ストレス症状が子供に現れたら…親としてできることは何?

近年、ストレスからくる症状が現れる子供が増えてきているようです。
子供のストレスを緩和させるためには、親であるパパとママとの関わりも大変重要になっていきます。
子供からのサインを見逃さないためにも、子供のストレスの原因や対処法を理解しておきましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
子供に現れるストレス症状
▽指しゃぶり…
乳児期にみられるものは、ミルクを吸う反射が習慣化したものであったり、空腹の表現と考えられます。しかし、2歳以降のものは、手持ち無沙汰、不安、不満などが原因となって習慣化することが多く、ぼんやりしている時に現れやすく、たいてい3歳~6歳までの間に自然に消失します。親が指しゃぶりの行為だけを気にしていると、子供はそれを感じ取って、かえってわざとしゃぶったりすることが多いようです。
▽爪かみ…
4、5歳ごろに出現し小学生、特に敏感で緊張しやすい小児に多く、なかなかやめられずに成人まで続くこともあります。指しゃぶりが、ぼんやりしている時に起きやすいのに対して、緊張や不安が引き起こされる場面で出やすいといわれます。
▽チック…
チックは、意識せずに起きる運動の一種で、突発的に繰り返して一部の筋肉の収縮が起きるものです。初めにみられるのは、まばたきが多く、顔しかめ、首振り、肩すくめなど顔より上の部分に起きることが普通で、奇声や汚い言葉を発する場合もあります。
男子によく見られ、不安や緊張している状態では多くなり睡眠中には見られなくなります。ある程度の間であれば、一時的だけれども意識的に制止することができるという特徴があります。
引用元-子供のストレス、その症状とは?:子供のストレス解消法
子供にストレス症状が現れる原因
1.親の関わり方
泣いていても気にかけてもらえない、話を聞いてくれない、否定する、甘えさせてくれないなどの愛情不足。
逆に過干渉になりすぎる事で、子供を抑圧し信頼関係が成り立たない。ひどい言葉を投げかける、殴る、育児放棄するなどの暴力。
このような親の関わり方の中で子供はストレスを感じます。
2.親の離婚
最近増えている離婚問題です。しかし夫婦が不仲の家庭で育つ事もストレスになるので、離婚した方が健全な場合もあるでしょう。
とは言っても親が離婚する事は子供にとって悲しい出来事ですし、ひとり親家庭になるプレッシャーや我慢などで子供にストレスを与えてしまう事もあります。
3.夫婦関係が悪い
喧嘩がたえない、仮面夫婦をしているなど夫婦関係が良くないと、子どもは冷たい家庭で育つことになります。いつも寂しさを抱えているかもしれません。
4.環境の変化
引越しや入園・入学などの新しい環境に身を置くことがストレスになる事があります。楽しい出来事にも思えますが人は環境の変化に弱いもの。子供も緊張状態にあります。
5.友達関係
入園・入学などをすると新しい友達ができます。友達と喧嘩した、いじめられているなど、友達関係の中でストレスを感じる事があります。
引用元-子供のストレスって?うちの子は大丈夫?原因と症状を紹介 [ママリ]
子供のストレス症状を見逃してはダメ!
ストレスを感じることにより、
体に症状が出てきてしまうことがあります。体に症状が出る状態というのは、
ストレスがかなり強い状態と思って
間違いないでしょう。主な症状としては、
顔色が悪くなる、
頻繁な下痢や便秘
嘔吐などさまざまです。
風邪などの症状と区別しにくいものですが、
熱などの症状が出ないことが多いため、お子さんの様子とあわせて判断していく
必要があります。また、
急に言葉をどもるようになった
まばたきが異常に多くなったなどという症状が現れることもあります。
ストレスとひとことで言っても、
その原因がさまざまなだけに、
起きる症状もさまざまです。体に出るストレス症状の一番の発見方法は、
お子さんをしっかり見てあげることです。風邪などではなさそうだけれど、
何かいつもと違う体の症状が見られたら、それはお子さんからの
ストレスサインかもしれません。
子供のアトピーはストレスによって症状が悪化することも…
子供も大人同様に、ストレスでアトピーが悪化することはあると言われています。
事実、保育園に通いだしたり、幼稚園への入園、小学校への入学などの節目で子供のアトピー性皮膚炎が悪化したという話はよく耳にします。
(もちろん全員がそうというわけではありません。うちの息子の場合は逆にアトピーが改善したくらいです。息子は初登園でも涙ひとつ流さないタイプだったので、お友達とのびのびと走り回れる園での生活がストレス発散の場になっていたのかもしれませんね(^^))
もちろん、今までとは違った環境に肌がさらされることによってアトピーの症状が悪化したということもあるかもしれませんが、慣れない環境に適応しようと頑張る中でのストレスも要因としては挙げられると思います。
1歳過ぎると心理的要因からかきむしることが増える
1歳を過ぎると、アトピー性皮膚炎の子は、実際に肌がかゆいとき以外にも肌をかきむしる癖が出てきます。これは心理的なストレスが要因と言われています。
アトピー性皮膚炎の子が肌をひっかく行動は、お風呂の後と寝ているときに多く見られますが、それに次いで、機嫌が悪いときやぼーっとして暇なときに多く見られます。
引用元-子供もストレスでアトピーの症状がひどくなることがあるの? | 実践!子供のアレルギー対策研究室
子供のストレス症状を緩和させるためにできる事
1.「深呼吸させる」
簡単に聞こえることですが、実はとても大事なこと。子供はストレスを感じていても、その感情をうまくコントロールして落ち着くことはできないからです。そういう時は、親が率先して子供に「休むこと」を教えてあげましょう。ゆっくりとした呼吸リズムが子供を落ち着けてくれます。
2.「外へ連れて行く」
公園へ行ったり、自転車に乗りに行ったり、泳ぎに行ったりと、家に閉じこもらず外へ出ましょう。運動がストレスを解消してくれるというのは子供も同じこと。そういう時は、子供の好きな遊びをさせてあげましょう。
3.「工作させる」
グリーンランドさんによると、どの年齢であっても子供はスクラップブックやコラージュ作りが大好きとのこと。一緒に、いらない雑誌やシールなどを使ってクリエイティブな活動を楽しむことで、ストレスによる緊張がほぐれてきます。
4.「ギュッと抱きしめてあげる」
親が子供を抱きしめてあげることも子供を落ち着けます。さらに大切なのは、自分で自分を「ホッとさせてあげる」こと。それには、自分をギュッと抱きしめることを教えてあげてください。とても簡単な行為ですが、子供の心理には効果があり、子供の気分をすぐに落ち着け、よくします。
引用元-子供だってストレスを感じている! 子供のためにできる5つのストレス解消法|「マイナビウーマン」
twitterの反応
夫婦仲がよくない、子供の前でよく夫婦喧嘩をするなど、子供にとって心の拠り所である両親のいさかいは強いストレスを感じさせ、子供の円形脱毛の症状としてあらわれる事も少なくありません。
— 小川俊一 (@ogashun1) January 10, 2016
子供の方は身体表現性疾患みたいな感じするなぁ。子供はストレスですぐに症状出るからなぁ。でも遺伝疾患とか言われると困るなぁ。
— 嘯(しゃお)@ガルブラッダー&パンぺリ (@xiao_signo028) November 19, 2015
過食とか不眠とかストレスから発生する症状って色々あるけど、全部自傷行為なんだろうな。何か気にくわない自分がこの人間であることへの不快感、みたいな。小さい子供だと髪むしりや爪噛みになる。とにかく自分を痛めつけないと気が済まないと。でもそれってなんでおこるんだろ?
— うた松 (@utacoooo) October 23, 2015
良い子過ぎちゃうのは 本人が辛いよねぇ。 どっちかというと私も自身がそのクチで(^^ゞ ストレス溜まると指のあま皮むしる症状が出てしまう。 自分がそうだから、極力子供たちには気をつけてるし (どうしても手をかけたくなる) なるべく自立できることを意識して、行動させてる。
— S.F.Garden (@wanwan023) October 20, 2015
子供の頃はストレスでハゲ作ったり、チック症状が出たりして、今考えるとその原因は親の不安定さによるところが大きかったんですが、親は親で子供に謎症状が出てるは、原因は不明だはで、不安が増長されたんでしょうな。悪循環。
— あす (@Cavahokkun) October 9, 2015
子供もストレスで潰れてしまう時代だから、小学校から学校でメンタル・ヘルスのことを教えたほうがいいと思う。「こういう症状があります。もし、自分に当てはまる所があったら○○へ気軽に相談してみましょう。」と教えるだけでも、隠れて苦しんでる子供が助かるかもしれない。
— ke-K (@highkick77) July 4, 2015
もちろん筋肉の凝りは、ストレスや運動不足も大きな要因たりえるし、酒の一滴も飲まず、薬も常用していなかった小学生の時でさえ、肩凝りに悩む子供だったので、ストレス要因も大きいのだろうけども。 何にしても身体症状が出やすいようだし、体は労わらないとな。
— ねこ/NEKO (@rainbow_235) June 28, 2015
ヘルペスは何度かなってる。初めてなったのは小3のとき。転校したばっかりで子供ながらにストレス抱えてたらしい。激痛でお風呂に入るのが大変やったのを覚えてる。大人になってからもなってるけど、子供の頃のが一番症状ひどかった。跡とか残らなくて良かった。
— くまみん (@mamimin_bear) April 25, 2015
子供はストレス症状として夜尿症になるからやよいが夜尿症の可能性は限りなく高い
— すぷらいと (@splite841) February 10, 2015
親がストレスを抱えていると、それは子供へと伝わり、身体の症状として現れることもあります。それは仕方の無いことなのだけれども、この世の道理というものを学んでいける人が増えていったらなぁ…と思います。
— まーく (@mikatakakumei) February 4, 2015