子供が勉強せずイライラしてしまう!そんな時に見てみて下さい
他人の子供に勉強を教えるのはイライラしないんだけど自分の子供だけは別!!
勉強しないし、教えてもこっちがイライラっ!!
そんな時に読んでみてください。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
あ~イライラ!子供に勉強を教える親は皆さんそうだった!?
子どもに勉強を教え、何度も同じ間違いをされるとイライラしてしまうというママ。イライラし、怒りたくないので旦那さんに任せているようです。同じような経験を持つ方はいるのでしょうか?『学生時代に塾でバイトをしていた。他人の子だと大丈夫だけど、自分の子どもだと感情的になりケンカになってしまう。子どもを通わせている塾の先生も、自分の子どもには感情的になって全然ダメだって言っていた』『この投稿を読んでホッとした。小1の息子の宿題見ながらイライラして、しまいには頭を叩いてしまった。もっと冷静にならなくちゃいけないのに。分かっているんだけどな』『噛み砕いて説明するのが難しい。こっちがイラッときたら子どもがパニクるから、必死で平静を装って教えている。「なんで分からないの?」とは思わないけど、「どう言ったら伝わるんだ?」とは思う』
引用元-「なんでこんなにイライラするの?」わが子に勉強教えるとき – ライブドアニュース
イライラして子供に勉強を教えている家庭の子は勉強嫌いに・・
大人同士とは違って、
子供には人生の経験値が少ないため、
こういうふうに言ったら分かるはず、
という感覚がなかなか掴めないものと思います。
教えている親がイライラすればするほど、
子供はどんどん勉強が嫌いになってきます。
だって、教えている方がイライラしているわけですから、
教わっている方もストレスを感じているに決まっています。
もうウンザリ・・・となっているかも知れませんね。
さらに困ったことに、怒られるのが嫌なので、
素直に「分からない」と言えなくなります。
これは、学習効率を下げる大きな要因になります。
勉強ができるようになるためには、どこまで分かって、どこから分からないのか、
ということについて、本人や指導者が知ることが、とても大切なのです。
そのため、教える側は、冷静な分析をするために、
絶対にイライラしてはいけないんです。
心構えとしては「子供が分からないのは『全て』親のせい」だと考えること、
ここがスタート地点です。
自分はきちんと教えているのに、子供が理解していない、
というところからイライラが来るわけです。
勉強を教える親は、全ての責任は自分に有ることを肝に銘じて、
ただ、自分の成長を楽しむ気持ちで教えたいものです。
引用元-子供の勉強にイライラしないために | 怒濤の国語力で中学受験を突破する!
イライラしないで子供に勉強させるコツは??
イライラしないで子どもに宿題をさせるポイントは、まず「子どもにスタートする時間・内容を決めさせる」事です。
「そんな事言ったらうちの子は全然勉強しない!」と心配されている方。一度子どもに生活時間の主導権を握らせてみて下さい。
「◯◯ちゃんは、何時になったら宿題する?」「夏休みのこの宿題は、何日までに終わらせようか?」
こう聞いて、子どもに提案させます。私達は、自分の事は全部自分で決めたいんです。三歳児だって同じ。ただ親と子では力関係が圧倒的に親が有利なので、子どもは親の言う事を聞かざるを得ない場面が多々あります。
押し付けられて言う事を聞かせようとすると、子どもは力を最大限に発揮する前に止まってしまいます。なぜなら「親の言いつけを守る」事がその子のゴールで、「親の機嫌を損ねない」のが目的になってしまうからです。
私達が目標に到達するためには、まず「主体性」を持って取り組むことがとても大切。こうする事で脳の自己報酬神経群が活性化し、「もっと頑張ろう」というモチベーションにつながるからです。
引用元-アンガーマネジメントVol.33 「イライラせずに子どもに宿題させる方法」 | スピリチュアル情報のトリニティ:女性向けスピリチュアルニュース、コンテンツを配信
塾講師が教える!!イライラせずに子供目線で勉強させる!!
まずは間接的なヒントを与え、それでもわからないようであればもう少し直接的なヒントを出す。というように段階を経て、わかりやすいヒントを出します。決して答えは言わない。答えは、本人に気づかせるのです。ほとんど答えを言っているようなヒントでも、子どもが自分でひらめいたと実感できればいいのです。
じつはこの指導の仕方はプロの塾講師のアプローチと同じです。勉強の醍醐味、それは苦労した先にある発見の喜びです。発見の喜びを得る機会を上手に与えていくことができれば、子どもは勉強好きになります。
引用元-教えるのがうまい親の意外な共通点 [子供の教育] All About
子どもは目に見えない物事を理解することが苦手です。たとえば、3分の1が4分の1よりも大きい数であることを、すぐに理解できるのは算数が得意な子どもだけです。3分の1と4分の1を比べるとき、分母の数字に目がいき「3」より「4」が大きいから、4分の1が3分の1よりも大きそうだという感覚を持つのは自然な反応です。でも、これが3人で等分に分けたロールケーキのほうが4人で分けたロールケーキよりも大きいことは説明しなくても子どもはわかります。
ではどうすればよいか。教えるのがうまい親は、学習する内容を具体的な日常生活にあてはまるところを探して、一緒に楽しみながら試しています。この姿勢が子どもの知識を定着させ、知的好奇心を引き出すのです。
引用元-2/2 教えるのがうまい親の意外な共通点 [子供の教育] All About
子供が勉強できずイライラした時にはこの言葉を
これから息子さんはどう変わっていくか分からない。
だからいつかのいい日のために今を頑張っていると思えば、少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。
成功か失敗かにとらわれすぎないこと。
他人との比較をするととてもしんどくなります。子どもの人生は子どものものです。ありのままの息子さんを認めてあげてください。
そのために親としてできることは、成長を見守り応援していくことだと思います。
勉強できることだけが、世の中で必要なことではない。
勉強ができないとか、社会で勝ち組になれないとか、そんな事は子どもの人間的価値とはまったく無関係です。
誰が何と言おうといいじゃないですか。
勉強が遅くたっていいじゃないですか。
特別学校に入ることになってもいいじゃないですか。今出来なくても、いつかできるようになる日が来る、失敗してもその事から学んでいこうと思えば、今出来ないことや失敗は苦しいことではなく、将来の成功のための必要なものということになります。
大切なのは今の成功より、一生の成長なのです。
大事なのは学ぶこと。成長することです。雑草はコンクリートを突き破って生えてきます。
微力でもじっくり時間をかけるからコンクリートでも突き破ることができます。
急激に進む人は挫折しますが、ゆっくり進む人は成し遂げます。人生においてはどこまで進むかは問題ではありません。大切なのはスピードではありません。
ゆっくりゆっくり歩み続けることです。「止」まるのが「少」ないと書いて「歩」むです。
楽しみながら親子でゆっくり成長しながら歩いていきましょう。
引用元-「できない」息子を、イライラして叩いてしまいます | 無料カウンセリング | エキサイトお悩み相談室 気軽に電話でカウンセリング
twitterの反応
@sina_bon_bon そこでございます(´;ω;`) 小2ですかぁ……まぁ、その年で諦めるのは早いですよ!!全然伸びしろがありますから! 小2なんて僕が教えてあげたいくらいですよー 親だからすぐ怒ったりしちゃうと子供もイライラして勉強する気無くしたりするのでね……
— KURO@Earth Child (@peace_kuuto) September 6, 2015
子供の勉強みてるとあまりのバカさ加減にイライラしてくるんだけど、かといって塾とかに任せてしまうとどこがわかってないのか把握できなくなってしまうのが怖い。のでガミガミいいながら丸つけするお仕事
— aya.t (@sayax1215) September 5, 2015
@anmt212 いくら親や周りが心配しても面白いもんはそっと楽しむし(バンドとか腐ったりとか)、勉強も得意分野が出てくるし。 それに、親がイライラしてるよりは笑ってる方が子供も安心するかと。 あとは、ある程度健康でいてくれたら最低限良しとしないとキリがないんで(;゜∀゜)
— ヨシオ (@hotaruisi13) August 31, 2015
@RyoTakuan おはよう ∧_∧ ( ・∀・) ( ∪ ∪ と__)__) イライラしながら子供の宿題やテスト勉強を見ています。。。 今日も1日どうぞよろしく☆彡
— あっきーちゃん (@wewekoyotol) August 26, 2015
イライラしてたのやっとおさまってきたのにこの時間に落ち着きない子供見たら余計イライラするんだけど。 親は注意しないのかしら。 私はそういう親になりたくない。 写メ撮って拡散してやりたいけど、犯罪になるって最近勉強したからやらないけど、、、
— AYAKA (@ayakaichika) August 25, 2015
@ryoganagadome いいよ勉強してない今ww 少し子供すぎる奴が うるさかったわイライラしたw
— 岩月 陸人 (@ilovehorsesocc1) August 30, 2015
@jewelbean_jp どぞ、愚痴ってくださいー。子供が御飯食べないのと寝ないのは、勉強しないとかよりイライラするし心配します…。
— とら@Jin, sing for Me! (@924bbwj) September 1, 2015
全然楽しくなかったし。もぉイライラすることばっかでストレスが溜まる一方。やっぱなんかみんな子供って感じやわ。なんで考え大人になられへんの?高校生やのに頭が小6ぐらいのレベルやで。勉強できるかしらんけど人間的にレベル低すぎ。だから気合う人もすくないんかな?なんかいろいろ考えてまうわ
— ✩Coco¨̮♡* (@Coco02010627) September 4, 2015
カフェで子供に勉強させて無駄に長居する親。追加注文もしない。帰って自宅で勉強させればいいのに。
— えりと (@erito1015) September 6, 2015
福祉の勉強して、実際にお年寄りの人とか、認知症の人とか、福祉施設に住んでる人、福祉施設で働いてる人、子供、保育士、障がいのある人と出会って、話を聞いて、思ってた以上に心無い人がいたりすることを知って。本当にイライラしたし、そんな人しかいないのが本当に悲しかった
— あやちょす@ラ (@kribram) August 31, 2015