最近は電子書籍が普及し、漫画も端末で読む方が増えきているようです。
そこで気になるのが漫画の値段。実際に電子と紙媒体ではあまり違いがなく、モノによっては電子の方が高くなってしまうことも…
印刷や流通コストがない分、もっと安く購入できるイメージがある電子書籍。いったいどういう理由なのか、また安く購入するポイントなど調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
この記事の目次です
電子書籍の漫画の値段が高い理由
アマゾンが公表している『キンドル ダイレクト・パブリッシング』の価格設定ページによると、電子書籍の発行者は35%と70%の二種類のロイヤリティオプションを選択できるようになっています。ここでは細かな説明は省略しますが、要するに電子書籍が1冊売れるたびに発行者が受け取れる「取り分」がロイヤリティというわけ。
ロイヤリティ契約によっては、さらに配信コストが
じゃあ当然ロイヤリティ率は当然高い方がいいよね、と思いつつも細かな制約がいくつか。
70%のロイヤリティを選択した場合には、商品のデータ量に応じて別途「配信コスト」が発生します。日本のアマゾンの場合は1メガバイトあたり1円。つまり、例として100MBの大きさがある電子書籍のデータを500円で販売しようとした場合、
500円(販売価格)-100円(配信コスト)×70%=280円(発行者の取り分)
となるわけです。紙の雑誌等の場合、だいたい出版社の取り分が60%、流通や書店の取り分が40%くらいと言われているので、(データ量によって上下するとは言え)なんと、ほぼ従来の紙媒体とコスト配分が一致してしまうのです。
引用元-僕らが「まだクソ高い!」と感じる電子書籍、その価格設定の裏側とは【コラム】|タブロイド|オトコをアゲるスマホニュース
電子書籍の漫画の値段は高い!
Kindleを初めとした電子書籍の利便性は認めるけど、高くない?漫画って人気作の長期連載化が進んで、50巻越えのマンガもざらになった。湯水のようにお金を使える人は別だろうけど、僕みたいな沢山読みたいけど使える金額に限りのある一般ピープルにとって、Kindleで巻数の多い漫画をポチポチやるのは、ちょっと金がかかりすぎる。
Kindle漫画は高い
印刷コストが無くなって、半額になってもおかしくなかったはずのデジタルコミックだけど、大して紙と変わらなかった。まあ多くの場合に数十円は安いのだけど、足元めっちゃ見られてる感じ。
それに、デジタルコミックは古本で売れない。人気タイトルなら定価の半額くらいで買い取ってくれるけど、デジタルはそれが出来ないから、つまらないと感じた漫画でも手放して元手を一部回収ということが出来ない。友人間でも貸借り難しいし。たまにやるKindleタイトルのセールにしたって、読みたいタイミングがあるしさ、なんか安いからでポチっちゃってない?よくよく考えると、他にもっと読むべき本はある。
引用元-まだキンドルで漫画読んでるの?レンタルの方が断然安いですよ – 必需品ブログ
電子書籍での漫画の値段を安くするポイント
Kindleストアと楽天koboは消費税相当額安くなっている場合がある
これはBookLive!と、Kindleストアおよび楽天koboの価格を比べるとわかると思いますが、例えば河出文庫の「池上彰の選挙と政治がゼロからわかる本」は、紙の本とBookLive!では525円で販売されていますが、Kindleストアと楽天koboでは500円で販売されています。実はAmazonは、以下のようにヘルプに明記されています。
Amazon.co.jpが販売するKindle(電子書籍)、MP3、ダウンロード版PCソフト商品およびAmazon.co.jpが提供するアプリには、消費税は課税されません。出版社が販売するKindle (電子書籍)には、消費税が課税されます。
これは、Amazon.co.jpで販売されている上記のコンテンツは、シアトルのAmazon.com Int’l Sales, Inc.が販売していることになっているからです。koboも、本社はカナダです。
これは、以前調べてエントリーにしたことがあるのですが、現状では消費税法施行令第6条第1項第6号で「著作権等の譲渡又は貸付けを行う者の住所地」と定められているので、海外の事業者が日本向けにデータ配信サービスを行った場合、日本の消費税はかからないことになっています。
いまは消費税5%だからまだ差が小さいですが、今後消費税率がアップされると、結構大きな差になってくることでしょう。
引用元-電子書籍の価格が「まだ高い!」と言われているので実際のところどうなのか、賢く買う方法はないのかを調べてみた:見て歩く者 by 鷹野凌
電子書籍の漫画の値段を安くしたいならまとめ買いがお得!
紙の印刷代や流通費をカットしたとして実際に値引き出来るのはせいぜい50-70円程度。つまり、今のコミックが420円として、350円程度が限界ということになる。さらに実際はアップルが所場代として30%取るので、450円という値付けは30%の135円を引くと、315円となりかなり無理をしている金額と言える。
紙の方が良いという意見もあるが、私は電子書籍の方が遙かにメリットがあると思う。
まず、保存する場所を取らない。場所代や引っ越し代だけで実際はかなりお金をロスしている。
また、紙はすぐに傷む。黄ばんだ紙の漫画を読むのはかなりストレスだ。
さらにあんまり気にしている人はいないようだが、単行本のサイズは実際の原稿の半分程度であり、迫力という意味でもかなり劣る。
あと電子書籍に期待するのはまとめ買いによる値引きだ。全巻購入、もしくは20冊購入で最大20%くらい引いて欲しいが、現実的な数字としては10%くらいか。その場合の1冊当たりの価格は20%で336円が期待される。10%だと378円である
引用元-【コラム】電子コミック450円は果たして高いのか? – AMOKNの日記
漫画の値段を気にするなら電子書籍と紙媒体どっちがおすすめ?
節約的なメリット・デメリット
電子書籍と紙の本の、一般的なメリット・デメリットは上記のとおりです。次に、節約的な意味でのメリット・デメリットを見てみましょう。
電子書籍なら無料のものもたくさんある
著作権の切れた古い小説や、著作権フリーにしている作家さんの作品などは、無料で手に入れることができます。(わたしも夏目漱石のような古い作品や、著作権フリーになっている「ブラックジャックによろしく」(漫画)などを持っています。
電子書籍は紙の本よりも安いことがある
紙の本と違い、セールで一時的に安くなっていたり、そもそもの価格が紙の本より少し安いことも多いです。先日買った本も、紙の本は1,404円、Kindleでは1,300円でした。
紙の本なら売れる
紙の本であれば、ブックオフなどの古本屋やオークションで売ることができます。わたしも、今年に入ってからの分ですでに17,000円ほど手に入れました。(全19冊)
引用元-電子書籍 VS 紙の本 書籍代を節約したい人が選ぶべきなのはどっち? | マネーの達人
twitterの反応
買おうと思った漫画の電子書籍が紙媒体と全く同じ値段でそれなら実物を手元に置きたいってけどあまり物増やしたくないジレンマ…
— やとみ (@8103x) March 8, 2016
https://twitter.com/yoshiyoshi44A/status/707944385543942144
https://twitter.com/good_good_fine/status/707195148396965888
電子書籍の漫画、割引なしでそのまま買うと30ページで300円とか結構値段高い上に作品によって値段違いすぎるな。媒体と著者の取り分どのくらいの比率なんだろう。
— peko (@peko409) February 20, 2016
https://twitter.com/wrongday2die/status/702837914246381568
https://twitter.com/m31503m/status/691468837494005760
電子書籍は漫画だと普通に読めるのに、小説だと読み応えが無くて、小説に限っては電子書籍ではなく未だに紙媒体で読んでるので最早値段とか関係ない私とかいるんだよ……
— 殻炭(からすみ)C96日曜西P04b (@kazenarikarasu) February 7, 2016
https://twitter.com/tocchi43835404/status/690001810988388352
最近電子書籍で漫画買ってるんだけど、同じ値段払ってるんだから裏表紙とカバー裏も見せてくださいと常々…oh
— あさひ26⚡ (@asahi_26) January 20, 2016
せっかくいい紙を使ってる漫画が電子書籍だと同じ値段になってしまうのがもったいなさすぎるので本買ってる
— sayudot (@sayudot) January 4, 2016