ワダイビジネスサテライトでは今話題のニュース・商品・ビジネス・恋愛・健康・豆知識ネタetc皆様に役立つあれこれを配信していきます

ワダイビジネスサテライト

子供が同じ言葉を繰り返す…成長期に見られる気がかりなこと

      2016/02/20

子供が同じ言葉を繰り返す…成長期に見られる気がかりなこと

子供が同じ言葉を何度も繰り返す事はありませんか?もしかすると成長における問題を抱えている可能性があります。

自閉症などの発達障害では、言葉の特徴が顕著に現れる傾向があります。その一つが言葉の繰り返しです。

子供の様子をしっかり確認し、健やかな成長の為に適切な対応を心がけましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法

結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...

旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法

皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...

感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも

感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...

朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ

朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...

女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!

女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...

感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方

赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...

保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは

保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...

嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?

あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか? ...

日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード

最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...

車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法

車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...

旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫

最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...

会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…

会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...

中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?

中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...

会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小

会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...

子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?

子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...

友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?

友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...

アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!

アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...

友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…

友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...

姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?

姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...

子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…

子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...

スポンサーリンク

子供が言葉を繰り返すのは自閉症かも!

自閉症[自閉性障害]
Autistic Disorder

「自閉症」という言葉を初めて使ったのは、アメリカの精神科医カナーです。1943年のことでした。カナーは自閉的な孤立、いわれた言葉をオウム返しに繰り返す(反響言語)、言葉の遅れや発達のゆがみ、優れた機械的な記憶、パターン化した行動(常道行動)、同一性保持といったことを取り上げて「自閉症」と呼び、精神遅滞でもなく小児分裂病でもないという見解を示しました。
かつては「母親の養育態度に問題がある」などと家庭関係が追求されたものですが、 今のところそういった因果関係は証明されていません。医学的な研究が進んだ結果、現在では生まれもった障害に原因があると考えられるようになっています。
ただ現段階では、原因が十分に解明されているとはいえません。

引用元-子どもの病気

自閉症

 広汎性発達障害の一つで,以下の特徴が見られます。

人とのやり取りの問題

 人と気持ちを分かち合ったり感情を表に出したりすることが少なく,両親や同じ年齢の子どもたちと上手に遊べないなどの問題があります。

言葉の問題

 話されたことを理解したり,上手に話をしたりすることが苦手で,人の言葉やテレビのフレーズなどをそのまま繰り返してしまうようなことが多く見られます。

こだわりや繰り返しの問題

 特定のものや場所などに強く固執したり,ある行為に没頭したりする傾向が強く見られ,その状態が変化するとパニックになってしまうことがあります。

引用元-子どもを理解するためのキーワード「発達障害」 – 宮城県公式ウェブサイト

自閉症の子供が言葉を繰り返す理由

その言葉が話しやすい。

自閉症や発達障害の子供は持っている言葉が少なかったり、言葉自体を発声するのが難しい場合が多く有ります。
そのため、言葉の意味や使い方が違っても本人が使いやすい言葉として、同じ言葉を何度も繰り返して話す場合があります。

その言葉が心地よく感じる

こだわりや常同行動のように、その言葉の意味や語感やリズムが心地よいと感じるとその言葉を何度も発する場合があります。

その言葉に思い入れがある

言葉自体に良い思い出などがあると、場面が違ってもリラックスする為や楽しかったことを思い出し、何度も話したり口にすることがあります。

その言葉で人の反応を楽しみたい

同じ言葉を何度も話すことで周りから注意されたり、反応を返してくれたりと、人との言葉のやり取りを楽しみたい為に発する場合があります。

無意識に出てしまう

印象に強く残った言葉やフレーズの場合、本人が意識をせずに口から出てしまう場合があります。
この場合はCMのフレーズや好きな音楽の一部分、アニメや映画のキャラクターの台詞などを話すことが多いです。

気持ちを落ち着かせるため

パニックや不安になった場合に自分を落ち着かせるために、同じ言葉を何度も繰り返す行動も見られます。

引用元-自閉症は同じ言葉を繰り返す – 自閉症と発達障害の特徴・特性 | 発達障害-自閉症.net

自閉症の子供が言葉を繰り返す時の対応は?

自閉症児の多くは「オウム返し」をします。言葉のとおり、オウムのように言ったことをそのまま反復するのです。

わたし「けいちゃん、ジュース飲む?」
けい 「けいちゃん、ジュース飲む?」

このように、オウム返しで返事をしたときは、聞かれたことがわかっていないときです、けいの場合。ですから、視覚で支援できる方法をとる必要があります。うちでは指を2本立て、
わたし「けいちゃん、ジュース飲む、飲まない、どっち?」
けいは、どちらかの指を選ぶ、という方法から入りました。

これはかなりすんなりと意思疎通ができるようになり、何回か繰り返すうちに言葉だけでも通じるようになりました。そのうち、いらないときは「いらない」とも言いますが、「おしまい!」とも言うようになりました。これは二者、または三者程度の選択の質問には手軽でおすすめです。

引用元-オウム返し・自閉症の特徴(4)~自閉症児のオウム返し・絵カードは有効

子供が言葉を繰り返すのは吃音(どもり)かも!

「 お、お、お、お、おかあさんっ 」

お子さんがことばの最初の音を繰り返す
一般的にいう 「 どもり 」 の症状が出始めて

もしかしたら・・・と不安に感じている
お父さん、お母さんへ。

どもり=吃音(きつおん)といわれる症状は
吃音でないまわりの人から見ると

「 ゆっくりしゃべれば大丈夫なのでは? 」

と思われがちで、
それほど深刻にとらえられないことも多いようですが

一般的に知られている吃音に対するとらえ方と
当事者とでは、かなりのギャップや誤解があるのが現状
です。

引用元-子供が 「 ことばを繰り返す 」 ことに気づいたら: 子どもの吃音(どもり) に気づいたら

音の繰り返しが多かったり、言葉がつかえて出にくいなど
なめらかに話せないことを 「 吃音(どもり) 」 といいます。

吃音(きつおん・どもり)は、2~4歳の間に
20人に1人(人口の約5%)に発症すると言われていて
3歳児検診の時には、30人に1人(約3%)の割合で存在するそう。

ただ、幼児期に吃音になった人みんなが
そのまま吃音の症状を持ち続けて悪化するわけではなく
大まかな目安でいうと、だいたい半分くらいの人が 「 自然治癒 」 する
というふうに推測されている
んです。

引用元-吃音(どもり)とは: 子どもの吃音(どもり) に気づいたら

心配しすぎもNG!子供が言葉を繰り返すのは成長の過程かも!

ママが話す言葉を自分でも

繰り返す事で新しい言葉を習得している場合もあります。
オウム返しが多いからといって
必ずしも自閉症や広凡性発達障害なわけではありません。

その他の症状にも当てはまる場合は
一度専門機関を受診し、診断された時は
子どもと一緒に根気よく療育に通ってあげる事で
環境に適応できるようになる事もあります。

ただ言葉が遅い時もありますので、他の項目に当てはまるか子どもの様子を見てあげましょう。
あれ?と思った時は1人で悩まずに、周りの人や専門機関で相談してみる事も大切です。

子どもは日々成長するスピードも個人差が大きいので
幼稚園や保育園に入園した途端よく喋るようになる事も多く見られます。

積極的に外出して様々なものに触れさせてあげましょう。

引用元-3歳児のオウム返しは病気?大丈夫?原因とは

この頃の子どもは多くの言葉を脳内にインプットしていきます。
これを上手にアウトプットできずに言葉を喋る事が遅い場合もあります。
言葉の意味を理解しているか、していないかで判断する必要があります。

話し始めた時にオウム返しをして周りの大人が喜んでくれたから
これをするとママが楽しそう!と思って繰り返す子どももいます。


引用元-3歳児のオウム返しは病気?大丈夫?原因とは

twitterの反応


https://twitter.com/lunataiyou/status/476304924536352768

 - 子供

ページ
上部へ