ワダイビジネスサテライトでは今話題のニュース・商品・ビジネス・恋愛・健康・豆知識ネタetc皆様に役立つあれこれを配信していきます

ワダイビジネスサテライト

子供にはテレビを見せない方がいい!?上手に付き合う方法は…

      2019/04/13

子供にはテレビを見せない方がいい!?上手に付き合う方法は…

小さな子供の成長の為にはテレビは見せない方がいいと言われることがあります。

実際に子供がテレビを見ることはデメリットがあることも事実です。

テレビを見せないと決めてしまうよりも、注意点やルールを守りながら、上手にテレビと付き合う方法を考えてみましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法

結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...

旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法

皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...

感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも

感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...

朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ

朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...

女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!

女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...

感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方

赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...

保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは

保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...

嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?

あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか? ...

日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード

最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...

車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法

車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...

旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫

最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...

会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…

会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...

中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?

中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...

会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小

会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...

子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?

子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...

友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?

友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...

アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!

アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...

友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…

友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...

姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?

姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...

子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…

子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...

スポンサーリンク

子供にテレビを見せないメリットは…

テレビの見過ぎによる影響

日本小児科学会のHPによると、テレビを長時間見ている子は見ていない子に比べ、言葉の発達が少し遅れていることが多い、というデータがあるようです。

これはテレビを見ている時間、親子でのコミュニケーションが十分にとれていないからだと推測されています。つまり、一人でテレビを見ている子は、親子で一緒にテレビを見ている子よりさらに言葉が出てきにくいということになります。

また視力の低下も心配されますので、正しい姿勢で、部屋を明るくして見るようにしましょう。

テレビの時間を他の時間に充てよう

テレビをつけっぱなしにしていることは、テレビに子守りをしてもらっているということにもなります。それを一度、試しにやめてみましょう。必ず親子の会話が増え、子供と一緒に過ごす時間が増え、今まで出来なかったことが一緒に出来るようになってきます。

静かな時間はテレビで音を出すのではなく、静かな時間をあえて楽しんでみるのが良いでしょう。雨の音、電車の音、赤ちゃんの鳴き声、犬の鳴き声、救急車の音。何か聞こえてくる音があるかもしれません。

テレビの時間を少なくすることで、親子のコミュニケーションが増えることは確実です。テレビにはもちろんテレビの楽しさがありますが、時間を決めて親子の時間を楽しみましょう。

引用元-3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ | パピマミ

テレビを見せない事で子供の成長にも影響が!?

子供の「観たい!」気持ちを押さえつけることで生じるデメリット

子供が幼稚園や保育園、小学校に通いはじめると、友達との話題の中で必ずテレビ番組の話題が出てきます。

子供たちは戦隊ヒーローや、可愛らしいアニメ、人気のお笑い芸人などに夢中になって、その人物になりきる「ごっこ遊び」も流行します。そんな中、テレビを禁止されている子供は、話題についていけず、自然と孤立してしまう可能性があります。

また、どうしても「観たい!」という気持ちが抑えられず、親に隠れてこっそり観てしまい、罪悪感から、親には「観ていない」と嘘をつくようになってしまうことも。

さらに、ずっと抑えていた「テレビを観たい」という思いが、成長して親がコントロールできなくなった年齢で、反動として爆発してしまうことだってあるようです。

引用元-テレビを全く見せないのもNG!?テレビ禁止の弊害について | ならいごとキッズ マガジン

見せないなんて有り得ない!?子供はテレビから学ぶことも!

体験談1【テレビから言葉をどんどん吸収】

お友達のママがTVを見せない派でした。
見せない派だとやっぱりママがどれだけ教えたかにかかっているので
やはりちょっと出遅れた感じだと言っていました。

ママがまだ分からないかな?と思って教えないことなども
テレビで見ている内に子供は理解して覚えていきます。

するともちろん教育にもなるし、言葉のお勉強にもなります。
ちょっと他の子供に比べて知らない事が多いと言っていました。

体験談2【友達と話が合わなく孤立してしまう】

あまりテレビを見せないまま保育園などに行ったために
他のお友達とお話が合わないそうです。

また、保育園や幼稚園の中での歌や遊びやお話の中でも
テレビの内容が沢山使われます。
知らないと可哀想なことも沢山あるのかもしれません。

体験談3【ママが教えてくれないことを教えてくれる】

最近の子供番組は本当に凄いです。
NHKの幼児向け番組などは特にいいですよ。

あいうえおや英語だけではなくて、思いやりや優しさなど
心の大切な部分も身に付きます。

歯磨きの仕方や、お着替えの仕方、靴を揃えること。
お片付けの仕方や、童謡、手の洗い方。

色んな事をまんべんなく教えてくれます。
しかも子供が食いつくような作りなので、
悔しいけどママが教えるより覚えてくれたりします

引用元-子供にテレビを見せないって本当にいいの? テレビから教わる大切な事★ | 初ママの楽しむ育児

子供にテレビを見せないよりも上手に付き合う方法を!

テレビに助けをもとめるとき

子供がハイハイやつたい歩きをするようになると困るのが、子供から一日中目が離せなくなること。

それが、テレビを見せるとその間はじっとテレビの方を見ていてくれるので、「つい」10分、15分とつけていたのが、いつの間にか長時間になってしまい、自分の意思に反して思いもよらない方向へ・・。

でも、テレビを見せていたのはママの都合の方が大きいのでまだ何とかできます。この時期、一日30分以内くらいまでにできるといいですね。

30分なんてあっという間ですが、ぐずりやすい時間に短時間に分けて効果的に使うとママの息抜きにもなりますよ!

引用元-幼少期の子供にテレビを見せない方がいい?ママとテレビのいい関係 | MARCH(マーチ)

ルールを決めて、テレビとうまく付き合おう

ありとあらゆるデジタル機器が子供のすぐ手の届くところにあり、成長するにつれてママたちの悩みの対象もテレビからゲームや携帯電話などに変わっていくと思いますが、テレビとの付き合い方で子供に示した姿勢は、今後も通用します!

まずは、テレビを見るタイミングや一日に見る時間を決めたり、「ご飯中は消そう。」といった、簡単なルールをできるだけ早い段階で作ってしまいましょう。

引用元-幼少期の子供にテレビを見せない方がいい?ママとテレビのいい関係 | MARCH(マーチ)

子供にテレビを見せる時の注意点

テレビを長時間見せないようにしましょう

テレビはつけっぱなしにせず、見終わったら消す習慣をつけましょう。また、1日にテレビを見るのは、2時間以内など見る時間を決めましょう。そうすることで、本を読んだり、外で遊んだりと他のことをする時間が増えます。

テレビを一人で見せないようにしましょう

見せるときは親から話しかけたり、一緒に歌ったり、また、子どもの問いかけに応えることが大切です。感動や知識を共有できるよう、親子で一緒に見るようにしましょう。

授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう

食事というのは家族が楽しく会話ができる貴重な時間です。テレビに夢中になってお箸が止まったり、CMになるとご飯をかきこんだり、せっかくのお料理をよく見ずに食べていたりする子どももいます。これは、お行儀が悪いだけでなく、身体にとっても良くありません。

子ども部屋にはテレビを置かないようにしましょう

子どもの部屋に置いてしまうと、何時間見ているか、どんなテレビを見ているかなどがわからなくなります。親は、子どもがどのようにテレビを見ているかを把握する必要があります。

引用元-子供にテレビを見せるときの注意 [子供のしつけ] All About

twitterの反応

 - 子供

ページ
上部へ