ワダイビジネスサテライトでは今話題のニュース・商品・ビジネス・恋愛・健康・豆知識ネタetc皆様に役立つあれこれを配信していきます

ワダイビジネスサテライト

あなたの会社の退職金はいくら?退職金の平均額や制度について

      2015/09/09

あなたの会社の退職金はいくら?退職金の平均額や制度について

会社の退職金制度というのは日本特有のシステムだと知ってました?

最近では退職金が無い会社も増えているようです。

今回は退職金の制度や、みなさんが気になる平均額について調べてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法

結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...

旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法

皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...

感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも

感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...

朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ

朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...

女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!

女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...

感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方

赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...

保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは

保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...

嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?

あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか? ...

日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード

最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...

車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法

車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...

旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫

最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...

会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…

会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...

中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?

中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...

会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小

会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...

子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?

子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...

友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?

友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...

アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!

アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...

友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…

友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...

姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?

姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...

子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…

子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...

スポンサーリンク

退職金の受取方式は2種類ある

年金とともに老後の家計を支える大きな柱が「退職金」だ。厚生労働省『就労条件総合調査』によると、2012年の退職金の平均は2156万円(大卒事務職・35年以上勤務)。額は年々減っているので、どう活かすかが重要だ。

 退職金制度は会社によって異なるが、一括でもらう「一時払い」方式と、分割してもらう「年金」方式の2つがあり、どちらかを選べることが多い。厚労省の調査によれば、「一時払い」を選ぶ人が増えており、約7割にのぼる。

 その理由は税制上のメリットにある。一時払いの退職金には「退職所得控除」があり、大学卒業から定年まで同じ会社に勤めた場合、控除額は2410万円となる。平均的な水準の退職金なら、税金は一切かからない。

 一方、年金方式にも「公的年金等控除」が適用されるが、毎月の公的年金も合算された上で控除額が算出されるので、所得税や住民税を払わなくてはならない。

引用元-退職金2000万で貯蓄500万の60歳夫婦 80代半ばで破産の恐れ│NEWSポストセブン

退職金にかかる税金は?

退職金には所得税と住民税がかかります。 したがって退職金の総額からこの2つの税金が差し引かれ
た金額を受け取ることになります。 税金がかかることには違いありませんが、退職金には長年のご褒美
と老後の生活の為に支給される一時金という2つの意味合いがある為、優遇された税制となっています。

引用元-退職金について 退職金って税金がかかるものなの? |みんなの税理士

退職金は「退職所得」として扱われ、他の所得と分離して所得税を計算する、いわゆる分離課税の方式をとっています。したがって確定申告をする際、退職金については申告する必要はありません(確定申告については後述参照)。 退職金にかかる税金は退職金の総額ではなく、「退職所得控除」、「2分の1課税」
により計算された金額(退職所得金額)にかかります。
以上の2つのおかげで支払う税金がぐっと下がります。 ただ「退職所得の受給に関する申告書」を出さないと「退職所得控除」、「2分の1課税」を受けることができず、退職金の総額に20%の所得税がかかってしまい、余分な税金を支払ってしまうことになりますので注意しましょう。

引用元-退職金について 退職金って税金がかかるものなの? |みんなの税理士

会社の退職金の平均は?

■定年退職の場合
・大学卒(管理・事務・技術職) 1,941万円(37.6カ月分)
・高校卒(管理・事務・技術職) 1,673万円(39.7カ月分)
・高校卒(現業職) 1,128万円(35.0カ月分)

■会社都合で退職の場合
・大学卒(管理・事務・技術職) 1,807万円(32.2カ月分)
・高校卒(管理・事務・技術職) 1,573万円(38.5カ月分)
・高校卒(現業職) 1,004万円(34.5カ月分)

■自己都合で退職の場合
・大学卒(管理・事務・技術職) 1,586万円(31.1カ月分)
・高校卒(管理・事務・技術職) 1,159万円(31.7カ月分)
・高校卒(現業職) 784万円(27.4カ月分)

■早期優遇で退職の場合
・大学卒(管理・事務・技術職) 1,966万円(45.1カ月分)
・高校卒(管理・事務・技術職) 1,945万円(54.1カ月分)
・高校卒(現業職) 1,418万円(48.5カ月分)

データから分かりますように、退職金の平均金額はもらえても「2,000万円弱」となります。バカな筆者などは想像していたよりも少ないなあ、などと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

引用元-企業の退職金の平均は意外と少ない? 「退職事由」別のデータ – ライブドアニュース

退職金の平均は減少傾向

定年後、第二の人生に向かう前の「蓄え」となる退職金(一時金・年金)。厚生労働省の調査では、国内の四分の三にあたる会社が退職金制度を設けており、企業規模が大きいほど採用割合が高い。その退職金の水準が低下している。

引用元-インタビュー&スペシャル:定年退職金の水準低下の背景を探る―① | アドバンスニュース

13年の就労条件総合調査(以下「13年調査」)で定年退職金の平均額をみると、大学卒(管理・事務・技術職)は、企業規模(常用労働者数)1000人以上が2290万円、300~999人が1769万円、100~299人が1250万円、30~99人が1298万円であり、高校卒(現業職)は、規模別に各1459万円、1068万円、851万円、520万円となっている(図表1)。

 03年、08年、13年の3つの調査で定年退職金の平均額を比較すると、08年調査から13年調査にかけて大きく減少していることがわかる。とりわけ大学卒(管理・事務・技術職)は100人以上で、高校卒(現業職)は1000人以上と30~99人で、定年退職金が300万円以上減少している。伸び率でみると、大学卒(管理・事務・技術職)の100~299人、高校卒(現業職)の1000人以上と30~99人の定年退職金は、いずれも08年調査より30%以上マイナスとなっている。

引用元-インタビュー&スペシャル:定年退職金の水準低下の背景を探る―① | アドバンスニュース

退職金制度の今後

そもそも退職金制度というのは、世界的にみても珍しい日本企業独特のシステムだ。賃金は、その時点でのパフォーマンスで評価してほしいという「時価主義」への期待は、グローバリズムの流れの中ではある意味当然かもしれない。

 また、退職金のために現在の会社をとどまるよりも、転職して新しい仕事への期待に魅力を感じるエンジニアも少なくないようだ。

Engineer’s Voice

○退職金より転職できたことに満足している(研究/31歳/150万円)
○早く辞めることができてよかったので金額は気にならない
 (システム開発/32歳/50万円)
○次の仕事への期待感があったのでさほど気にならなかった(半導体/29歳/35万円)

 しかし、だからといって「これまで退職金をあてにしてきた人が多い企業では、いきなり退職金制度をやめるのは現実的には困難。中小企業などでは退職金廃止をトップダウンで乱暴に進めるところもあるが、法的にも問題がある」(鍋田氏)。

 また、退職金制度には従業員を一定年数定着させ、そして一定年数たったら辞めさせるという雇用量の調整の意味もあり、いきなり全廃ということができない事情もある。さらに退職金に関する税制にも問題がある。勤続20年以上超えるかどうかで退職金にかかる税率が変わってくる。むろん20年を超えたほうがより優遇されるのだ。こうした問題点が解消されない限りは、退職金全廃が一気に進むとは考えにくい。

引用元-退職金がなくなる?成果主義で変わる退職金制度|【Tech総研】

twitterの反応

 - ビジネス・経済

ページ
上部へ