ストレスの原因は自分自身!?自分と向き合う改善へ糸口とは?
2016/01/27

仕事や日常生活にストレスはつきものです。しかしそのストレスを上手に発散する人とそうでない人がいます。
日々ストレスを感じやすい原因には、自分自身が抱える問題や考え方などが大きく関係しているようです。
ストレスと上手に付き合うためにも、自分自身と向き合う事が大切です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
ストレスの原因を自分自身と考えている人が急増!
「ストレスの原因に関するグローバル調査」の結果を発表した。調査は2015年の夏にインターネット上で行われ、アメリカや中国など22の国と地域に住む2万7,000名から回答を得た。
はじめに、健康、生活、家族などの14の項目を提示した上で、日々の生活で深刻なストレスの原因となっているものを尋ねた。その結果、「生活資金」(29%)という回答が最も多くなり、次いで「自分自身にかけるプレッシャー」(27%)、「睡眠不足」(23%)、「やりたいことをする時間が取れないこと」(22%)が続いた。
またこれらのストレスの原因を年代別に見てみると、15~19歳、および20歳代では「自分自身にかけるプレッシャー」が最も多くあげられ、年代によって違いが見られた。さらに、国別でも結果に差があった。「犯罪の被害に遭う恐れ」を深刻なストレスの原因としてあげた人は全体では14%にとどまったが、「アルゼンチン」(41%)、「ブラジル」(39%)、「メキシコ」(36%)についてはいずれも高かった。
「日々の生活における深刻なストレス原因」全体の上位5項目
日本の状況を見てみると、1位は「生活資金」(22%)、13%で同率の2位は「自分の健康」「自分自身にかけるプレッシャー」「やりたいことをする時間が取れないこと」となった。「生活資金」は15~19歳を除く全ての年代で1位となり、中でも40歳代では28%と多くの人が同選択肢を回答する結果となった。
引用元-世界22カ国のストレス原因1位は? – 2位は「自分自身にかけるプレッシャー」 | マイナビニュース
ストレスが増大する原因は自分自身の考え方にアリ!
あなたは、ストレスが多いほうですか? 少ないほうですか?
同じ状態にあっても、ストレスを大きく感じる人もいれば、小さく感じる人もいます。それには、もともとの性格や感受性の違いもさることながら、「心の健康度」の違いも大きく影響しています。
たとえば、もともと明るくて素直な性格の人でも、毎日長時間残業が続いて、周りにつらさをわかってくれる人もいなければ、心は疲れ切ってしまいますよね。そんなときには、ちょっと人から注意を受けただけでも、大きなストレスに感じてしまうものです。
引用元-ストレスを大きくする人、小さくする人の差 [ストレス] All About
具体的にどんな発想をしやすいのでしょう。代表的には、以下の5つのような特徴があります。みなさんにも、心当たりはありませんか?
● 「私なんて」「どうせ」など、自己評価が低い
● 嫌なことがあると、すぐに他人への不満を感じる
● ネガティブワードが多い
● いつも「勝ち負け」の価値観に縛られている
● 「~しなくちゃ」「~ねばならない」の口ぐせが多い自分に上のような傾向があると感じたら、少しでもそれを「止めよう」と心がけてみましょう。この意識が、ストレス・マインドに歯止めをかけ、ストレスが増えるのを防いでくれます。
引用元-ストレスを大きくする人、小さくする人の差 [ストレス] All About
自分自身へのストレスもイライラの原因に…
ダイエット・容姿など見た目に関するストレス
「容姿が醜い」「ダイエットして痩せなければならない」といった身体に関する悩みがストレスを生むこともあります。
特に美意識が強い女性に多く、調査(2002年のものなので少し古い調査ですが、今も大きくは変わっていないと思います)では22%の女性がこれらのストレスを抱えていることが明らかとなっています。これらのストレス負荷が大きくかかり過ぎると、摂食障害(拒食症・過食症)が起こることがあり、治すのが非常に困難になります。
貧乏など金銭面に関するストレス
「お金がなくいつもギリギリの生活をしている」などの苦しい状況も大きなストレスの原因となります。
また、ある程度のお金があっても、減っていくことを考えるとストレスに感じる場合もあります。
お金が無くなってくるとイライラが募ったり、気分が沈んだりする経験をした方も多いのではないでしょうか。最近は持ち直してきつつある経済情勢ですが、いつまた景気が悪化してもおかしくない時代です。
そういう時には、経済的理由を苦に自殺する人が多くなります。社会的地位に関するストレス
「無職であること」や「同僚よりも役職が低い」など自分の地位に不満があると、それがストレスの元となることがあります。
人には誰かに認めてもらいたいという承認欲求があるため、これが満たされていないことがストレスに繋がる訳です。
自分に自信がなくなり、イライラしたり気分が沈んだりします。
引用元-自分自身に対するストレスは認知を変化させることで対処!
ストレスを解消するにはまず自分自身と向き合うことが大切!
まずはなぜ自分がイライラしてしまうのか考えてみましょう。
何事も改善するには原因を知ることが大切です。なんとなく漠然とイライラしてしまう人もいますが、そんな人にも必ず何か理由があります。人間関係や仕事でうまくいかないことがあって心に余裕がなくなっている時は、全然関係のない出来事にさえもイライラしてしまう。自分の思い通りに事が進まないからという勝手な理由でイライラしてしまう。理想とする自分になれなくて自分自身にイライラしてしまう。など、思い当たることはないでしょうか。
自分自身の普段の生活を見つめ直して、なぜ自分がそこまでイライラして怒りっぽい性格になっているのかを知ってください。世の中には怒りっぽい人と怒りっぽくない人がいますが、怒りっぽくない人の場合にはストレスがあっても、それを上手に解消するなどして、うまく人生を歩んでいるケースが多いのです。
ストレスの原因は自分自身!? すぐできる「自家製ストレス」軽減テク
人を“多元的”に見る
人の性格は一元的に定義できません。たとえばマイペースな性格は、自分のことをよく知っているとも、周囲に流されない強さを持っているとも捉えられます。一元的な見方をしているままでは視野が狭く、生きづらいでしょう。
苦手なあの人の性格も、嫌いな自分の性格も、多元的に見るクセをつけてみましょう。他人と自分を受け入れる、心の余裕が生まれます。
引用元-ストレスの原因はあなた自身!? すぐできる「自家製ストレス」軽減テク5つ – WooRis(ウーリス)WooRis(ウーリス)
“自分では変えられないこと”は悩まない
ストレスを減らす1番の近道が、“自分ではどうしようもできないことへの悩み”を捨てることです。
たとえばあなたがいくら考えても、苦手な上司の性格は変わりませんよね。遅れる電車にイライラしても仕方ないですし、10年先のことに思い悩んでも何もできません。「あの時こうしていれば今頃は……」という後悔や妄想をしても、過去は変わりません。
こう考えると“自分では変えられないこと”は多く、ここにかなりの時間と労力を費やしていることに気付くことでしょう。
引用元-ストレスの原因はあなた自身!? すぐできる「自家製ストレス」軽減テク5つ – WooRis(ウーリス)WooRis(ウーリス)
他の人と自分を比較しない
他人と自分を比較することに、メリットはあるでしょうか? 比較するときには、どうしても他人の優れた部分と自分の短所を比べてしまうことが多く、自分が苦しくなるだけです。そもそも生まれ持った才能や育った背景の違う人と比較しても、意味はありません。他人と比較する時間を、自分と向き合う時間にあてましょう。
引用元-ストレスの原因はあなた自身!? すぐできる「自家製ストレス」軽減テク5つ – WooRis(ウーリス)WooRis(ウーリス)
twitterの反応
自分をごまかしてはいけない。そのうちに自分が何を感じているのかわからなくなってしまう。話を聞いてあげなければ誰でも押し黙ってしまうように、自分自身だって意識を向けなければ何も教えてくれなくなる。それはやがて得体の知れないストレスになり、体調を崩す原因になる。
— KEN (@KEN_000000) January 23, 2016
ストレス発散費を止めるには、ストレスの原因を突き詰めることが大切。 ストレスが解消されてくると、自分自身が変わってくるのが分かる^^
— Ikumi@引き寄せの法則✨ (@Ikumi15siosai) January 23, 2016
なんか、ふと思った。 ここ数年で起きたストレス事件やストレス日々、自分自身は特に直接的な原因はなくまわりの人らに振り回されていたパターンが多い、と。 もちろん、自分もそれに協力してる時点で、自分がそれに関わった時点で自分に非がないなんてことはないけれど、なんか複雑(・~・`)
— 闇蜘蛛のうるさい垢 (@yamikumo_89) January 14, 2016
ストレスが原因か、ただの大食いかなのか定かではないが、自分自身この状況に困ってる
— さくパン (@Sakura112344567) January 18, 2016
精神的ストレスや寝不足から来る体調不良は、休養を摂れども改善しない場合もある。それは部屋に一人でいるなどして「自分自身に意識が集中している」から悪循環を引き起こしていることが原因である
— あくろす(Zoipld) (@aye1l2_lzohuu5) January 9, 2016
最近は自分自身ストレスをそんなに感じてなかったから気持ち的に余裕のつもりで居たけど両足全体に原因不明の蕁麻疹出るわ夜も寝つき悪いし感情の起伏も少し激しくなってる気がするから知らず知らずのうちに溜まってるパティーンとかヤな感じや。゚(゚^Д^゚)゚。
— アシヤ ユズ松 (@asy323) January 6, 2016
@takatwould1 ストレス解消の為に上京したのに、さらにストレスが溜まる原因を自分で作ったしまった。ああ、ホントに自分自身に腹が立つ。
— 巳那月孝 (@takatwould1) January 8, 2016
確かに自分自身の悪いところもストレスの原因かも知れないけど、職場でのストレス対処法と銘打っておきながら内省的にさせてストレス増大させてどないすんねん(っ'ヮ'c)って思うのは自省が足りないのかな?(っ'ヮ'c)
— 窓際のこっとちゃん (@eyecot) January 4, 2016
薄毛の原因は恐らくストレスで、そのストレスの原因は自分自身って前にも言ったゾ
— z. (@Z_ONEW) December 30, 2015
トリコチロマニアとは、脱毛症の一種で、爪かみ癖のように、自分自身で髪の毛を抜いてしまう脱毛症の一種。本人には自覚が無い場合も多い。特に、子供や女性に多い脱毛症で、原因はストレスなどの精神的な面が強いといわれている。
— 美容知識さん (@biyoutisikisan) December 25, 2015