ここ数年、日本のアニメに対して海外の反応が大きくなっています。
良くも悪くもクールジャパンとして海外で広がりを見せ、国内でもアニメ市場に目を向けられるようになりました。
しかし今後日本のアニメの世界市場を更に拡大していく為には課題も多いようです。そこには日本と海外の認識の違いなども問題となっているようです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
旦那の給料は平均と比べてどう?各世代の平均と生活の実態は?
旦那の給料が低いと毎月ため息が出てしまう主婦の皆さんも多いことでしょう。 みんなはどんな生活をし...
スポンサーリンク
この記事の目次です
日本のアニメに対して海外の反応が大きくなった理由
アメリカのアニメーションはお金をかけてリアリティーを追求してきました。モーション・キャプチャーのような高価な機材を使い、人がセンサーを付けて演技し、それをトレースして映像を作ります。要するに実写映像をなぞってアニメーションに置き換えているようなもので、確かにリアルですが、視点は固定カメラのアングルに規定されるし、動きは演じる人間の限界を超えられません。
それに対し、日本のアニメの場合は、昔から制作費が少なくコマ数も少なかったため、リアルな動きが実現できず、その分を技術でカバーし、新しい手法を次々に開発していきました。実写ではカメラの置けない位置からの映像もアニメなら描き出せるし、時間の流れも自由自在です。『なぞり』ではなく、イマジネーションで描いているから、どんな大胆な手法でもとり入れられます。それゆえに日本アニメは、『センス・オブ・ワンダー』の宝庫となったのです。
違いは、ストーリーにもあります。『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』は自然の持つ凶暴さと恵みと人間との共生というテーマに挑戦し、『攻殻機動隊』
は情報ネットワーク社会の相克を描き、『AKIRA』は都市の黙示録でした。日本のPTAから低俗とレッテルを貼られている『クレヨンしんちゃん』劇場版『おとな帝国の逆襲』は、辛い現実から逃避し70年代の懐かしさにハマッタ大人達を、しんちゃんが身を挺して『苦しい現実に生きろ』と引き戻すという途方もない物語でした。子供市場に向けて作られた作品でも、このように平気で大きな物語を作ってしまう。今だに『悪を倒す正義のヒーロー』というイラク戦争のようなコンセプトでしかストーリーが作られない米国製のアニメとは違い、アニメという文化そのものについての価値観を変えてきたのが『日本アニメ』なのです。
引用元-日本のアニメはなぜ外国で受け入れられているのか? – アンケート 解決済 | 教えて!goo
海外の反応が大きかった日本のアニメランキング
第5位 The Melancholy of Haruhi Suzumiya/TV(涼宮ハルヒの憂鬱)
韓国や台湾などのアジアはもちろん、北米やヨーロッパでもTVシリーズのDVDが販売されているほどの人気みたいです。
第4位 Spirited Away/movie(千と千尋の神隠し)
またしてもジブリです。
日本歴代興行収入第一位の名作ですが、第75回アカデミー賞 アカデミー長編アニメ映画賞や第52回ベルリン国際映画祭の金熊賞を受賞したことで、世界的な知名度を得ています。
実は海外での興行収入は大したことはないのですが、アニメファンやピクサーやディズニーなどの業界関係者の間でも人気の高い作品のようです。
第3位 Cowboy Bebop/TV(カウボーイビバップ)
こちらもSFアニメ作品です。
ランキングに入ること自体は不思議ではありませんが、最近の作品というわけでもないので、この順位は少し驚きです。
昨年からアメリカのHuluで見られるようになったことなどが影響しているのかもしれません。
第2位 Death Note/TV(デスノート)
人気漫画ランキングで第1位のデスノートは残念ながら第2位でした。といっても、これだけの強豪の中で第2位は凄いの一言です。
日本での放映後、アジア諸国を皮切りに北米、欧州、そして南米と世界各国で放映されています。
まあ、なんといってもストーリーが面白いですからね。
こういう天才同士の心理戦ってハリウッド映画でもいくつかありますが(『交渉人』とか)、ここまで練られたプロットのものはなかなかないんじゃないかと思います。
第1位 Fullmetal Alchemist/TV(鋼の錬金術師)
栄えある第1位に輝いたのは、鋼の錬金術師(2003年版)です。2009年版の鋼の錬金術師Fullmetal Alchemistや劇場版もランクインしているので、トータルでは他をぶっちぎって圧勝です。
ちなみに漫画では第4位でした。
たしかに、イギリスで会った友人たちはほんとによくこの作品の名前を知っていました。
引用元-海外で最も人気のある日本のアニメランキング(トップ50)
日本のアニメに対する海外の反応~性的描写が多すぎ!
日本のアニメが国際化するには直接的な性的表現は不可?
アメリカ出身の翻訳家ベンジャミン・ボアズ氏は、読売新聞に「日本のアニメとマンガファンを世界中に広げる方法」という文章を発表しました。ボアズ氏は「アメリカ人にとって日本のマンガとアニメの多くは、性的な要素がとても多く描写されていると感じられる。」とし、性的表現の改善が必要だと訴えました。また「今後、『千と千尋の神隠し』のような大ヒット作が生まれるためには、コアな日本ファンだけではなく、世界の万人に受け入れられる内容が求められるのである。」とも指摘しています。
引用元-アメリカ人「日本のアニメを世界に広めるため性的表現を改善すべき」【台湾人の反応】 | Kaola.jp
性的表現の基準の違い
ボアズ氏は高校時代に『らんま1/2』が好きだったのですが、裸の露出シーンが多かったため、周囲の人に「ポルノコミックを読んでいる」と誤解されることがあったと言います。日本では単なる「漫画の一表現」に過ぎなくても、アメリカの基準では、子供向け番組で決して映してはいけない表現となります。
また、日本のお店や電車ではよくアイドルキャラの広告を見かけますが…
アイドルキャラクターの見た目は未成年に見える恐れがあり、肌の露出度が高いと海外の基準では「児童ポルノ」だと判断される可能性が高くなります。そのため、アメリカで公共の場所にこのような広告を出すのは難しいのです。日本のアイドル文化はそういう意味でも理解されにくいのだとか。
引用元-アメリカ人「日本のアニメを世界に広めるため性的表現を改善すべき」【台湾人の反応】 | Kaola.jp
日本のアニメに対する海外の反応~マーケットの拡大に驚き!
株式会社メディア開発総研の発表によると、2013年の国内アニメーション市場は2428億円にとなった。この金額は同社の調査では過去最高だった2006年の2415億円を超えるものだ。2013年は2012年比で4.2%の増加、市場の成長は2年連続である。
メディア開発総研は毎年「アニメーション市場分析プロジェクト」として、アニメーション市場規模を算出している。国内のアニメーション市場の算出は日本動画協会も行っているが、同社の調査は劇場アニメ、映像ソフト(セル/レンタル)、テレビアニメ(テレビ番組制作費含む)、そして配信の4ジャンルのユーザー支出額から見たものとなっている。より消費者の体感に近い数字ともいえる。
(メキシコ)
-
アニメ産業は急成長の時期にあったんだ!
映画にテレビシリーズに多くのタイトルや多くのスタジオが生まれたんだ。また、日本が海外市場に目を向けた時期なんだと思う。
そして大きな市民権を得たんだ。
ドラゴンボール、アンパンマン、ちびまる子ちゃん…
引用元-【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円: ほらみぃ
増税と円安も忘れてはいけない。
それによってアニメのBD/DVDの売り上げに影響があるかもしれないし、
上でも書いたように日本のGDPは非常に悪化しているから、それもアニメのBD/DVDに
影響があると思ってる。2014年のレポートを静観しないとね。激減したとしても驚かないだろう。
だが、増税や円安にもかかわらずアニメのBD/DVDの売り上げが魔法のごとく上がるようなら
君と同様、思いがけないことだ。(アメリカ・メリーランド州)
引用元-【海外の反応】日本アニメ市場過去最高の2428億円: ほらみぃ
日本のアニメを世界市場に…しかし課題も多い
アニメバブルに見るコンテンツ市場の“今”
井上 現在、各国において作品を制作し、輸出するという既存のコンテンツビジネスのモデルが、特にハリウッドを中心にさらに洗練されたかたちで変貌を遂げつつあります。世界中に企画を求め、場合によっては国外で制作する。一昨年、国内でヒットしたある映画は、米国の大手映画会社が資金を提供した上で、日本市場を意識し、日本人による作品作りを行った。このように、資金調達も含めてビジネスのグローバル化が急速な勢いで進んでいるわけです。
引用元-岐路に立つ日本のコンテンツ産業(前編):日本のアニメは本当に世界一? 本気の世界戦略が生き残りのカギ (1/3) – ITmedia エグゼクティブ
アニメ産業では、いわゆる“アニメバブル”によって製作される作品の数こそ増えたものの、作品数に比例して売上が伸びているのかといえば、残念ながら“否”と言わざるを得ません。これには、作品数の急増に伴う粗造品の増加など、さまざまな要因が指摘されていますが、国内だけでは市場が限られてしまうことを見逃すことはできません。
こうした状況を打破するためには、やはり新たな市場を海外に求めなくてはならない。海外市場の開拓にいち早く着手した韓国では、韓国映画の輸出額を1996年の40万ドルから2005年には7600万ドルまでに飛躍的に拡大させることに成功しているのですから。
しかしながら、現状、海外市場の開拓を促進することは非常に難しい。
引用元-岐路に立つ日本のコンテンツ産業(前編):日本のアニメは本当に世界一? 本気の世界戦略が生き残りのカギ (1/3) – ITmedia エグゼクティブ
twitterの反応
ロボガが日本でマイナーな事への海外の反応、みたいな記事で中国人が「日本人は家電もアニメも新しいもんが好きだからマジンガーZみたいな古い作品に反応する人は少ないんだろう」って言ってたけどそれを見て、違えぇーー全く違ぇー東映チャンネルでしかやってなかったから知名度が無えんだよーって。
— キョジン (@daixyun) February 16, 2016
アクティヴレイドの海外の反応見てたんだが、日本の反応と結構違って、戦隊ものとかあんまりなじみがないんかなぁって思ってたんだが、海外勢だと「谷口監督=ギアス」ってイメージなのか!
日本のアニメファンだと「谷口監督=ガオガイガーの演出、スクライドの監督」ってイメージもあるからね。— カゲはる@昇天 (@AHO4tm2) February 25, 2016
『日本のアニメの海外の反応』の動画見てると嬉しくなるww
ならない?ww— せんか (@_TSS_com_) February 17, 2016
日本のアニメとか漫画とかまだ海外で需要あるのかな
そろそろ飽きられてるんじゃないのか— 馬鈴薯そば🔞 (@potatosoba) March 10, 2016
海外のアニメファンは日本のアニメの情報にかなり飢えていて、国内にある情報をきちんと多言語で海外まで届ける、ということをするのもこれからとても重要なミッションです。
— Naoya Ito (@naoya_ito) March 9, 2016
日本のアニメに憧れて、日本で仕事がしたくて日本に留学してくる海外の学生はたくさんいますし、アニメ業界に進みたい多くの日本人の学生もいるのに、慢性的にアニメ業界は人手が不足していたり、昼夜問わず働き詰めというのはやはりどこか違和感を感じます。
— 学生アニメーション映画祭ICAF (@ICAF_info) March 8, 2016
海外の人が日本のゲームの良し悪しを判断するのに、「日本っぽ過ぎる」かそうでないかってのがあるみたい。日本っぽいってのは要するにアニメ絵柄のことを指す。別にいいけどさ、頻繁にこの表現を見ると気分悪くなって来る。
— Boolean (@Boolean2009) February 29, 2016
例えば日本のアニメやドラマをGIFであげたのが海外だったらどうなのとかその逆で海外の作品を日本であげたのとでは意味合いが違うんだろうなぁ。爆発的に延びてる日本のユーザーが困惑するようなことをなぜついったはやるのかしらん。そもそもそんな概念がないから意識してなかったのかな。
— えいみฅ^•ו^ฅ (@maemuiteikoune) February 29, 2016
https://twitter.com/ki0000llll/status/707645609579163649
https://twitter.com/poruko_buta/status/705333277272338432