ジョギングとランニングは速度に違い!自分に合った走りとは…

ジョギングとランニングを同じものと思っている方も多いようですが、その違いは速度にありました。
ダイエットや健康維持のためには、自分に合った速度で正しく行うことが効果的です。
そこでジョギングとランニングの違いを知り、自分に合った速度から始めてみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
ジョギングとランニングの違いは速度にあった!
ランニングとは
「ランニング」とは走ること全般を意味しているので、広義では「ジョギング」も「ランニング」の中に含まれています。ランニングとジョギングの違いを具体的に表すとすれば、一番大きなものは速度でしょう。個人差もあるので一概には言えませんが、目安にするなら1kmを5分以内に走るのが、ランニングだと考えられています。これを時速に換算してみると、約10.7km。このスピードよりも速く走るのがランニングということになります。1分間の心拍数で見ると、ランニングの目安は130~150程度だと言われています
引用元-ランニング・ジョギングの基礎知識 ランニングとジョギングの違い|ランニング婚活パーティー
ジョギングとは
ランニングと比較して、ゆっくり走ることを「ジョギング」と言います。目安としては、走りながら会話ができる速度です。陸上競技の練習で、ウォーミングアップやクールダウンの際にゆっくり走るのをイメージしてもらうと、分かりやすいでしょう。1kmを7分程度で走るのが、ジョギングの目安。1分間の心拍数で見ると、120~130程度となりますが、個人差も大きいです。
引用元-ランニング・ジョギングの基礎知識 ランニングとジョギングの違い|ランニング婚活パーティー
ジョギングとランニングの目的の違い
ジョギングには、明確な目的があります。
その目的のほとんどが健康な身体へ改善するためです。
健康診断の結果などで生活習慣病の一つである「メタボ」と診断されて改善のために行っている方も多いと思います。
また、ジョギングしている方の職業も普段、あまり身体を動かすことが少ないような職業に就いている方が多いのも特徴的です。
身体を動かす機会の少ない職業として・・
オフィスワーク
他人に自分の姿をアピールするような職業
などの職業方が「ジョギング」をしていることが多いです。そして、「ジョギング」のさらに速度が早い種類のものが「ランニング」です。
ランニングは完全に「走る」です。
ジョギングとランニングの大きな違いは、ジョギングは健康状態の維持・改善や人体機能の回復などの効果を目的としているため、ジョギングの速度や人体の筋力向上などを重視はしません。
一方、「ランニング」する目的は、自身の肉体の改造や記録の更新などライバルと競うのが目的と言えます。
主に筋力の増強やスタミナを身体に付ける・・もしくは、筋力やスタミナを維持する目的で行われます。
引用元-「ウォーキング」・「ジョギング」・「ランニング」の違いと目的・効果 | 歩 – ウォーキングの効果 -
ウォーキング→ジョギング→ランニング!徐々に速度を上げていこう!
ウォーキングとは「歩く」ことで、ジョギングとランニングは「走る」ことになります。「歩く」と「走る」の動作の違いは両足が地面から離れる瞬間があるかどうかです。走る動作の着地の衝撃が大きいのは両足が地面から離れる瞬間があるからです。走る場合の着地の衝撃はスピードにも左右されますが体重の2~3倍になることもあります。体を痛めず長続きさせるためにはそれぞれの特徴を理解し自分に合った運動を選ぶことが大切です。
運動を継続させるためには以下のようなポイントがあります。
運動の種類(ウォーキング、ジョギング、ランニング)
運動量(距離や時間)
運動の強さ(速度)
ウォーキング→ジョギング→ランニングという順番に取り組むことが基本になります。短期間で運動の種類、運動量、運動の強さ全てのレベルを上げるということがないように、痛みや疲労の状態を確認しながら3つのポイントをうまく調整し計画を立てて運動を続けてください。時には休養を取り入れたり、レベルを下げることも必要です。
ジョギングの効果にはさまざまなものがあります。持久力が向上しスタミナがつけばハードに体を動かせても疲れにくくなります。また継続的に体を動かせると体の循環や呼吸などの機能が向上します。また足の筋力向上の効果も考えられます。特に最近では、減量やメタボリックシンドロームの改善を目的として取り組まれる方が増えている傾向がみられます。
引用元-ジョギング、ランニングについて | いきいき!簡単エクササイズ | かがわ糖尿病予防ナビ
ジョギング?ランニング?自分に合った速度で始めよう!
時速10km未満がジョギング、時速10km以上がランニング、時速4~6kmがウォーキングと言われているそうです。
ですがこれは個人差が大きいので、あくまで目安として考えて下さい。
当然のごとく、時速が早いほど運動強度は増し、消費するカロリーは多くなります。
ジョギング・ランニングの初心者はウォーキングから始めると良い
ジョギングやランニングを始めたいけど、なかなか踏み出せずにいる、という人は多いかもしれません。
そのような場合、いきなり走るのではなくウォーキングから始めてみるのがおすすめです。
歩きながら基礎体力を高め、少しずつ速度を上げて最終的にはランニングが苦でないと思えるように移行していけば良いのです。
始めは、少し早めの時速6kmほどのウォーキングから。
慣れてきたら次は時速7km、次は時速8km、といった具合に、少しずつペースアップして、最終的に時速10kmほどで走れるようになれば、スムーズにウォーキングからジョギング・ランニングに移行できます。
引用元-ジョギング・ランニング・ウォーキングの違い ~時速やダイエットなどの観点から~ | 違いを知りたい好奇心サイト−ちがいッチ!
ジョギングとランニングの正しいフォーム
トレーニングを始めても、正しいフォームで走らなければ、運動効率も悪いうえ、怪我にもつながりかねません。
ちょっとしたコツを意識して走れば、もっと楽に走れます。腰の高い走りにはお腹の意識
初心者の方に一番多いのが、腰が落ちて背中が丸まって走っている姿。
これでは脚への負担も大きく、スピードも上がりません。ズボンのチャックを締めるようなイメージで、おへその位置を少し上げてみてください。
自然と骨盤の位置が安定し、腰の高い走りができるようになります。
腕ふりは、肘を後ろにひく
腕ふりは、力みが入ったり、脇が開いたり癖が出やすいところです。肘を90度くらいに開き、脇はできるだけ締めた状態で、後ろへグッと引きます。
そうすれば自然に前に戻ってきます。目に見える身体の前で一生懸命ふっている方が多いですが、肩甲骨を意識しながら後ろへ引くだけです。
手は力を入れて握らず、生卵を持っているイメージで。
直立より前傾姿勢で
短距離ランナーのように直立で走るより、少し身体を前傾にさせた方が、長い距離は楽に走れます。
自分の身体が一本の棒だと思って、真っすぐのまま倒れこんでいくイメージです。なかなか感覚がわかりづらいと思います。
そういう方は一度、次の動きをやってみてください。
かなり前に倒れているのを感じますが、重心を前にした方が楽です。「気をつけ」の姿勢から、つま先立ちになります。
そのまま身体を前に倒して行き、転ぶ直前で片脚を出して走り出します。
引用元-初心者も走りやすく!正しいランニングフォームのチェック方法 – Column Latte
twitterの反応
ランニングしてきた! いや、速度的にはジョギングかもしれない!
— おっけーね@ぼっち奴 (@k_ne1888) January 2, 2016
よくジョグとランの差を聞かれるんだけど、そもそも論として運動強度は個体差があるから具体的な比較って出来ないんだよね。一つの目安として自分は、会話しながら走れる速度=ジョギング。それ以上の速度=ランニングって分けてる。
— うめきち (@umekichi0705) December 16, 2015
今朝、以前から疑問だったスロージョギングの定義について調べてました。 一般的には時速5km程度の速度でランニングフォームで移動する事をスロージョギングとしてるみたいですね。 それを超えると速筋が働きだし疲労が出て乳酸が蓄積されるのだとか。 遅筋(持久筋)のみにアプローチみたい。
— 三浦聡司@枯れなめこ栽培家 (@smiura3000) December 11, 2015
某川の土手をドルソン口ずさみながら走っている奴がいたらおそらく98%私なのでそっと応援してあげてください( ˇωˇ ) ちなみにランニングではなくジョギング…早歩きした方が早いんじゃね??っていう速度で走っていますが、歌いながら走るのってすごく大変だなって思います。
— ハマイチ (@ha_maichi) November 30, 2015
@mochiko5985 ジョギング程度のスピードでいいので息が多少上がるくらいの速さでランニング(有酸素運動)、炭水化物を減らす(三食に一回)、1週間に一回開放日を作る(好きなもの食べるご褒美の日)とやる気も持続するそうです!旦那は試合前とかに1ヶ月で10キロ落としてたって。笑
— こるこ/かるはべあ (@coru726) January 17, 2016
ジョギングjogging…ランニングrunningよりもゆっくりした速さでいいと思います。時速9キロ以下位かな… ランニングrunningは言葉のとうり、走る〟ことを意味するんだなぁ、、
— まっきり (@woman421) November 7, 2015
とりあえず運動するならジョギングから始めてみたらどうかな?ランニングよりも遅く、ウォーキングよりも早く、「走っている状態が苦にならない速さ」で長時間キープするのがコツ。
— ダイエット応援アルミンbot (@armin_diet) January 13, 2016
嫌にならないように軽いジョギングを毎日するつもりだったんだけど、馬鹿だから毎日結構な速さで走ってしまい、目の前に同じようにランニングしてる人がいたら必ず抜き去ってしまう。
— M村 (@M_mura351) October 8, 2015
@tory_nerd BPM速い曲だけまとめたプレイリスト作ってハイペースなランニングとクールダウンのジョギング繰り返すトレーニングしてましたww
— 紅茶㌠ (@tea63jazz) December 1, 2015
https://twitter.com/spitz245/status/640151677064970240