ツボ押しは効果的な時間に!毎日の生活に取り入れたいツボ習慣
体の調子を整えたり、改善したりとツボ押しには様々な効果が期待できます。
毎日のちょっとした時間にツボ押しを取りいれる事で、効果的に作用してくれるはずです。
そこで毎日の生活の中に、取り入れやすいツボ押しをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
朝のメイク時間にピッタリ!むくみに効果的なツボ
耳門(じもん)
耳門の位置
耳門は、耳の前にあり、口を開けたときに出きるヘコミより、少し上にあります。
軽く抑えると脈を感じると思います。
耳門の押し方人差し指か、中指の腹で、3秒押して、1秒休む、を数回繰り返しましょう。
耳門の効果
耳門は、顔のむくみ解消のほかに、顔のくすみやたるみ、美白にも効果があります!
また、耳鳴りや難聴、メニエール症候群などの耳の病気を改善する効果もあります。翳風(えいふう)
翳風の位置
耳たぶの裏側で、耳の付け根の、へこんでいるところです。
翳風の押し方
ここも、耳門と同じように、人差し指か中指で、3秒押して1秒離す、を数回繰り返してください。
翳風の効果
翳風もまた、顔のむくみ解消以外に、顔のくすみやたるみをとり、美白に効果があります。
耳鳴りや難聴、中耳炎などの耳の疾患の改善、歯痛、喉の痛み、めまい、首のコリの緩和にも有効です。
しゃっくりを止める効果もありますので、今度しゃっくりが出たときは試してみて下さい。
引用元-朝の顔、ひどいむくみに効果あり! たるみも取れるってほんと?
仕事中の眠たくなる時間にピッタリ!眠気解消に効果的なツボ
①晴明(せいめい)
晴明は、目の不調全般に有効ともいわれているツボです。
眠気解消や目の疲れ緩和などに効果的です。位置:目頭の少し上のくぼんだ部分にあります。
押し方:鼻筋をはさむように、片手の親指と人差し指を左右の晴明にあてます。
鼻筋に向かって垂直に力を入れます。眼球の方に押さず、鼻筋に向かって押すようにしてください。
②合谷(ごうこく)
全身の痛みを和らげる事から“万能のツボ”と呼ばれるツボです。
このツボを押すと頭・体の血行が促進されます。血流が良くなり、眠気を覚ます・目の疲れを取るのに効果的です。
位置:手の親指と人差し指の骨が合わさった場所から、少し人差し指寄りにあります。
押し方:ツボと反対の手の親指の腹を合谷にあて、人差し指の骨の下側に親指をもぐりこませるように押します。
③中衝(ちゅうしょう)
異常な眠気が生じた時に有効なツボです。
眠気を覚ましたり、イライラ感を和らげるのにも良いとされています。位置:手の中指の爪の付け根から約2~3mm人差し指側にずれた部分にあります。
押し方:反対の親指・人差し指で中衝と爪をはさむようにして、小さな円を描くようにグルグルさせましょう。
引用元-眠気を覚ますツボはここ!すぐに眠気を解消する6つのツボ
お風呂の時間にピッタリ!疲労回復に効果的なツボ
心臓から遠い足は、動くことで血液を送り出すポンプの役割を果たすため、第2の心臓と呼ばれています。足裏には、疲労回復に効果的な、数多くのツボがあります。
(1)湧泉(ゆうせん)
足裏の中央、第2と第3の指の骨の間にある湧泉は、気力や体力を高める効果があるため、「万能のツボ」とも呼ばれています。足を使い過ぎた場合の筋肉疲労の回復に効果があります。湧泉へのマッサージは、両手の親指を使って強めに3秒ほど押し、3秒ゆるめることを数回繰り返しましょう。しだいに湧泉がじんわり温まってきます。親指で押すのが難しい場合は、ゴルフボールなどを使うのもおすすめです。
(2)足の親指・人さし指
足の親指へのマッサージは、脳の疲れに効果があるといわれています。また、足の人さし指へのマッサージは、胃への効果が期待できます。このツボは、各指の両脇を指先から指の付け根に向かってさすり、また同じ流れでしっかりと揉みほぐします。手で足指を持ち、ぐるぐると回すのも効果があります。
いずれもお風呂上りのリラックスした状態で行うことでより高い効果を得られます。マッサージをする際には、リラックス効果や安眠効果のあるアロマオイルなどを使うこともおすすめです。
引用元-疲労回復に効く!自律神経を整えるツボとは | ヘルスケア大学
睡眠時間にピッタリ!快眠に効果的なツボ
1)安眠(あんみん)
その名のとおり、安眠のためのツボとも呼ばれ、ストレスをコントロールする効果があります。睡眠不足の場合、ここが硬くなっていることもあるので、セルフチェックしてみてください。
▲耳の後ろの尖っている骨から指1本分下に位置します
2)失眠(しつみん)
眠りを失ったときに効果があるツボと言われています。とくに考えすぎて眠れないときなどにおすすめ。また、温めるとより効果的です。
▲かかとの中央に位置します。硬い部分なので、やや強めに押す、またはゴルフボールなどを利用するのも手です
3)百会(ひゃくえ)
万能なツボですが、中でもストレスをコントロールし、リラックスさせてくれる効果があります。
▲頭のてっぺん、左右の耳の先を結んで正中線と交わるところに位置します
4)労宮(ろうきゅう)
自律神経に働きかけるツボで、疲労を減少させる効果があります。
▲手をグーに握り、中指と薬指の先が手のひらに当たるところに位置します
5)神門(しんもん)
疲労やストレスに効果的なツボです。疲れを感じて眠れないときなどにおすすめです。
▲手首にあるシワの小指側に位置します。反対の手の親指を神門に当て、残りの指で手首を掴みながら刺激しましょう
ツボを押す時の注意点
ツボは強い力で長い時間押せばいいというわけでなく、適度な力で数秒行うのが望ましいとされています。
いきなり強い力で押すのではなく、少しずつ力を入れていくようなイメージで行います。
指をツボから離すときも、急にやめるのではなく少しずつ力を弱めていきます。
いきなり強い力で押したり、同じ場所をずっと刺激するのは筋肉や皮膚を傷める恐れがあるので、避けるようにしましょう。
ツボを刺激する心地よさからついつい長時間押してしまうことがありますが、あらかじめ時間を決めておくなどしてやり過ぎないことが大切です。
ツボを押すときは、集中できる環境づくりが大切となります。
ツボは正確な場所を適度な力加減で押す必要があるのに加え、呼吸法も重要となります。
そのため、読書をしながら、あるいはテレビを見ながらといったいわゆる「ながら押し」は意識が散漫になりやすく、あまり効果が期待できないのです。
ただし、集中するあまり体に不自然な力が入ってしまうのはよくないので、できるだけリラックスすることが大切です。
また、妊娠中、特に安定期に入る前の時期はツボ押しは控えたほうがいいと言われています。
刺激を与えることでお腹の赤ちゃんに悪影響が及ぶ恐れがあるので、やめておいたほうがいいでしょう。
引用元-ツボ押しの注意点 | 育乳サプリメントとブラ比較 育乳対策はおまかせ!
twitterの反応
こんばんは。そろそろ寝る時間ですよ。睡眠には「失眠」や「天柱」と言ったツボがおすすめです。天柱は揉み解すと、失眠は温めると効果的です。場所についてはおggりくださいませ。
— ツボBot (@TsuBot1) December 25, 2015
この位の時間になると、ウトウトし始める者がいる。「中衝」と呼ばれる指のツボを押してみろ。眠気覚ましの他に頭痛等を抑える効果もある。場所は手の中指の爪の根元の、人差し指側だ。
— レナート・ノックスbot (@lenart_wiz) December 20, 2015
健康サンダル 凹凸(おうとつ)の付いたサンダルです。足裏のツボを刺激するように設計されています。ツボを押す時間をわざわざ作る必要が無いのが受けています。その他、ストレッチ効果のあるものだったりアーチを意識した製品もあります。
— 健康法事典 (@health7post) December 21, 2015
耳のマッサージ方法 ・右手で右耳、左手で左耳を持ち、引っ張るようにぐるぐる回す。 ・時間は1回、30秒〜1分 耳には臓器のツボが集中してるので、臓器の血流も良くなり、全身の血行もよくなり冷え性改善の効果もある。
— lyo (@lyooo123) September 2, 2015
ツボ押しの効率(患部直接指圧との比較) 押す力1/3倍 押す面積1/35倍 効果持続時間3倍(個人の感想です)
— ももーも (@mmnk531) June 30, 2015
@ysn_CTN_27 気絶するように寝てて本当に効果があってびっくりした でも寝てた時間が2時間程度だけど筋肉ガッチガチの体がほぐれててツボって怖いなって思いました
— 佐藤 (@ysn_CTN_27) May 31, 2015
ツボの効果時間きれたのか
— ろろめまる。 (@Ro_6Me_x) May 30, 2015
合谷は民間療法のようなツボだけど効果はすごい 効果時間はごく短いけど効果量はすごい
— 六角陣 (@RockArkJinn) April 13, 2015
冷え性には「ツボ押し」も効果的です。お風呂やちょっとした時間にツボをマッサージして血行をよくしてみませんか?
— 冷えニスト ゲルダ (@hienisuto) February 8, 2015
足のマッサージをして末端の冷えを解消。手足の末端が冷えて辛い時には、マッサージやツボ押しが効果的。足の裏を全体的に揉んだりすると、血行がよくなってポカポカに。また熱めのお湯で足湯をするとカラダ全体が温まって長い時間効果が持続。
— 柴田敏李 (@toshimi_shibata) May 28, 2014