子育てでイライラが限界に・・というときに!ママ・パパ必見!
2016/02/13

子供が生まれてから最近イライラが限界に達しているなぁ・・というママさん
最近嫁が子育てのイライラで夫婦仲が悪いなぁ・・というパパさん
そう感じた時に一度読んでみて下さい。
イライラのメカニズムがわかれば対処が出来るかもしれません。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
子育てでイライラが限界になりやすいのは専業主婦が多い!?
専業主婦の母親に多くのストレスが
回答者は、働いている母親が保育園で93%(全員が週4日以上勤務)、幼稚園で18%(半数が週3日以内勤務)であることから、働いている母とそうでない母の像の大まかな比較ができるといえるでしょう。
働く母親の方が、育児と仕事との両立で葛藤し、自分の時間をもてないでストレスを多く感じるようにみえますが、こうしてみると意外なことに、働かない専業主婦の方が多くのストレスに取り囲まれているようです。
原因の一つは“夫との関係”でしょうか。相談相手や夕食を食べる回数から見ても専業主婦の家庭の方が、妻が家庭にいるという安心感からか「夫不在」が目立ちます。妻が仕事をしていれば夫も家事や育児に協力することが多くなり、共に子育てしている連帯感が生まれますが、物理的にも精神的にも夫不在では妻は子どもと一日中向き合ってどんどん癒着し、その悩みも深まるように思います。
また、育児に専念できるという時間的な余裕は、育児についての知識を得る時間を増やし、よその子と比較したり自分の育児を疑うきっかけを作るとも言えそうです。あふれるばかりの情報が蔓延する現代では、情報の選択肢が多すぎて、惑わされてしまうのです。
引用元-育児とイライラ-子育て協会
子育てのイライラは子供に伝わっている!子供の将来に影響も・・
育児のイライラから物にあたることをやめられない
育児のイライラでストレスが溜まり、ついついドアを『バターン!』と大きな音を立てて閉めてしまったり、食器を片づけるときにガチャガチャと割れそうな音を立てたり、物を投げつけたりしてしまうということはありませんか?
『子供にイライラをぶつけるよりはマシでしょ』と思う人もいるかもしれませんが、お母さんがイライラしていることは子供にも伝わっていて、大きな音を立てられるとビックリしたり恐がったりして表情が硬くなる子供もいます。
それは直接叩くわけでも怒鳴るわけでもありませんが、態度で子供を委縮させています。
また、そんな状態が続くと子供にも影響が少なからずあるようです。
子供が大きくなってからイライラしたら物にあたるようになったり、精神的な影響を受けてDVをする大人になる可能性まで秘めています。
自分の子供が大人になり、家庭を持ち、幸せに暮らしていると思っていたら結婚相手や自分の子供にDVをしていた、なんて考えたら恐いですよね。
自分がイライラして物にあたったせいで、子供の将来にまで影響が出るかもしれないと考えたとき、その行動がどれほど大きなことなのかが分かると思います。
引用元-育児のイライラで物にあたるなど限界を超えないためにすることは? | オンナのライフハック
子育てのイライラがもう限界・・という人は自分の枠を変えてみよう!
実はイライラの原因って自分が持っている”枠”なんです。
はぁ~~~~~”枠”!?なんだそりゃ!って声が聞こえてきそうですが、この”枠”とは全ての人間が根底に持っています。
そして、この”枠”から相手がはみ出した行動をしたり、自分がはみ出したりするとイライラしたり、嫌な感情を感じるのです。
そして、その”枠”はあなたの無意識の中で毎日のように変わっています。
これを心理学の世界では「リフレーミング」といいます。
引用元-子育てのイライラが解消する3ステップ+幸せになる10の問
この「人によって見方や感じ方が違う」という部分が原因で良くない感情(イライラ、嫌な気分)を引き起こしているんです。
例えば、あなたの中に、「部屋はきれいであるべきだ」という”枠”があったとします。
このとき、誰かが部屋を汚すと、あなたの”枠”(部屋はきれいであるべきだ)から相手がはみ出したことになります。この場面を見た瞬間に、嫌な気分になるのです。
これがイライラする原因であり、イライラしなくなるには、この”枠”に対して、リフレーミング(枠組みを変える)をすれば良いのです。
引用元-子育てのイライラが解消する3ステップ+幸せになる10の問
子育てで毎日イライラが限界に・・っという人は責任感が強い真面目な人!
育児のストレスの原因の多くは頑張りすぎ
育児でストレスを感じているママほど、責任感が強かったり子供好きだったりする人が多いです。
子供に対して愛情豊かで、どうしたら我が子が幸せに育つかを真面目に考えている人は、子供をちゃんと育てたいと思うからこそ、悩みが多く他の子供と比較してしまう。頑張りすぎてしまうからこそ、うまくいかない育児に自分を責めてストレスを感じてしまうのです。
子供を産み育てることは、自分自身が成長できるチャンスです!子供に負けず、柔軟に人生を楽しめる人間に成長しようと考え、これまで自分を苦しめていた固定観念を壊してしまえば、子育ては有害なストレスではなく、楽しい体験の日々となるかもしれませんね。
引用元-育児ストレスの原因は固定観念!?我が子にイライラする本当の理由5 – マーミー
奥さんのイライラが限界に・・子育て中は旦那さんの態度も重要!
パパは何をすれば良いのか
もちろん欲する言葉、態度は人それぞれかとは思いますが、多くのママさんは、旦那様の大変だということを理解している旨の言葉、または態度で少しだけ救われているようです。みんなやっていることだから当たり前だと思わず、奥様の頑張りを認めてあげてくださいね。
また、その折になにか手伝おうという気持ちがあるなら、『「これ、やっておこうか?」と聞くのではなく、「これ、やっておくね」と宣言してほしい』という意見もありました。“お手伝い”ではなく、自分も育児に参加しているという旦那様の姿勢が大事なのかもしれません。実際に、好きなことを仕事にした方でも、嫌なこと、つらいことはたくさんあるのではないかと思います。
旦那様は、「自分も仕事で大変なのに家でまで気を使わなきゃいけないのか」と思われることもあるかもしれませんが、子どもが手を離れ、心に余裕ができたそのとき、奥様が旦那様を思いやってくれるかどうかは今の旦那様の態度にかかっています。
大変だとは思いますが、家庭円満のため、もうしばらく頑張ってくださいね。
引用元-ママに育児ストレスの限界が訪れる理由5つ | パピマミ
twitterの反応
尊敬してる以上にキレどこが多すぎて毎日のように勝手にキレられてストレス溜まりすぎる。
子育て以上に旦那に対してイライラ限界( ^ω^ )♡— (*´ェ`*) (@mi3xxxchu) August 7, 2015
@mugicha_game @bigao1963
そうだったんですね。みんな、子育てにしろ何にしろ、すごくイライラする時があって
限界ッてのも、誰にでもあって、爆発する時があると思う。でも、そこで、ぐっとこらえる事ができないと、悲しい事になる。自分との戦いかもしれない。— 440 jyaiko (@440_8313) February 5, 2016
久しぶりに子育ての限界感じてイライラしまくって泣き声さえスルーできんなってとりあえず抱っこしてたら泣き疲れて寝よったけど寝顔見てたら罪悪感半端なさすぎてでもどこにもぶつけれへんくて知恵袋でいろいろ見てたら涙とまらんなった。
溜まってたのが溢れて。スッキリした。泣くのって大切。— ⊂((・x・))⊃ (@6747mpgp) February 9, 2016
https://twitter.com/622hakumai622/status/690888303445352448
@ky0n64 早朝なんか寝不足とイライラが限界に達して暴力ふるいそうになるwwしっかり子育て出来てる親はすごいね〜
教師もそうだけど、子供の面倒見れるのはすごいわ— boss (@BossTt0929fate) October 27, 2014
ホントイライラするー。はぁー限界。
何人も子育てしながら子供産んでる人尊敬する。— さっちゃん (@sacchan1030) September 28, 2014
はぁ、しんどいわ。もぉいちいちイライラする優しく出来ひん。しんどいのゎわかるよ。私達の為に働いてくれてるんやんな。でもさ、仕事変えやんのゎ雄児の気持ちでしょう?仕事変えろとも辞めるなとも言わん。無理に笑えとも言わん。けど私だって人間や、ずっと1人で子育ても限界あるんよ。
— ゅぅか* (@382egoist) June 28, 2014
1人で子育てしてるよーなもん。そんなもんなのか?てか、そんなもんとか関係ないしね!イライラする!そんな感じにはなりたくなかったのに。限界!Twitterでぶつけたくないけどぶつけてやる!
— 渡辺早央里 (@sapo19890613) May 24, 2014
息子、お風呂と歯磨きやってもらってからはずっと私の部屋。毛糸で遊んだりするからヒヤヒヤしながらも早めに暗くして寝かしつけ。
リビングから漏れる明かりの中、息子全然寝れなくてイライラ。二時間半一緒に居るだけで限界感じてしまった。
子育てって大変だ。孫相手ならもっと大変よね。— 山ちゃんちの沙織 (@takechansaorin) October 14, 2013
アカン、子育てに限界を感じる(´Д⊂)最近イライラしてしまう
— けろ山けろ子 (@yohi_mam) May 11, 2013