貯蓄・貯金をテーマにブログを始めよう!思わぬ臨時収入に!?
2016/04/07
貯蓄や貯金について自分の経験をブログに綴ってみるのも、貯金へのモチベーションを上げるツールにもなります。
何気ないブログが、いつの間にか人気ブログになり、収入につながることもあるかもしれません。
そこで貯蓄とブログを成功させるためのポイントをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
貯蓄・貯金ブログを始めるメリット
1.知識が増える
書くために調べごとや情報収集するのでおのずと知識が広くなる。
アンテナも少しは広がった感覚。2.なにより書くのが楽しい
これですよね。
楽しいんですよ。イキイキしてきますよ!こんな情報が欲しいな→探してもないなぁ→なら自分で調べて書こう
書いた記事が読まれてる様子を見ると嬉しいです。
金沢(野々市)コストコの記事なんぞはなかなか読まれてるので参考になったら嬉しいなと思う。3.頭が働く
ぼんやり生活していた以前より常に頭が回ってる感じがします。
面白いことを常に探しているので無表情になってるヒマなんてない。
ボケの予防にもいい。物忘れが最近治ってきました。
引用元-ブログを始めたデメリットとメリット – たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
貯金ブログのメリット
ブログやってる人同士でモチベーションをあげ合う効果
日々ブログを意識すると自然と貯金のこと意識する
この2点だけはあるのかもしれません。
引用元-貯金ブログはおすすめしない7つの理由 | 25歳の貯金
今日から始める貯蓄・貯金ブログ!まず決めることは?
1.ブログ名称
ブログの顔ともなり、また検索エンジンで検索した場合に表示されるので「何のサイトなのか?」が読んですぐに分かる名称とする。
取り扱う商品やサービス名も盛り込むのはもちろん、会社名や屋号を入れて「誰の何のブログなのか?」が分かる名称を付けると良い。2.ID名称
ブログを書いている人のブロガー名になる。
ブログ内で他のブロガーとの交流時にその名で呼ばれるので、会社名や屋号、ニックネーム等を付ける。
ブログ上で本名を公開する予定がない場合には、本名の全部または一部をID名称に入れるのはやめた方が良い。3.ドメイン名
ブログのURLに使われる英語の文字列。全て小文字。
ID名称と揃えるか、ブログタイトルを連想するような文字列とする。4.ブログコンセプト
新しく作るブログで何を発信し、何を目的とするのか?
ブログの戦略となる一番大事なところ。
リアルビジネスの集客を目指すのか、自分の仕事の周辺周りを知ってもらうためのツールにするのか、はたまた趣味として書くのか。
日本語で200文字程度で実際に書き出してみる事!
引用元-正しいブログの始め方 – マネー報道 MoneyReport
貯蓄・貯金ブログでブロガーに!?収入は?
自分はブログの他に掲示板、アフィリエイトサイトからの収益がメインで、これらサイトへの集客用に以前はブログを使っていた。
収入をあげるにしろ、一番大事なのはいかに訪問者を増やすかだ。そういった集客用のサイトとしてはもちろん、収入を上げるサイトとしてもブログが魅力的なのは紛れもない事実である。
ブログだけで生活出来るだけの収益をあげれるかどうか、この点に関しては非常に懐疑的な人は多いが、実際にこのような形で生活している人はどんどん増えている。広告業というカテゴリーである限り、単純に考えれば、人が来れば来るほど収入は増えるということになるので仕組みとしては理解できるとは思う。
それでも、ブログの収入だけで食べていける人気ブロガーは専業アフィリエイターに比べると少ない。また、殆どのブロガーがブログ以外の収入も得ている。例えば、プロブロガー・イケダハヤト氏はブログの収入以外にも本による印税や講演による収入がある。
自分の場合もブログ以外にもアフィリエイトサイトからの収入があり、このブログの収入だけでも食べていけない事はないが、本当にブログだけで食べている人は稀だろう。
貯蓄・貯金でブロガーに!?人気ブログにする為のポイント
優れた記事を書く
どのような記事が人気が出て、拡散されやすいと思いますか? 一般的に次の4つのいずれかを押さえていると良いです。「質問に答える」「問題を解決する」「読者を笑わせる」「読者を泣かせる(良い意味で)」の4つです。
また、記事が長くても短くても、記事の体裁を整えることが大事です。読者が簡単に情報を理解するために必要だからです。以下の点に注意しましょう。見出しをつける
箇条書き、リストを使う
引用、キャプションを使う
改行する
太文字を使う
画像を入れる
文章量が多いときには分割する毎日記事を投稿できれば最高です。シンプルなことですが、より有用な記事を投稿するほど、ブログを見つけてもらえる確率は高まります。毎日書くことが難しくても、できるだけ頻繁かつ定期的に記事をしましょう。そうすることで、リピートする読者が増え、ブログのファンを得られます。
引用元-読者を増やし、人気ブログをつくるために大切な7つの基本 | ライフハッカー[日本版]
わかりやすく、インパクトのあるタイトルを付ける
良いタイトル付けは職人技ともいえるでしょう。タイトルひとつで、記事の人気度は大きく左右されます。こんな例があります。『Forbes』が『New York Times』の記事を参照し、タイトルを変えて記事を掲載しました。元々のタイトルは「どのようにして企業があなたの秘密を知るか」でしたが、Forbesは「ターゲット(訳注:アメリカの小売業者名)はいかにして父親が知る前に少女が妊娠しているという事実を突き止めたか」に変えました。この変更によって、ページビュー数は1万2902件から68万件へと劇的に増加したのです。
引用元-読者を増やし、人気ブログをつくるために大切な7つの基本 | ライフハッカー[日本版]
貯蓄・貯金ブログを始めるなら、まずは自分に合った方法を見つけよう!
人には性格や生活があるので、その人にあった貯金の仕方のスタイルがあると思います。自分にあった貯金のスタイルはどれですか?それにあった貯金スタイルを獲得して、貯金額を増やしたいですね。
貯金額が増えると様々なことができるようになります。今の若い方ですと、結婚資金や子供ができたら養育費、そして将来の老後の資金に当てたりできますよね。貯金をして、余裕のある生活をしたいですね。
そして、貯金額が増えていくと楽しみが増えますよね。通帳を見てニヤニヤしたりとか、それだけで楽しいと思います。たまには自分にご褒美も与えられますよね。そんな貯金額を増やして将来に備えてみて下さい。お金はたくさんあっても困らないですね。
引用元-自分に合った【貯金の増やし方】を見つける方法|UpIn[アップイン]
お金を貯める方法は自分の性格も考えて選択する
お金を上手に貯めるには、その人の性格も影響するもの。自分の性格に合った貯蓄方法を選ばないと、結局、貯蓄を始めてもすぐに中途解約をして、無駄遣いをしたり・・・。どこかに抜け道を求めようとしてしまう。お金が貯まらない原因のひとつは、無理な貯蓄計画を立て、挫折してしまう点です。
twitterの反応
元祖貯蓄(元・借金返済)ブロガーゆりみそさんが500万円貯金本を出したらしい。読みたい。ゆりみそさん、めっちゃ料理とか頑張ってるから、参考にしたい。あと、読んでハイシマカオリ500万円本と比較したい。完全なる同ジャンル本だし。
— ちっぷる (@chipple0505) September 10, 2013
下流老人という言葉があるらしい。貯蓄、収入、そして頼る人がいない高齢者のことを指しているらしく、不景気で子供も非正規労働者や失業者が多く親の年金を頼るので親子共倒れという現象が起きているらしい。最近のブログでパチンコで貯金百万なくなったと書いたがもう散財してる場合じゃないな。
— 吉本卓矢 (@psycheyaro) November 6, 2015
20代共働き、同棲後に彼氏の借金発覚。 目指せ完済、ふたりで楽しく返済&貯金! 手取り600万、300万を年間貯蓄中☆って言うブログ読んでる
— 川田 (@yuyayoyun) April 20, 2015
貧乏や節約、貯蓄系のブログを読んで無駄遣いしないように意識を保ってます。小学生の子供が複数いて貯金無しとか、恐怖心を煽るブログがいっぱいあるよ。。。ツッコミどころ満載のブログが多いです。
— あさちん (@viridian_tiger) July 19, 2015
学生、キャバ嬢のお金貯蓄法。
私はこうやって
お金を倍にしています、貯金しています。
ブログにて公開中。— celeb. (@yukinaaaaa01) September 13, 2014
貯蓄系のブログを見ると、なんでこんなに貯金できるんやと思ったら大概株や投資をやっている、ここで自分もと思ったらあかんことになりそうなので、FXで有り金全部溶かした人のコピペとかを読んで落ち着く、何がしたいのか
— カレー沢 薫 (@rosia29) August 5, 2014
最近は断捨離や片付けのブログはあまり読んでなくて、金銭面のほうを読んでる。
中でも「家計管理」のカテゴリの金レベルが高い。貯金がもうすぐ億とかw
でも都会で奥さんもフルタイム社員だったりすると億って結構すぐなのかなーなんて思ったりもする…高貯蓄にはそれなりに理由があるね。— 捨手間久里代(4/7ナゴド) (@sutemakuriyo) June 19, 2014
とあるブログ記事で「結婚資金は600万必要」って書いてあったんだけど、必要なのは貯蓄よりも、まともな金銭感覚だと思うなー 貯金なんていつでもできるしw
— BOI (@byboi) June 13, 2014
貯金でブログ検索かけるといろんな人出てくるね。『三十路貯金なし☆』とかあれば、『30歳まで1000万円貯金現在800万円☆』みたいなのもある。同じ歳で、貯蓄0の人も居れば既に1000万円等目標に近付いてる人も居る。この差はなんなんだろう。ブログって凄く面白い。
— あき@博多藤四郎でない (@aki_Aquaaura16) December 31, 2013
最近一人暮らしOLのブログとか見るんだけど、貯蓄ブログ見て1年で125万貯める!って書いてあってさ。給料に使い道の内訳見たら 家賃3万 ってあった。お前どこ住んでんだよ。そりゃ家賃3万だったら貯金できるわ って思った。
— はまさん (@urur0311) September 3, 2012