産後の骨盤矯正の効果は?結構重要!知っておきたい体のコト
2015/12/31

産後の女性の体には様々な変化が現れます。その一つに出産による骨盤のゆがみがあります。
産後は正しく骨盤矯正する事で、効果的に体を元の状態へ戻すことができるようです。
そこで産後の骨盤矯正について、効果的なタイミングや方法などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
産後の骨盤矯正の効果
女性が妊娠すると、出産に合わせて産道を作るため、自然と骨盤が開いていきます。
そして、赤ちゃんの頭がだんだん下に下りていくと、さらに骨盤が開いていきます。出産後は骨盤が急速に戻ろうと働きます。
この時にしっかり骨盤を矯正しておかないと、骨盤のズレや歪みを起こしてしまうことになります。その結果、骨盤という人間にとって大事な部分から背骨全体がバランスを崩し、腰痛などの痛みが
発生する場合があります。
また、身体のバランスが崩れることによって、体として太りやすい造りになってしまいます。産後の骨盤矯正が効果的な理由としては、出産の際には避けて通れない骨盤の開きやズレを正常な状態に
戻し、出産後の生活において骨盤のズレによるさまざまな症状を和らげたり改善したりする働きがあります。
それと同時に、骨盤の歪みが原因となる体重増加を防いだり、ダイエットにもなります。「産後の肥立ち」ともいいますが、産後は自分の体を休める重要な時期でもあります。
この時期に無理をして、産後の子育てなどに支障が出ることもあります。
ただでさえ、3時間おきの授乳などで母親は睡眠不足にもなり、授乳による疲れも出てきます。
休息の時間とも言うべき出産後、すぐに無理なダイエットや激しい運動でのダイエットはお勧め出来ません。しかし、骨盤矯正なら、毎日数分の簡単な運動で骨盤が改善され、それによって体調維持、体力向上、
ダイエットにも効果が出ます。
引用元-産後骨盤矯正は効果あり?効果を検証してみました
産後の骨盤矯正と通常の骨盤矯正はまったく違う!
産後の骨盤矯正と通常の骨盤矯正の違いとは
通常の骨盤矯正と産後の骨盤矯正はまったく異なるものです。
通常の骨盤矯正は日常の姿勢や運動不足、内臓疲労、ストレス、体の癖などからくる骨盤のゆがみを本来あるべき定位置にもどす矯正になります。
それに対して、産後の骨盤矯正は、妊娠で開いた骨盤をもとの位置に正す矯正です。
妊娠5〜6か月くらいになると子宮が骨盤から大きくせり出し、骨盤内部の圧力が高まり、骨盤上部が徐々に開き始めていきます。
その後、出産時の陣痛が始まると、胎盤の靭帯が弛緩し骨盤下部が大きく広がり赤ちゃんが産道を通りやすくします。そのため帝王切開で出産した場合、骨盤上部だけが広がり、自然に出産した場合ならば骨盤上部、下部の両方が広がります。この出産の後に開いた骨盤を元に戻します。
通常の骨盤矯正と産後の骨盤矯正は原因も目的も異なります。産後の骨盤矯正は、時期によりやり方が異なるので注意しましょう。
産後の骨盤矯正を行う効果的な時期は?
産後の骨盤矯正を行うのに最も効果的な時期は、産後2ヶ月から6ヶ月の間の4ヶ月間です。
分娩時に最大に開きゆるんだ骨盤は、産後3~4ヶ月をかけて、遅くとも6ヶ月くらいまでには、左右交互に少しずつ縮みながら元の状態に戻ります。しかし、妊娠前から骨盤に歪みが生じていたり、妊娠中に体のバランスが崩れてしまったりすることも少なくなく、骨盤は正しい位置に戻りにくくなります。
骨盤が元の状態で固まる(閉じる)までは、骨盤の骨を結合している靭帯は柔らかく緩み、骨盤はグラグラの状態です。
この時期に骨盤を正しい位置に戻すことで、出産前よりも健康により美しくなることも可能なのです。ただし、骨盤矯正を始める時期は出産後早ければ早い方がいいかというと、そうではありません。
赤ちゃんが出てきたにもかかわらず、まだぽっこりと出ているお腹に驚き、すぐにニッパーやガードルなどでお腹を締めようとする方がいますが、本来骨盤の中に収まっているべき直腸・子宮・膀胱も一緒に押し下げられ、尿漏れや子宮脱を引き起こす危険性があるのでやめましょう。また、自然分娩で出産し、母子ともに健康と判断された場合は、通常1週間程度で退院となりますが、母体は退院するまでにすべて元の状態に戻るわけではありません。
産後1ヶ月は後陣痛があったり、悪露が出たりと、出産の影響が体に残ります。そうでなくとも産後の母体は体の中が大きく変化し、傷つき、疲れていますので、産後1ヶ月程度は体に負荷をかけないよう、休養を心がけましょう。
引用元-産後はチャンス!骨盤矯正で理想の体型をゲットする4つの方法
産後、効果的に骨盤矯正する方法
骨盤ベルトやリフォームインナーをつける
骨盤ベルトやリフォームインナーは理想的なボディラインのために、お腹のお肉を正しい位置におさめるようサポートしてくれます。育児をしながら継続しての運動が難しい場合にも、続けやすくてうれしいケアですね。ただし、あまり早い段階からキツくしめすぎると、骨盤に悪影響を及ぼす可能性がありますので、ベルトやインナーは産後の時期毎に適切なものを選ぶようにしましょう。
骨盤体操や骨盤スクワットを実践する
骨盤を元の位置に戻す体操やスクワットがあります。産後の週数に合わせて内容を確認しながら、体に負担のないようにじっくり進めるようにしましょう。
引用元-産後の骨盤矯正、いつからいつまで?効果、方法まとめ – こそだてハック
整体やマッサージの施術をうける
プロの手を借りて、産後の骨盤ケアをしたいという方はおすすめです。産後の1ヵ月健診が終了して特に問題がなければはじめられ、定期的に骨盤を元の位置に戻すメンテナンスを行って行きます。最近では、託児所がついている所や、パパも同伴で施術を受けられるところが多いので、予約をする際にぜひ相談してみましょう。
ヨガやピラティス
ヨガやピラティスは体の歪みを正せる他、基礎代謝を高めることができる産前産後の女性に人気のエクササイズです。マタニティ専用のスクールに通われていた方もいるかと思いますので、ぜひ継続して通うようにしましょう。
自宅で効果的に骨盤矯正できる産後エクササイズ
骨盤矯正エクササイズでゆがみを矯正
骨盤矯正は、助産院やクリニック、整体、エステサロンなどでも行っていますが、ここでは家で簡単にできるセルフケアエクササイズをご紹介します。
骨盤を締める体操その1
・床に寝て両ヒザを立て、足は骨盤の幅くらいに開きます。
・息を吸って、吐きながらお尻を上げ、お尻の穴に力を入れるイメージで締めます。
・息を吸いながらゆっくりお尻を下げます。
・5回くり返し、5回目はお尻を上げたまま自然に呼吸をして20秒キープします。
骨盤を締める体操その2
・椅子に座り、太ももにタオル、またはクッションを挟みます。
・太ももを内側に寄せるように力を入れます。
・これ以上内側にいかないというところまで寄せたら、タオル(クッション)が落ちないよう10秒間キープします。
骨盤を締める体操その3
・足を肩幅に開いて立ちます。
・腰に手を当て、ヒザを緩めた状態で大きく円を描くように骨盤を回します。
・左右それぞれ30回ずつ行いましょう。
骨盤を締める体操その4
・床に寝て両ヒザを立てます。手は、体の横に置きます。
・息を吐きながら、両ヒザが離れないように意識して脚を横に倒し、10秒間キープします。
引用元-産後の太もも痩せには骨盤矯正が効果的? | ヘルスケア大学
twitterの反応
産後の骨盤矯正ダイエットのリミットは1ヶ月が勝負と言われます。でも実際には育児が少しだけ楽になった時期から始めても、効果はきちんと出てきます。出産という大仕事を終えたのに、1ヶ月を過ぎたらもう体型を戻せないなんてのは酷な話ですよね、骨盤矯正ダイエットは思い立ったが吉日なのです
— 骨盤ダイエット (@diet_kotsuban) December 20, 2015
本日2回目の骨盤矯正行ってきました!最近骨盤矯正ベルトも買って毎日してるからかぽっこりお腹もだいぶなくなってきた( ˙³˙)~♡効果絶大すぎてほんと産後骨盤矯正おすすめ!
— Yu☆Hi 2kids@姉妹mama (@yunapoko) December 6, 2015
産後の骨盤矯正は半年以内がいいらしいのでそろそろ行きたいなーと思って近所の整体やカイロプラクティックを調べてたら、骨盤矯正は医学的根拠もないし効果ナシみたいな知恵袋にたどり着き行くこと自体どうしようか迷ってきた、、
— kaoriiiii!!!!! (@caoli_flavor) December 10, 2015
効果あるのか知らんけど、骨盤矯正に通っています。産後は骨盤が緩んでるから矯正するにはいいタイミングだと思いまして。
— COGA (@comacoga) August 11, 2015
産後の骨盤矯正ってどうなんだろ?医学的な根拠はないと聞くけど口コミレベルでは効果があったとも聞くし。半信半疑。やるにしてもバカにならない値段だからなぁ。
— そうま@生川田さんおかわりください (@soumaakira) September 10, 2015
産後の骨盤の歪みと開きが治らず、寝てると恥骨の激痛で目が醒めるようになり、毎日2〜3時間程度しか眠れず。。。 整形外科でレントゲン撮って診てもらった結果、リハビリをする事に。そして今日行ってきたが効果はあまりなさそう。 骨盤矯正(整体)とカイロプラクティックに行く事にする。
— 聡子 (@0910En) August 1, 2015
産後に変化してしまう骨盤の位置を元に戻す骨盤矯正は、産後のスタイル維持には不可欠で、とても効果が高いと言われています。
— 三十路理想のダイエッター (@dietmisoji) August 3, 2015
産後の骨盤矯正って、ダイエットに効果的?
— Kai (@kailee_25) May 8, 2015
産後の骨盤矯正は、出産後半年以内に行くのがお勧め☆6ヶ月くらいまではホルモンの関係で、骨盤がゆるい時期が続くと言われています。この時期はとっても矯正しやすく、効果も高いのです。
— 健康にeからだbot (@ekarabot) August 30, 2014
産後の骨盤矯正、骨盤ダイエットうたってるところが一番近くて行きやすいんだけどやっぱ整骨院のがいいかな。ダイエットサロンも母体は整骨院だから通えば効果あるんだろうけどクーポンとかそういうエステっぽいシステムがどうも苦手
— ゆーゆ (@rk_u_u) April 23, 2015