ストレス症状が身体に現れたら危険信号!危ない身体への影響…
適度なストレスは良い緊張感が生まれ、モチベーションやパフォーマンスを上げる効果があります。
しかしそのストレスによる症状が身体に現れるのは危険信号です。
過度なストレスは大きな病気の原因になってしまうこともあるので、ストレスと上手に付き合う方法を身に付けましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
身体に現れるストレス症状は段階によって違う
■ 初期から現われるストレス症状 ■
目が疲れやすい 肩がこりやすい
背中や腰が痛くなる
朝気持ち良く起きられないことがある。
頭がスッキリしない、頭が重い。
立ちくらみをしそうになる 夢をよく見るようになる
手や足が冷たくなることがある
食後に胃がもたれることが多い■ 慢性時に現われやすいストレス症状 ■
なかなか疲れがとれない 何かするとすぐに疲れる
お腹が張ったり下痢や便秘がよくある
少しのことでイライラしたり腹が立ったりする
人と会うのが億劫になる 仕事をする気が起きない
歯茎が腫れる 口の中が荒れる
最近体重が減った 深夜によく目が覚めたりする
好きな物でも余り食べる気がしない「 初期から現れるストレス症状 」の多くは、
心身の負担( ストレス )が、解消しきれなくなり始めている表れです。あるいは、疲れや重荷が身体に表れはじめています。
信号であれば、緑から黄色になりかけている時です。一方の「 慢性時に現れやすい症状 」とは、
心と身体にひどく重圧を受け、心身の疲労が深く、精神的にも余裕がなくなっていることを示しています。
オイルの残量は、要補給ラインをすでに過ぎています。
身体は危険信号!深刻なストレスからくる症状
■1:休日に限って頭痛がする
休日に限って謎の頭痛に悩まされるのは、実は平日に仕事などで過酷なストレスにさらされている可能性があります。休日に急激にストレスがなくなることで、脳がバランスを失って偏頭痛を引き起こすことがあるのです。
■2:生理痛がひどい
深刻なストレスを抱えている女性は、通常よりも生理痛のリスクが2倍高まるとのこと。
適度な運動は、ストレス解消になるとともに、女性ホルモンのバランスも整える効果もあるので、休日にはスポーツジムなどで汗を流してみてはいかがでしょうか。
■3:顎が痛い
顎の痛みは、ストレスによる就寝中の歯ぎしりが原因と考えられます。歯ぎしりは、歯自体にも大きな負担をかけてしまうので、歯科医に相談してマウスピースを作ってもらいましょう。
■4:悪夢をよく見る
ストレスを抱えていると、悪夢にうなされて夜中に目が覚めてしまうことがあります。
ぐっすり深く眠ると、あまり夢を見なくなるので、「やらなきゃ損!誰でも簡単に寝つきをよくできる方法7個」などを参考に、良質な睡眠をとるように心がけましょう。
■5:歯周病になる
ブラジルで行われた研究によると、ストレスを抱えている人は歯周病になりやすいとのこと。ストレスが高まるとコルチゾールというホルモンが分泌して体の免疫力が弱まり、細菌が歯茎に侵入しやすくなるためです。
どんなに仕事に忙殺されても、歯磨きなど口内のケアは怠らないようにしましょう。
引用元-実は「ヤバいストレス」を抱えている人に現れる体の症状9個 – WooRis(ウーリス)WooRis(ウーリス)
ストレスから発症してしまう病気
鬱病
過度なストレスにより発症する事が多く、ストレスによる代表的な症状です。
人間関係のトラブルや仕事の圧力などで、心身共に疲れ鬱病が発症するのです。
会社に行くのが怖くなったり、人間不信に陥ったり、引きこもってしまったりと症状は様々です。
鬱病は深刻な問題で治らない事もあるほど危ない病気です。
引用元-ストレスによるイライラや不安が原因で起きる病気と症状 | Catch Plus
不眠症
仕事が上手く行かなかったり、納期に追われたりと精神的に疲れてしまうと不眠症になってしまいます。
またストレスにより不安が押し寄せる場合も同じ症状が表れます。
不眠症は放っておくと免疫力が下がり体調を崩しやすくなるだけでなく、二次障害の症状が表れる場合もあります。
引用元-ストレスによるイライラや不安が原因で起きる病気と症状 | Catch Plus
自律神経失調症
身体の様々な役割を果たす自律神経をストレスが乱してしまう事で自律神経失調症が発症します。
自律神経失調症になってしまうと、偏頭痛や目眩を起こしたり、体温バランスに乱れが生じたりします。
また手足の痺れや関節の痛み、微熱などの特徴があります。
ストレスや疲れ、クーラーなどが効きすぎた部屋に長時間居るなどが原因でサラリーマンなどに多くみられる病気とされています。
治療には休息をしっかりととり心療内科で診察をうけるのが最適です!
無呼吸症候群
ストレスが溜まると睡眠時に歯ぎしりをしてしまう可能性があります。
歯ぎしりにより顔の形が変わったり、歯周病の発症や悪化が考えられます。
また歯ぎしりの後に無呼吸症候群に陥りやすくなり、最悪の場合は死に至る場合もあるのです。
引用元-ストレスによるイライラや不安が原因で起きる病気と症状 | Catch Plus
身体に症状が出ない適度なストレスは必要!
ストレスを感じることは、実は悪いことでないのです。
悪いのは過剰で慢性的なストレスです。
適度なストレスはむしろあなたにとって、プラスになります。
ストレスが無い、または弱いとそれはそれで悪影響を及ぼしてしまうのです。
ある研究結果によれば、ストレスが無い状態で過ごした人間は、何事にもやる気なく、注意力は散慢になり、かつ思考力も衰えたそうです。
適度なストレスの効果
適度なストレスには以下の効果があります。
ストレス耐性を鍛えることができる
適度なストレスは、あなたのストレス耐性を鍛えます。
この耐性を鍛えることで、あなたの身体はちょっとしたストレスに対し、過度なストレス反応を示さなくなります。
示さなくてもいい身体や心になっているからです。
これにより、多少のストレスにはなんの影響もなくなります。
モチベーションをあげる
ストレスがない状態だと、その状況に満足し成長することができません。
ストレスが適度にある時だからこそ、モチベーションアップにつながるのです。
成長する
どのようなことでも、成長する為にはそれなりに努力する必要があります。
ストレスがある環境では上記の通り、モチベーションがあがり、なんとかしようと努力することにつながります。
これがあなたを成長させることにつながるのです。
引用元-過度なストレスが引き起こす症状や病気。適度なストレスは必要。
すぐできる!ストレス解消法
意識的にトイレに立つべし!
緊張した状態が長く続くと、ストレスが溜まってしまいます。一時的に緊張を解くために、尿意や便意の程度に関わらず、気分転換のためにトイレに立ちましょう。このとき、深呼吸や軽い体操などをすると、なお良いでしょう。
ガムを噛むべし!
食べ物を噛むと、あごの筋肉が伸び縮みします。この動きが脳に刺激を与え、リフレッシュ効果が得られることに。ガムは噛む回数が自然と増えるため、プロスポーツ選手たちもよく実践しています。
食事に気を使うべし!
以下の栄養は、ストレスをはね返し、イライラを鎮める作用があるといわれています。ランチには、これらが豊富に含まれる食材を使ったメニューを選んでみてはいかがでしょうか。
ビタミンB1:玄米、豚肉、ウナギなど
ビタミンC :ブロッコリー、レモン、ピーマンなど
カルシウム:小魚、チーズ、小松菜など快適な環境をつくるべし!
お気に入りの写真をパソコンの壁紙にする、デスクや家のリビングに観葉植物を置く、休憩時間中にイヤホンで音楽を聴くなど、自分が落ち着ける環境を整えましょう。ただし、職場によって規則は異なるので、事前の確認は必要です。
引用元-仕事中のイライラを撃退!職場でできるストレス解消法 | ズボラ健康法 | サワイ健康推進課
twitterの反応
【過敏性腸症候群】自律神経の異常やストレスや緊張によって腸が過敏に反応してしまい下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどが起こる症状。生活習慣や食生活の乱れなどの身体面、ストレスやおならや便意を意識しすぎることが主な原因。
— 過敏性腸症候群あるある (@kabinseichou) January 14, 2016
身体にストレスから来る症状がいっぱいで、やばい(*´~`*) 彼女作って癒されたい
— Azuma@NemoRin (@nemonemo0406) January 15, 2016
【人がストレスをうけたとき、身体に出てくるサインがある】 ・おならの回数が増える、臭くなる ・体臭が臭くなる ・目の下のくまが濃くなる ・爪の発育が遅れる ・体中にじんましんが出る ・いびきがひどくなる ・白髪が増える などの症状が現れるのだそう。
— 心理の世界 (@sinrinosekai) January 13, 2016
相当身体的疲労ストレスその他もろもろで日替わりに身体症状でてくる*(^o^)/*www 交感神経優位になりすぎ〜〜疲労困憊疲労に乾杯ー笑えませーんwww
— まりさん (@BettyKoron) January 10, 2016
ストレスによって身体にかゆみが生じる「ストレス性皮膚炎」という症状があります。例えば、うつ病や自律神経失調症でかゆみがでている場合は、かゆいからといって皮膚科に行っても原因がわからないことがあります。
— 健康改善@博士 (@kenkoukaizen) January 11, 2016
過呼吸症候群は、ストレスが身体的な症状になる心身症の一つです。 パニック障害とは別の病気ですが、症状として合われることもあります。 呼吸困難、しびれ、耳鳴りの他、意識がもうろうとすることがあります。
— 境界性人格障害bot (@BPD_bot) January 9, 2016
自称むずむず足症候群なんだけど症状はあってそれがストレスだけど、足のせいで寝れなくて昼間も眠くなっちゃうような睡眠障害は起きてない(日常生活に身体的な影響はない)から病院行くべきか我慢するべきか迷っている
— にな川 (@j_mishin) January 9, 2016
精神科に似た診療科で「心療内科」というのがありますが、これは胃潰瘍や過敏性腸炎、不眠など心的ストレスから身体症状が引き起こされるような疾患を扱います。いきなり精神科にかかるのはちょっと抵抗が…という場合などは、選択肢のひとつとして考えるのもアリかも。
— しほ@精神科&医療SW(精神保健福祉士) (@psw_msw_shiho) January 9, 2016
今の会社に入って繁忙期毎にストレスでの身体の症状が変わってて今年は耳かな…。 初年度は空咳、次年度は熱がないのに悪寒が止まらなくてしんどかった。
— てふ (@Ka38L) January 8, 2016
自分みたいなストレスを感じやすく神経質なタイプはホント損。気分的にも身体的にも色んな症状が出るから憂鬱。「そんな事を気にしてんの?」って言うくらい心配性だし。「ストレス解消すると良い」って言うけど、ストレス解消って結構難しいよ。
— ひろしゃけ (@hirosyake) January 8, 2016