食事でのマナーの基本!あなたはちゃんと知っていますか??
2015/09/29

食事のマナーの基本って大人になっても意外と知らないことの方が
多いような気がします・・・
もしフォーマルな場所に突然行くことになっても恥をかくのはあなたです!
基本的な和食と洋食のマナーをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
レストランでの食事!マナーの基本はテーブルマナーだけではない!
お食事シーンでは、いわゆるテーブルマナーだけが重要なのではありません。レストランでのお食事の際も、あなたがドアを一歩入ったその瞬間から、スタッフやお連れの方に観察されています。単にテーブルマナーだけを意識するだけでなく、あなたが最も美しく魅力的に映る立ち居振る舞いをなさってみて下さい。
引用元-レストランでの基本マナー [暮らしのマナー] All About
食事中の心得
食事のスピードは、同席の方が召し上がるペースに合わせるのがマナーです。会話を楽しみながらゆっくり頂くのが理想ですね。
もしお料理を残す場合は、お皿の隅にまとめて下さい。また、お料理やドリンクをこぼしてしまった場合や、フォークやナイフを落としてしまった際には、慌てず速やかにお店の方に委ねましょう。
さらにお食事の合間でもご注意頂きたいのは、 頬杖や肘を付く、腕組みをする、頻繁に髪をかき上げること。 これらはマナー違反となりますのでご注意下さい。
引用元-レストランでの基本マナー [暮らしのマナー] All About
レストラン・結婚披露宴での食事の基本テーブルマナー
テーブルセッティングを具体的にイメージするとなると、
レストランよりも、結婚披露宴ですね。洋食スタイルの時は、席につくと
円卓にずらり並んだフォークやナイフ、スプーンがあります。
これを思い浮かべればOKです。「どれから使うの…!!!」
オロオロしてしまいそうですが「外側から使う」で正解!(^^)
普段使い慣れているお箸、かしこまった和食の席でも
お料理のたびにお箸を替えるってことはしませんから、
馴染みがないかもしれませんが、
洋食の場合は、フォークとナイフは1つの料理に1セット、
どんどん替えながらお料理を頂くのが普通です。セッティングされている場合は、
コースに併せて、キチンと用意してくれてあるので、
難しく考えず、必要なものを外側から使ってくださいね。レストランの場合、フォークやナイフを
お料理と一緒に、その都度持って来るお店もあります。
その場合は、出されたものをそのまま使いましょう。
引用元-洋食の基本マナー : お食事マナー・テーブルマナーのやさしい解説
食事(和食)の際の基本マナーは玄関から始まっている
和食には、多くの郷土料理や寿司、蕎麦などのいろいろなスタイルがあります。今回は、宴席から発生したといわれている会席料理を例にとって和食のルールとマナーを学びます。相手に見苦しい印象を与えないよう美しい所作を心がけましょう。
和食をいただく前に、まず、和室への入り方や座布団への上がり方などのルールを覚えておくことが大切です。
最初に、玄関の上がり方です。玄関で靴を脱いで前向きに上がり、玄関のたたき(土間部分)に上がったら、やや斜めに体の向きを変えて下座側に靴を揃えます。相手におしりを向けないよう、体を斜めの位置にキープするのがポイントです。
次に和室への入り方ですが、これにも正しいルールがあります。流儀などによって異なりますが、今回はその一例をご紹介します。
まず、ふすまの前で正座をし、手かがり(引き手とも言います。ふすまの端にあり、開け閉めするときに手をかけるために取り付けられた金具)に近いほうの手でふすまを七分ほど開けます。反対の手でふすまの下の部分を押して、残りを開けます。そしてその場でご挨拶をしてから、一度立ち上がり、下座側の足から入室します。このときに敷居を踏むのはNGです。閉めるときは、ふすまに向き直ってもう一度座り、裏側の手かがりを持って遠いほうの手で七分ほど引き、残りは目の前の手かがりを持ち反対側の手で閉めます。
畳の間を歩くときも、流儀によって異なりますが、一畳を6歩または4歩で歩きます。また畳の縁は踏まないように気をつけます。
引用元-これだけわかれば大丈夫 食事のマナー 和食編・Chapter1 和室での基本的なルールを覚える|日立ソリューションズ
食事(和食)でやってはいけない箸の基本マナー
和食の食べ方タブー集
■片手でのお箸上げ下げ
粗雑な振る舞いは、女性は絶対にしないで頂きたいもの。右手で持ち上げ、下から左手に持ち替える、そのまま右手をお箸に沿って滑らせ下から持つ……。これが美しく行えるように!
■逆さ箸
大皿から取り分ける場合、同席の方に気を遣ったつもりの逆さ箸。実は、これはマナー違反! 手に触れる部分でもあるので衛生的にも、その後の見栄えも悪いので控えましょう。お店の方に取り箸をお願いするのが一番です(参照:「箸の持ち方・箸袋の扱い方」)。
■手皿
煮物などの汁が心配で、口に運ぶ際についつい手を添える……。よく見かけるシーンですが、これもマナー違反! 「その、手のひらにこぼれたものはどうするの?」と心配になります。こんな時、持参したお懐紙を受け皿代わりになさる女性は素敵です。
■気になる香り
お食事会だと、条件反射でおしゃれをし、特別な日につけたいトワレで キメてしまう方、繊細な香りを楽しむ和食では、抑えて抑えて!
引用元-和食の食べ方マナー [暮らしのマナー] All About
子供に教える食事の基本マナー!当たり前だけど大人も再確認を!
■マナーの基本は、まわりの人を不快にさせないこと
性格はよいけれど食事のマナーの悪さに幻滅した、という経験がある親御さんも多いのではないでしょうか。食卓にひじをついて食べる、お茶碗を食卓に置いたまま食べる、音をたてて食べるなど。本人に悪気はなくても、このような食事のしかたは、その場の雰囲気を悪くしてしまいます。食事のしかたは、毎日のくり返しによって一生の習慣になっていくものであり、一度習慣になったものはなかなか治すことができません。将来、お子さんが恥をかかないように、小さい頃から正しい食事のマナーをくり返し教えていくことがたいせつです。また、最近「他人に迷惑はかけていない」といって、傍若無人な態度をとる若者が増えています。他人に直接被害を与えていなくても、不快な思いをさせている時点で、すでにマナー違反なのだということも、食事のしつけを通してぜひ教えたいものです。
引用元-子供 食事のマナー | 健康Salad
■ペチャペチャ音をたてて食べない
ペチャペチャ音をたてて食べることは、食事のマナーにおいて、まわりの人からいちばん嫌がられることではないでしょうか。しかし、本人はそのような音に気づいていないこともよくあります。口を開けたまま食べ物をかむと音がしますので、食べ物をかむときは、しっかり口を閉じるように気をつけさせましょう。また、食べ物を口に入れたまま話をする子どもも多いものです。食べ物を飲み込んで、口の中がからっぽの状態になってから話をするように、注意してあげてください。
引用元-子供 食事のマナー | 健康Salad
twitterの反応
https://twitter.com/nggant/status/644784380192288768
食事のときに挨拶できない、とかの基本マナーが~~には入ることが多いんだけど、やっぱりこういう子は嫌いって一纏めにされていい気分がするものではない
— 明生(あき) (@myuz_star) September 18, 2015
少数意見だってのはわかってるんだけど、麺をすすって食べるのがやっぱり苦手なんだよね…。 食事って基本的に音をたてないようにするのがマナーで、もともと麺も音を立てて食べるものではなかったはずだと聞いたけど、調べた訳では無いから詳細は不明。→
— フカミドリ (@imimonai) September 17, 2015
基本は残さず食べたい派だけど、残すのがマナーの国や場合もあるから食事こわいw
— しお (@shiomimi) September 12, 2015
学校って集団生活の基本と必要最低限の学力を備えさせる為の場であって、しつけだの食事マナーだのを叩き込む場ではねぇよ?そういうのは家庭で教えるんだよ?
— 丸宮 (@marumiya7) September 10, 2015
@utan812genki たとえば、ナイフやフォークの使い方を知っておいた方がいいっていう、カルチャー的な授業でテーブルマナーを学ぶのは良いさ。でも、基本的な「食事中は立ち歩かない」「音を立てて噛まない」「箸の正しい持ち方」なんてことは、学校の前にまず家庭だろ。
— うーたん (@utan812genki) September 9, 2015
基本的なマナーは守ってるとして、作った食事をあったかいうちに食べてくれないのは、地味にムカつくので気をつけていただきたい。
— 吉田 (@anney1991) September 7, 2015
https://twitter.com/F_OCUS/status/640171873595092993
食事のマナーっていうか、基本的な肘ついて食べないとかちゃんと器は持つ、とか守ってくれない人と食事したくない
— あさもと (@asa_shuwa) September 21, 2015
@KoeKur 文字は基本、右利き用に作られてるから、お習字が嫌いな左利きは多いです(´・ω・`) あと、食事のマナーとか調理器具も殆ど右利き用に作られてるよ。 将来左利きの子がいても、矯正しないでね( ;∀;)
— なかた ゆきち@キラルフェス9/22α (@nakata_yukichi) September 18, 2015