ストレス発散の方法として音楽を日常に取り入れている方が多いようです。
好きな音楽を聞いたり、心に効く音楽を聞いたり、ストレス発散する方法は様々です。
そこでストレス発散と音楽について調べてみました。ぜひ参考にして、毎日のストレスを上手に発散させましょう!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
子供の運動神経は12歳までに良くする!脳も鍛える遊び方は??
うちの子供は運動神経が良くなるのかしら?? うちの家系は運動音痴だから・・うちの子は運動神経は良く...
スポンサーリンク
この記事の目次です
ストレス発散に音楽を取り入れている人は多い!
ストレス発散方法が分からないという人たちのために、今回はアンケートサイト「みんなの声」で1万5990人を対象に行われたアンケートから、ストレス発散方法トップ10をご紹介します。(調査期間:2014年9月14日~2014年9月28日)
「ストレス発散の方法は何ですか?」
1位 寝る:15.0%
2位 買いもの:13.3%
3位 誰かと話す:12.0%
4位 お酒:11.1%
5位 特にない:8.0%
6位 カラオケ:7.7%
7位 音楽を聴く:6.4%
8位 運動をする:4.2%
9位 ゲーム:3.4%
10位 動物に触れる:3.1%結果を見てもらうと分かる通り、みなさん様々なストレス発散方法を実践していることがわかります。
6位、7位には「カラオケ」「音楽を聴く」がランクイン。この2つを“音楽”のくくりでまとめると14.1%となり、全体の2位に浮上することを考えると、音楽の存在をストレス発散に有効活用している人がとても多いことがわかります。
引用元-みんながやってる「ストレス発散方法」トップ10!14.1%は「音楽」に頼る – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
ストレス発散に音楽が有効なのは1/ f ゆらぎが関係している!
1/ f ゆらぎってなに?
エフぶんのイチゆらぎとよみます。
1/ f ゆらぎとは、自然界に存在するリズム
のことで、脳機能研究所の
武者利光さんが研究された理論です。波の音や川の流れる音、
風邪のそよぐ音や小鳥がなく声など
すべて一定間隔で生じるものではありません。メトロノームみたいに、必ずおなじ間隔
ということはありませんよね?この一定間隔ではないズレが
1/ f ゆらぎであり、この不安定さが
人に心地よさや安らぎを感じさせてくれるもの
なんだそうです。でもどうして、そのゆらぎが
わたしたちに安らぎを感じさせるのか??それは、わたしたちの体の中の
生体リズムがゆらぎになっているからなんです。心臓も一定間隔で鼓動しているようですが
微妙に揺らいでいます。
ロボットのように必ず同じ
ではないんですね。同じく体温の変化や血液の流れる量も
ゆらいでいます。話す言葉だって、声のトーンや早さなど
ゆらいでいるでしょう。わたしたちが本来持っているリズムと
同じなのが1/ f ゆらぎのリズムであり、
1/ f ゆらぎを聞くと、体が同調し
交感神経を刺激して自律神経を調和します。調和のとれた自律神経は
体の調子そのものを良くしますし
気分を爽快にして活力を育ててくれます。だから、1/ f ゆらぎはリラックスできる
ということなんですね(^^)
引用元-音楽でストレスが解消される理由は?リラックスするゆらぎの効果! | 教えて!知恵袋探検隊♪
医学的にもクラシックのストレス発散効果は証明されている!
クラシックの効果は、医学的にも証明されています。
免疫細胞のリンパ球を増やしたり、免疫力の強化などに大きな効果を発揮すると言われています。クラシック音楽に限らず、好きな音楽を聴くとリラックスしたり、ストレスの軽減に繋がったりするものです。
その中でも特にクラシック音楽は、高周波音の関係上、精神を落ち着かせる効果も絶大なのです。例えば、モーツァルトの安定感のあるリズム、調和されたハーモニーは、自然から聴こえてくる音
(海の波の音や小鳥のさえずり、小川のせせらぎを聴いたとき)と同様の安らぎを得ることができるのです。モーツァルトやバッハの作品でしたらどの作品でも、リラックス効果があるでしょう。
教会を思わせるお上品な響きと、端正に美しい音楽が、他では得られないような安心感を与えてくれます。癒し効果のあるクラシック
他の有名な曲としては、パッヘルベルの「カノン」や、ドビュッシーの「月の光」がよいと思います。
多くの方が一度は聴いたことのある音楽だと思います。
知っている曲というのはそれだけで、とても安らぐものです。
だから同じ曲を何度も繰り返して聴いていると、それまでにはなかった癒し気分を感じられます。
引用元-疲労回復・ストレス解消に!α波を出すクラシック音楽のヒーリング・リラクゼーション効果 – Column Latte
ストレス発散に効果的な音楽の聞き方
まずはじめに、落ち込んでいる自分の気持ちと同質の音楽を聴きます。
例えば、ツラい時にバラード系の切ない音楽を聞いて、
胸が苦しくなったことはありませんか?・切ない時に切なさをイメージする曲
・楽しい時にはテンポの良い曲
・興奮している時に気持ちが高ぶる曲など、その時の感情と同質の曲を聴くことは、
ストレス解消法として効果があるのです。カラオケの記事に書きましたが、感情と反対の曲を聴くよりも
同調の曲を聴く方が、心を解放させ、気持ちが楽になるんですね。次は、少しづつ元気な音楽を聴くようにします。
いきなり激しい曲を聴くと、
うるさく感じて逆にイライラしてしまうことがあります。テンションが高い時にバラード曲を聴くと、
テンションが下がってしまうのと同じです。最初はゆっくりな曲や静かな曲を選んで、
自分の気持ちと同質の曲を聴いたあとは、少しづつリズムの良い音楽に変え、
気持ちが前向きになるように誘導しましょう。
引用元-音楽がストレス解消法になるホントの理由
ストレス発散に好きな音楽と一緒に歌ったり踊ったりするのも効果的!
女性によくあるのが、「気晴らしにカラオケに行こう!」というもの。これは耳から音楽が入るだけではなく、自分から大きな声を出すことで気持ちを吐きだす、また自分自身が音楽を奏でるという並行作業を行うことになりますから、効果倍増です。
乗ってくると、タンバリンを振ったり、合いの手をいれたりと、楽器演奏と同様の高揚感を感じたりします。カラオケに行くと、みなさん十八番の歌を選曲します。好きな音楽を耳から聞いて、更には大声で、もしくは酔いしれて歌い上げることで、ドーパミンの分泌量はうなぎ昇りとなりますから、ストレス発散はあっという間に達成されます。
ですが、よい気分になって、ついつい長い時間歌いすぎたり、オールナイトになったりしませんか。ただし、ドーパミンは過剰に分泌されると幻覚や妄想・興奮が見られますので、要注意です。浮上した気分もぐんと行き過ぎて興奮状態になりますから、行動のセーブが効かなくなったり、神経過敏になりやすくなったりで、翌日何故か疲労感が残ったり、後悔したりといった反動が起こりかねません。
それがストレスを生むことを考えると、決して良い効果とは思えません。何人かで順番に歌う間に少し気持ちをクールダウンしたり、ちょっと物足りない位の時間でカラオケを切り上げたりするのも必要かもしれません。
引用元-仕事のストレス解消方法【音楽の効果】
twitterの反応
ストレス発散のためのギターが今じゃストレスの原因にまでなるなんて思いもしなかったよな
バンドも音楽も趣味でやってるくらいが丁度いいってのはすごくわかる
俺はやめないけどね
— 平田勝也 Katsuya Hirata (@katsuya_gt) February 28, 2016
https://twitter.com/RYOTONAS/status/703959040808759296
https://twitter.com/__sfft/status/702784464988950528
https://twitter.com/akaruiyjn/status/703933844840325121
https://twitter.com/okamacha/status/701736068433874945
家に誰もいないとイヤフォンで音楽聞きながらめっちゃ大声で歌うとストレス発散になる!!!
めっちゃええわこれwwww— 飛龍 (@hiryu_yawa) February 19, 2016
音楽を車で走行中、爆音で流すのがストレス発散になってるわ、これいかんぞ
— 27歳Q_両父さん (@hayamore_ryo_to) February 16, 2016
https://twitter.com/cardioid_saya/status/699347387643404288
https://twitter.com/eri_rin5/status/698535010203074560
暗闇の中
音楽をひたすら聴く
それが私の
ストレス発散— 大輔はん(Daisuke) (@Dsktravelers) February 13, 2016