アルコールは消毒だけじゃない!布についたシミ取りもできる!
2016/02/02
ノロやインフルエンザなどの感染を防ぐため、最近ではお家に消毒用のアルコールを常備している人も多くなりました。
しかし消毒用のアルコールはウイルス除去以外にも、日常の中でもいろいろと使用することができます。
布についたシミ取り方法や布団のカビとりなど、生活の中で使えるアルコールについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
布についたペンのシミは消毒用アルコールで取れる!
消毒用アルコールなどの有機溶剤には、
油分を浮かせて落とすという効果があります。油性ペンの付いた場所に染み込ませてしばらく待てば、
油性ペンの油分が浮かびあがってくるという仕組みですね。ただ、ニオイが強いものが多いので、
必ず換気をして行うようにしましょう(゚д゚)(。_。)ウン!
引用元-油性ペンの落とし方|服や布,皮の染み抜きはコレ! | ALL You NeeD is InformaTion Blog
消毒用アルコールや変性アルコールを使う
[1] 市販の消毒用アルコールやメチルアルコール(変性アルコール)はついたばかりのインクの染み取りに理想的です。アルコールはインクの色素を中和させて染みを消します。普通に洗濯のできる服を消毒用アルコールまたはメチルアルコールに浸け置き、その後通常通りに洗濯します。[2] 下記の工程で染み抜きを行うこともできます。
綿棒に消毒用アルコールを浸けます。
アルコールを付けた綿棒(または小型のスポンジ)で染みのある部分をそっと叩きます。
新しい綿棒に換えて、同じ工程を必要に応じて繰り返します。
新しい綿棒に水をつけ、染みの部分を軽く叩いてアルコールを吸収します。同じ工程を繰り返す前に布地を完全に乾かすと一層効果的です。消毒用アルコールは乾いた布地に使うと最も効果がありますが、その都度水で洗う必要があります。頑固なインクの染み取りは、吸収、洗浄、乾燥を繰り返すために時間がかかります。
染みのついた箇所を乾燥させます。その後通常通りに服を洗濯します。
引用元-インク汚れを服から落とす 6つの方法 – wikiHow
消毒用アルコールで布団のカビが除去できる!
布団のカビの除去を自分で行う方法
まずは自分でカビの除去を行う方法です。
一番コストがかからず手軽に実行できますので、まずはこの方法を試してみましょう。1、エタノール(アルコール)で殺菌する
まずはエタノールでカビの菌を殺します。
通常の消毒用エタノールを霧吹きでカビが発生している箇所に、しっかりと染み込ませる様に吹きかけましょう。後は乾くのを待つだけで殺菌は終了です。
この方法でまずカビの殺菌は終了です。
ただし、これだけだと殺菌は出来ますがカビの黒い斑点(汚れ)まではこの方法では落ちないんですね。そこで、次の方法を試します。
2、キッチンハイタ―などの塩素系漂白剤でカビの汚れを落とす
漂白剤は布団の生地をいためやすいですし、布団の柄や色が落ちてしまうマイナス面もあるのですが、その分しっかりとカビの汚れも落とせます。
まずは泡タイプのキッチンハイタ―を、カビの黒い斑点部分に吹きかけてしみ込ませましょう。その後は黒い汚れが薄くなるまで放置します。
色が薄くなってきたら、お湯に浸したタオルで、たたく様にしてキッチンハイターを拭き取っていきます。
ハイタ―を拭きとったら、今度は乾いたタオルで水分を拭き取り、日干しして完全に乾かします。
引用元-布団のカビ除去方法 自分でできる?クリーニング業者?予防は? | SpecialDeals
キッチンの布巾は消毒用アルコールで殺菌できる!
台ふきんに雑菌の住みかに
菌やカビについて調査研究している衛生微生物研究センターの、食卓やキッチンの台ふきんについての調査では、一般家庭13件の台ふきん全てから雑菌が検出されたとのこと。
約8割の台ふきんが1,000万個/10cm2 以上の雑菌で汚染されており、最も汚染されていた台ふきんは、なんと2.8億個/cm2 もの雑菌が付着していました。
引用元-「隠れ食中毒」に要注意!実は台所のふきんは雑菌だらけ!? – 美レンジャー
布きんの具体的な掃除の手順
■準備するもの
布きん等を清潔にするために用意するものは下記の通りです。
・液体キッチンブリーチ
・アルコール除菌スプレー
・つけおき用の桶
※キッチンブリーチがない場合はキッチンハイターでも良い■布きんの掃除手順
1.「キッチンブリーチで漂白」を週に2回行います。
2.週に1回は「直射日光に当ててしっかり乾かす」。
※湿った状態だと雑菌が繁殖しやすくなります。乾かすことで菌が存在できない状態になるのです。
※毎日乾かせるのならぜひ実践してみて下さい。
引用元-布きん等を清潔に保つ方法|掃除の方法
台拭きはアルコールで消毒しないと除菌できない!
使用直前に「アルコール除菌剤」を吹きかけて拭いた台ふきんでのみ、食中毒原因菌を0に近い状態まで除去できた。
水拭きは菌を「とりきる」ことはできない
今回の実験は、一般家庭で汚染された食品を食卓にこぼしたものと想定しています。ご家庭でこぼした食品を水拭きで拭きとる場合、汚れを全てふき取ったように見えますが、実際は食品に付着していた菌をとりきることはできず食卓に残っています。実験結果からも水拭きでは食卓の菌をとりきることができなかったことがはっきりと示されています。アルコールで拭くことが水拭きより有効
アルコールは、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌のような食中毒菌に対して短時間で殺菌力を発揮します。使用後洗って一夜干しした台ふきんでも、アルコールを噴霧することで新品同様の台ふきんを使った場合と同じく高い除菌力を発揮しました。またアルコール拭きのメリットは、水拭きのように水分が残らない点です。拭いた場所を瞬時に乾燥させることで菌の発育に必要な水分を取り除き、繁殖を防ぎます。ただしアルコールの除菌力は持続性がないので、アルコール拭きを毎日行うと大変効果的です。
引用元-キッチン&食卓の雑菌研究室 | アルコール除菌 ラボ@キッチン&食卓
消毒用アルコールを使用する時の注意点
・原液又は濃厚液は刺激作用があるので経口投与しない事。
・眼に入らないように注意する事。眼に入った場合は水でよく洗い流す事。
・広範囲又は長時間使用する場合には蒸気の吸入に注意する事。
・同一部位に反復使用した場合には脱脂などによる皮膚荒れを起こす事があるので注意する事。
引用元-アルコール除菌・消毒剤の使い方と注意点
アルコールは引火しやすい性質があります。
料理で熱いフライパンにブランディーを入れて燃やすことはご存知でしょう。薄いアルコールでも温度が上がれば燃えます。消毒用アルコール(80度)のような濃度が高いものは、20℃以上になると燃えます。使用にあたっては、そばに火種となるものを絶対に置かないでください。電気器具のスイッチの小さなスパークも危険です。これはベンジンや石油でも同じです。
アルコールは気化して可燃性ガスとなり、空気中に3%以上19%未満含まれると、火気の近くでは引火・爆発することがあります。使用する時は、風通しに気をつけ、火気の近くには、絶対に置かないでください。
引用元-アルコールの取扱上の注意点
twitterの反応
@1002marimo2 あー。簡単ですよ。アルコール(消毒液でもよろし)を布に吹き付けて、ぐっと腕に当ててみるんですよ。
そしてすこーし時間たつと赤くなってきた人がアルコールに比較的弱い人。赤くならない人は耐性がある人ってことらしいですよ— ゆうと元帥@リア充駆逐隊 (@YutoHisa1008) January 10, 2016
畳にカビが生えたときは、消毒用アルコールを布に染み込ませ拭き取ってから風を通して乾燥させれば大丈夫です。 #畳 #い草 #和室 #インテリア
— 優れた性能な畳 (@TipGossUcrzzqpz) December 26, 2015
(先の続き)
自分が無能な事でこの少年の怪我を少しでも和らがせる事が出来なかった事に悔いました。
財布などに絆創膏や持ち運びが可能なアルコール消毒布を忍ばせといたら少しは役に立てたのかなと思いました
というお話— (ねこぱんち) (@SakuyaTouhu) June 10, 2015
キーボードとかの表面をきれいにしたいので消毒用アルコールときれいな布がほしい
— フェイズシフト装甲を積んだゲリョリアス (@Garchomp_445) May 23, 2015
@arlt15 汚物はきちんとアルコールを含ませた布で10分以上覆い被せたうえで拭き取り消毒だー!!
使い捨てのマスクとてぶくろもひっすだぁー。— カブキマスク (@kabuki_mask) June 6, 2015
さっき、Yシャツにボールペンでスーってやってしまった。 初めての現象で狼狽えたが、布と消毒用アルコールでトントンしたら落ちるらしい。
— tifara (@cybernaito) April 7, 2015
布に着いた血はアルコール消毒で取れる、これ豆知識な
— LGBTコアラ (@siVIPake) March 18, 2015
一日一回アルコール消毒液染み込ませた布でスマホの画面拭く
— あくと (@MegaBlaziken) December 15, 2014
水垢が残るので速乾のアルコール消毒液を振りかけ、すぐさま乾いた柔らかい布で水気を取る。
最後にホコリを刷毛で取り除く。ピカピカ。
— uminotsuki (@jibeta_A) October 27, 2013
あと、割と簡単かつ最速で体温下げる手段っていうとアルコール。飲むんじゃなくて、消毒用の液体アルコールを布に含ませて体を拭く。アルコールは気化が超早いので、気化熱の発生でぐんぐん体温が下がります。おすすめ。
— GammaRay@ほむあんください (@GammaRay_HM) August 14, 2014