大学の面接でよく聞かれる質問と適切な回答とは…目指せ合格!
大学入試の面接は、合否に大きく影響する最もパーソナルな部分を試される関門です。
面接を乗り切るためには、質問に対する適切な応答と面接に対する姿勢が重要になります。
大学合格するためにも、ぜひこの面接をクリアし、大学への道を一歩進めましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
大学の面接でよく聞かれる3大質問とは…
大学入試の面接試験で聞かれることとして、どの大学でも聞かれるお決まり質問と言うのがあります。けど、油断は禁物です。質問の内容が漠然としているのでポイントをおさえて応答しないと必ず突っ込まれてしまいます。
また、全大学全学部共通して問われる志望理由など、事前に志望大学について研究が必要な質問もあるので、きちんと準備しましょう。1度も見たことのない映画を批評するなど不可能です。見たことのない映画を無理に批評しようとすると、どうしても抽象的なこと、例えば感動するとか笑えるとか、しか答えられません。そんな批評を求めるものなどいないと思います。大学の志望理由もそれと同じです。抽象的な志望動機など、誰も相手にしてくれません。
面接の質問内容は、一般的な質問、学科・専攻に関する質問、口頭試問といった内容に分けることができます。ここでは一般的な質問を見ていきましょう。
まず、必ずと言って良いほど質問されることが3つあります。それは、
志望動機
将来の進路
高校生活
この3つです。
特に志望動機に至っては、聞かれない大学はないと考えた方が良いくらいです。
引用元-大学入試の面接試験⑤/共通質問①
大学の面接で意外と答えに困る質問
欠席日数に関すること
普段の生活をきちんとしているか。欠席や遅刻が多いのは自己管理が甘い証拠。進学先の学校でも授業に出席しなけれ ば当然その内容は身につきません。やむを得ない事情で学校を休むことは誰にでもありますが、高校時代に欠席が多い人は進学先でも授業を多く休んでしまう可能性が高い、つまり怠け癖がついていると判断されてしまっても仕方ありません。
これまでに休んでしまった分はもう減らせません。今の時点から欠席ゼロを目指して頑張りましょう。1年生の時に欠席が多くても3年生で無遅刻・無欠席であれば「進路を考え始めたときに心を入れ替えた」など努力したことをアピールするのもいいでしょう。
引用元-よく聞かれる質問例|面接対策|入試情報|専門学校・大学の情報なら[さんぽう進学ネット]
学校見学や体験入学・オープンキャンパス等のイベントの印象に関すること
受験先の学校を研究しておくことは受験準備の中では基本中の基本です。そのためには現場での実感が欠かせません。 どこに魅力を感じたか、このキャンパスでどんな学生生活を送りたいかなどイベントに参加したからこそ出てくる言葉に注目しています。
学校のイベントには必ず参加しましょう。そして、面接ではその体験をもとに自分の考えを主張しましょう。百聞は一見にしかず、まずはしっかり見学し、体験することです。面接で答える際には誇張せずに自分の考えを述べましょう。
引用元-よく聞かれる質問例|面接対策|入試情報|専門学校・大学の情報なら[さんぽう進学ネット]
大学の面接で「何か質問はありませんか?」に対する適切な対応は?
面接が終わった後に必ず聞かれるのが、「何か質問はありませんか?」という質問です。
この質問をされた時には、質問をした方が評価が高くなるのでしょうか?
質問がないのなら無理に質問をすることはない
面接を受ける側からすると質問をすべきか、すべきでないのか、評価がどうなるのか、といった事を色々と考えてしまいがちです。
しかし、この質問自体は面接官側から見ると形式上行っているという部分もあるので、無理に何か質問をしなければと焦る事は無いでしょう。
面接時間の間に話したいことをはなし、聞きたいことも聞けて満足しているという事でしたら、「特にありません」と答えても問題ありません。
逆に面接時間は存分にアピールに使ったので、質問が出来なかったという様な場合は、こういった質問時間を使うべきです。
質問内容によっては評価を上げる事が出来る可能性もありますが、それは面接時間中にでも行えることですので、質問時間に無理に評価を上げる事を考える必要はないと思います。
引用元-面接後に「質問はありませんか?」と聞かれたら質問をした方が評価が良くなるのでしょうか? – 大学中退就職ガイド
大学の面接でありがち!質問に対するNG回答とは…
●質問に対する回答がたった一言
例えば、「好きな科目は何ですか?」と聞かれて「英語です」で終わってしまうパターン。
「話が長すぎるのも問題ですが、短すぎるのもよくありません。普段の会話でも一言だけの返事は相手にそっけない印象を与えてしまうもの。面接でも同様なのです。必ずその理由などもセットで答えるようにしましょう」●自分の意思が感じられない回答
例えば、志望理由を聞かれて、「先生に勧められたので」「母の出身校なので」と答えて終わりというパターン。
「面接は自分を売り込む場。自分がなぜ選んだのかを伝えることが大切です。同様に、“有名だから”とか、“就職率”だけを志望理由に挙げるのも、一面的な情報・評判に振り回されて自分がない印象を与えます」
●回答を丸暗記して棒読み
提出書類に書いた内容を丸暗記して、思い出しながら棒読み…というのもNG。面接は会話であって、暗記テストではないのだ。
「面接担当者はすでに書類の内容を読んでいますし、全部話すと長くなりすぎる。適度に要約して、書いていない要素を少し加えるくらいがいいでしょう」
引用元-【推薦・AO入試】面接でのありがち“NG回答”例 / リクナビ進学ジャーナル/大学・短大・専門学校や高校生に関するニュースサイト | リクナビ進学ジャーナル/大学・短大・専門学校や高校生に関するニュースサイト
大学面接時の注意点
●名前を呼ばれたら元気に返事をしましょう。ドアをノックして返事があったら入室します。
●ドアの開閉はゆっくりしましょう。入室して1回、席まで行って1回おじぎをします。
●面接者の指示があってから着席します。背筋を伸ばして深くこしかけ、足はそろえて手はももの上におくと姿勢が決まり ます。
●礼儀正しい態度で、早口にならないように、落ち着いてハッキリ話すことがポイント。
●視線の向け方に気をつけましょう。基本的にはノドのあたりで、話すときには相手の目を見ます。
顔と視線は質問した面接官の方へ必ず向けましょう。
●聞かれたことだけに答え、余計なことは言わないように。
●面接が終了したら、イスの左横にきちんと立って一礼し「ありがとうございました」のひとことを言いましょう。
●面接がうまくいかなかったからといって、泣いたりふてくされたりしないように。
●学校にいるかぎりずっと見られています。校門を出るまで最後まで気を抜かないこと。
引用元-面接の注意点|面接対策|入試情報|専門学校・大学の情報なら[さんぽう進学ネット]
twitterの反応
友達から貰った就活質問シート見てるだけで面接大丈夫な気がしてくる… うちの大学はこういうのしてくれない…自分が知らないだけかもしれないけど
— たかぼう (@doitena_UFO) April 12, 2016
【面接で聞かれる質問シリーズ】
「大学に入学して、どういうことを学びたいですか?」
「入学後はどんなことに頑張りたいですか?」— 面接対策 大学合格へ向けて (@mensetsu_ju) April 12, 2016
なんでそんなこと言うのかのいうと、就活に面接ってものは絶対避けてとおれないじゃないですか、それまでにこれを治さないとヤバイのではないかと思って。
大学受験は思った通りの質問だったので、号泣ではなかったけど、ぽろってなったから先生もはてなだったとおもう。— nico (@misago_totori) April 12, 2016
実際の面接場面での留意点
1.大学学部学科・氏名は大きな声でスラスラいう
2.椅子には深く腰掛けず顔を上げて座る
3.質問者に顔を向ける、答えるときも質問者に顔を向けて話す
4.最後まで誠実に対応
5.退室の際、大きな声でお礼、最後まで緊張感を維持— 就職活動助言bot (@shukatsuadv) April 12, 2016
面接においてよく聞かれる質問を示します(あくまで一例です)。まずはこれらの受け答えを出来るようにするといいと思います♪
・志望理由 ・志望理由内で述べている点について ・志望大学のどの研究・研究室に興味を持っているのか ・他の大学も受けたのか ・院に進学する気はあるか— 理系大学編入支援(bot) (@science_hennnyu) April 10, 2016
大学の推薦が決まって面接に行った時、「どうしてこの学校を選んだんですか?って質問に、「ここしか行けるとこがなかったから」って答えたら、試験官がすっげー怒るんだよね。で、「だって、本当なんだもーん」って言ったら、見事に推薦を取り消されちゃった(笑)
— hideちゃんの言葉達® (@YKSK_SAVERTIGER) April 6, 2016
大学の面接いってきたんやけど英語の質疑応答全く聞き取れなくてワロタ、、、
— ゆりあんぬ@4/15アイドル無限大まつり (@yulianyan_nico) February 25, 2016
以前、某大学の推薦入試面接を担当した人から聞いた話ですが、応募理由なんかは立て板に水で蕩々と語るのに、ごく基礎的な事柄でも質疑応答になるとまるでダメなんて例があるそうな。高校側も心得たもので、一般入試じゃ無理な生徒を推薦に送り込んでくると嘆いていました。なにが推薦だと…
— 元サカ (@SciCafeShizuoka) August 21, 2014
大学の面接ともなると色々違うんやろな…質疑応答タイムがこわい
— 安心できない (@orgsaisentan) October 22, 2015
大学の二次試験で人間力の面接か。学振の面接みたいに自分の人間力についてスライド1枚で1分以内にプレゼンをしてもらおう。時間がもったいないから「◯◯高校から来ました◯◯です」っていうのはなしで。その上で質疑応答をするとか…
— DETSU-P (@detsup) October 11, 2013