ワダイビジネスサテライトでは今話題のニュース・商品・ビジネス・恋愛・健康・豆知識ネタetc皆様に役立つあれこれを配信していきます

ワダイビジネスサテライト

資産運用は比率が重要!リスク分散・年齢・貯蓄に見る割合とは

   

資産運用は比率が重要!リスク分散・年齢・貯蓄に見る割合とは

資産運用を始めるにあたり、運用資金をいくらくらい充てるかは重要なポイントになります。

リスクや自分の年収・状況などを考えて上で、無理のない比率を考える必要があります。

そこで資産運用に重要な比率についてまとめてみました。まずは自分に見合った運用を考えてみましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法

結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...

旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法

皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...

感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも

感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...

朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ

朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...

女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!

女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...

感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方

赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...

保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは

保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...

嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?

あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...

日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード

最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...

車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法

車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...

旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫

最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...

会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…

会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...

中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?

中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...

会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小

会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...

子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?

子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...

友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?

友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...

アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!

アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...

友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…

友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...

姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?

姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...

子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…

子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...

スポンサーリンク

資産運用はリスク分散のために投資比率を考えよう!

資産運用を行う大きな理由の一つには「リスク分散」の意味合いがあります。
伝統的に資産は大きく「債券」と「株式」に分けられます。
また通貨で考えると、大きく国内の「円建て資産」と海外の「外貨建て資産」の2種類があります。
従って、運用の分野では大きく「国内債券」「国内株式」「外国債券」「外国株式」の4種類の資産があると考えて良いと思います。
現在の平均的な日本人の金融資産は、8割近くが銀行預金と保険・年金に偏っているという、非常にいびつな資産構成になっています。
銀行も保険会社も金融資産の特徴としては、「確定利回り」で「円建て」である事が多いので日本債券に近い特徴を持っています。

引用元-資産運用の考え方|マネーライフプランニング

①インフレ・円高シナリオ
②デフレ・円高シナリオ
③インフレ・円安シナリオ
④デフレ・円安シナリオ
この経済シナリオごとに保有して有利になる資産は異なります。

①円建ての不動産、株式、コモディティ
②円建ての債券、預金
③外貨建ての不動産、株式、コモディティ
④外貨建ての債券、預金
もしも、あなたが「預金」「保険」しか保有していないとすれば、2のシナリオが到来する のを望むしかないでしょう。他の①、③、④のシナリオが実現した場合には、保有資産は毀損していくからです。
「リスク分散」とは、上記のどのシナリオが実現したときにも大丈夫な資産構成(ポートフォリオ)を組むことにあります。

引用元-資産運用の考え方|マネーライフプランニング

年齢で見る資産運用のリスク比率

100-自分の年齢=リスク資産の割合

どのように資産配分をするかは「投資の目的が何なのか?」にもよりますが、老後の資産形成のために運用している場合「100-自分の年齢=リスク資産の割合」で考えると良いでしょう。

リスク資産とは株式や不動産のことです。

25歳の人であればリスク資産の割合は75%、40歳の人であればリスク資産の割合は60%、定年直後の65歳の人であればリスク資産の割合は35%となります。

リスク許容度の低下とともに、リスク資産の割合を減らしていくことが望ましい運用です。

若くても稼ぐ力がなければリスクを低めに

ざっくりと「年齢別にどのような資産運用を行えば良いのか?」について考えましたが、あくまでも一般論であって「若くても稼ぐ力がなければリスクを低め」にすべきです。

例えば、若くても働いてない人や不健康な人、年収が低い人や雇用が不安定な人などは「人的資本が小さい」と考えられます。

自分の人的資本を評価する場合は「①収入が高いか低いか」「②収入が安定しているか」「③今後働ける期間」で判断すると良いでしょう。

自分は「人的資本が小さいけれど」若くて長期間運用できるから「リスク許容度が高い」と考えてはいけません。

若くても「稼ぐ力」がない人は「人的資本」小さいので「リスク許容度」は低いと考え、アセットアロケーション(資産配分)でリスク資産を多くしてしまうのはリスクの取りすぎだと考えるべきでしょう。

引用元-年齢別での資産運用の考え方。なぜリスク許容度が違うのか? | Geeyuu Time

資産運用と貯蓄の比率パターン

年齢や貯蓄金額とは関係なく、多くの人が利用している投資割合をそのまま踏襲するのも有効です。ここでは、資産運用における3種類の代表的な貯蓄と投資の配分比率を紹介します。

投資7:貯金3

資産運用で大きくお金を稼ぎたい人におすすめの運用割合です。もちろん資産全てを投資にあてることもできますが、現金が必要になることもあるので7:3が現実的です。短期集中的に資産運用で財産を増やしたい人は、この割合を意識することをおすすめします。

投資1:貯金1

リスクヘッジをしながら高い投資収益を上げたい人におすすめです。資産の半分の割合を、投資というリスクマネーにあてているので損失リスクは高いですが、分散投資を利用すれば、損失リスクを下げることができます。

投資3:貯金7

安全性と収益性を考えるとちょうどよいバランス。資産の7割を貯金に回しているので仮に投資で大きく損失を出しても資産自体の総額が大きく減ることはほとんどありません。貯金額に関わらず全般的におすすめの投資と貯蓄の割合といえます。

個人的には、投資3:貯金7という割合が損失リスクの面でも稼ぐチャンスの面でもバランスがよいのでおすすめします。最初から3割という比較的高い割合を投資に当てるのが怖い人は、慣れるまでは投資の割合を1割程度に留めることも有効です。

引用元-資産運用の割合と貯蓄額別おすすめ投資方法 | 1000万円資産運用~おすすめ投資先ランキング~

資産運用初心者は比率よりも金額を重視しよう!

個人の資産運用の場合、おおむね無リスクな資産と内外の株式のようにリスクを取って運用する資産の「比率」を決めることが最大の課題であるように思われた。

取ってもいいと思うリスクの大きさが決まると、リスク資産部分の中身についてリスク当たりの期待超過リターンがベストに近い組合せ(これは、「おおむね」誰にとっても同じにして問題ない)を一つ知っていると、資産配分計画を完成することができる。無リスク資産の中身もある程度定型化することが可能だ。

こう考えて、リスク資産への資金配分額を決めることができればいい、というところまで辿り着いた。

この場合に、「金融資産全額」なのか「金融資産マイナス必要予備費」なのか、あるいは「金融資産プラス人的資本」なのか、何を「100%」と考えてリスク資産への運用額を何%とするか、と考えるのが分かりやすいか判然としない。

引用元-第151回 個人の運用計画は「比率」よりも「金額」が簡単 | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券

運用を考えるに当たって「比率」は、複数の運用対象の効率を較べるには便利だが、自分の経済生活にとってのインパクトを考える上では、十分な実感を伴わない。

損や稼ぎの「金額」なら、自分の年収や、生活費と較べることができるので、「±の利回りの率」よりも分かりやすいのではないか。

「利回りの率」を喜びや痛みとして実感するのは、ファンドマネージャーや、運用会社の顧客担当者などの、運用業界人だけかも知れない。

引用元-第151回 個人の運用計画は「比率」よりも「金額」が簡単 | 山崎元「ホンネの投資教室」 | 楽天証券

資産運用を始める際に気をつけたい注意点は??

1.相場を当てようとしない

資産運用初心者にとって一番大事なのは「相場を当てにいかないこと」。資産を殖やすには、値上がりしそうな商品を探したり、投資時期を探ったりする必要があると思っている人が多いのですが、資産運用はギャンブルではありません。初心者が目指すべきは「複数の投資対象を組み合わせた安定的な運用」です。

2.いきなり大金を動かさない

退職金などまとまったお金で資産運用デビューしてしまうと、万が一失敗した時の損失が大きくなってしまいます。まずは一回の飲み代と考えて、月々数千円~1万円を積立投資に回すのがオススメです。

3.保険商品は選択肢からはずす

終身保険や個人年金保険など、日本では積立や貯蓄型の保険を使って資産運用する人がとても多いのですが、保障と資産運用は分けて考えるべき。保険商品での資産運用は効率が悪いので、購入の選択肢に入れるべきではありません。

4.コストに敏感になること

資産運用のリターンを改善する唯一確実な方法は、手数料と税金を抑えること。同じ商品でも、販売金融機関によって手数料が異なるので、手数料の低い商品を選ぶことが大切です。そのためには書籍や雑誌、ネットで情報収集すること。インターネット系の銀行や証券会社は基本的にコストが低く、手数料の安い商品を多く扱っています。

引用元-今さら聞けない!資産運用デビューのノウハウと注意点|マナトピ – 学びのトピック、盛りだくさん。

twitterの反応

 - ビジネス・経済, 豆知識

ページ
上部へ