新米ママさんへ。母乳と粉ミルクを比較して、基本を学ぼう!!
2015/09/11
赤ちゃんを育てるとき、母乳で育てる派・粉ミルクで育てる派・母乳とミルクの併用で育てる派と、ママさんはさまざまなチョイスができますね。
ママにとって赤ちゃんにとってハッピーになるためにそれぞれ比較してみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
母乳の良さを知ろう! 母乳の基礎知識!
母乳とは、赤ちゃんが生まれると分泌される「プロラクチン」と呼ばれるによって作られるもので、赤ちゃんにとっては成長するうえで最高の栄養となります。プロラクチンが分泌されると乳房にたくさんの血液が流れ込むようになり、その血液を元に乳腺で母乳がつくられます。そして同時に「オキシトシン」と呼ばれるホルモンの分泌によって乳腺でつくられた母乳が乳頭へと押し出されるようになります。
母乳はこれらのホルモンが繰り返し働くことによって十分な量が出るようになります。そのため赤ちゃんが生まれたら、母乳が足りなくてもできるだけ赤ちゃんにおっぱいを吸わせて乳頭を刺激してもらうことで、脳から母乳を出す指令がおこるようになります。母乳を出すうえで最も重要なことは赤ちゃんに何度もおっぱいを吸ってもらうことなのです。
引用元-母乳とは – 母乳ガイド
粉ミルクって何からできてるの? 粉ミルクの基礎知識!
粉ミルクは、主に牛乳原料(milk base:約70%)のものと、乳児のアレルギーがある場合を考慮した大豆原料(soy base)のものとがある。
牛乳には母乳の数倍のタンパク質が含まれるが、高濃度のタンパク質を乳児に与えることは、消化吸収や腎機能への負担が大きくなり適切でない。
また、低濃度であっても牛乳のようにカゼインを主とするタンパク質を乳児に与えれば、胃酸により固い凝固物(カード化)ができるので好ましくない。そのため粉ミルクでは、母乳のように胃酸でほとんど凝固しない乳清タンパク質を配合(ソフトカード化)している。
引用元-育児用粉ミルク(乳児用調製粉乳)
市販されている粉ミルクには新生児から6~9ヶ月の乳児を対象とした乳児用調製粉乳、6~9ヶ月の離乳食併用のフォロ-アップミルク(調製粉乳)、治療用調製粉乳(低出生体重児用、牛乳アレルギ-用、乳糖不耐症用、心・腎・肝疾患用、脂肪吸収不全用、点頭てんかん用、フェニルケトン尿症用、ヒスチジン血症用、ホモシスチン尿症、メ-プルシロップ尿症用、肝型糖原病用等)がある。
引用元-育児用粉ミルク(乳児用調製粉乳)
母乳と哺乳瓶の比較!!顔立ちへの影響は?
成人でもよくない習慣や癖は弱い力がかり筋肉・神経系から骨まで適応して形や内部の骨構造が作用している力を支えるため徐々に変化していきます。
小児や乳幼児期は新陳代謝が非常に旺盛ですので変化が数ヶ月で現れてきます。
引用元-母乳と哺乳瓶の飲み方の違い~咬み合せと顔立ちへの影響~
母乳と哺乳瓶では歯と顎が唇、舌から受ける力のバランスが変化するため咬み合せや顔立ちに影響を及ぼす。ミルクを飲むときの唇の向き、飲み口の硬さ、ミルクの出やすさに気をつけて哺乳瓶を活用したい。唇ではさんだだけでミルクが出るタイプの哺乳瓶よりも、飲み口が軟らかく舌で口蓋に押しつけないとミルクが出ないようなタイプを選ぶと良い。
現在のところ上記の条件をすべて満たす哺乳瓶はありませんが、舌が口蓋に挙がりやすいこのような形をした哺乳瓶があります。根元のところも唇が外開きになりやすそうです。これにさらにミルクが出やすい/出にくい、口蓋に押し付けないとミルクが出ないタイプなどのバリエーションがあれば良いです。
引用元-母乳と哺乳瓶の飲み方の違い~咬み合せと顔立ちへの影響~
母乳育児のメリット、デメリットを比較しよう!
母乳育児は、お母さん側にとっても、乳がんになりにくくなる、マタニティーブルーになりにくい、無理なくダイエットしやすいといったメリットを生みます。
しかし母乳にも危険や難点がないわけではありません。母乳はダイオキシンやPCB、環境ホルモンなどの有害物質によって汚染されています。これらの物質が赤ちゃんにどのような影響が出るかはまだ解明されていません。お母さんが成人T細胞、白血病(ATL)や後天性免疫不全症候群(エイズ)に感染している場合、母乳を介して原因ウイルスが赤ちゃんの体に移行し、赤ちゃんがこれらの病気に垂直感染してしまいます。母乳にはビタミンKが少なく、ビタミンK欠乏性出血症にかかりやすいという危険もあります。
また、母乳育児をするお母さん側にとっては、薬やお酒を飲めない、食事に気を使う、赤ちゃんを預けるのが難しい、乳房のトラブルが起きることがある、外出先での授乳に気を使うなどといった難点が生じます。
引用元-母乳と粉ミルクの違いと授乳の基礎知識
粉ミルク育児のメリット、デメリットを比較しよう!
赤ちゃんが飲んだ量がわかるので安心
母乳の場合、赤ちゃんがどれくらい飲んだか不安を訴えるママも少なくありません。その点、ミルクは飲んだ量がはっきりとわかりますから安心して授乳ができます。
パパも授乳ができ育児に参加できます
ミルク育児の最大のメリットととして、パパにも授乳ができることがあげられます。授乳を通して、パパも育児に積極的に参加でき、パパ自身にも喜びや親としての自信を感じられることです。
引用元-ミルク育児のメリット | 母乳とミルクの子育て
腹持ちが良い
ミルクは母乳と比べると消化に時間がかかりますから腹持ちが良く、良く眠ってくれます。
哺乳瓶に慣れているため果汁などスムーズに飲んでくれます
完全母乳の赤ちゃんの中には、哺乳瓶の乳首を嫌がる子がいて、果汁などを飲ませるときに苦労することがあります。
ママは服や下着選ばなくても良い
母乳の場合は、授乳ができる服や下着を選ばなくてはなりません。
引用元-ミルク育児のメリット | 母乳とミルクの子育て
twitterの反応
・母乳は1日目、1週間目、1ヶ月目と成分の内容が少しずつ変わっていく。これは、成長していく赤ちゃんがその時に必要としているものを自然と与える事が出来るようになっているため。
— ちょっと気になる雑学 (@zatu0719) August 21, 2015
女性はすごいよ。母乳ってあれ血液でしょ。毎日赤ちゃんに大量に輸血してるみたいなもんだもん。ほんとすごい。
— きたみりゅうじ (@kitajirushi) August 30, 2015
母乳育児がうまくいかない時には、母乳に詳しい助産師さんに頼りましょう。母乳やおっぱいに関する知識は、残念ながら助産師さん全てに一律ではありません。母乳育児を名実ともに推進している産院や、開業助産師さんを探してみてください。どうしても見つからなければ、ここにsosしてください。
— 母乳でゆる育 (@ikujishiyo) August 21, 2015
妊娠中の喫煙は胎盤血流を減らし流早産や死産、胎児発育遅延や胎児の知能(IQ)の低下をもたらす こともよく知られており、授乳中も母乳の中に大量のニコチン等の煙草成分が含まれてしまう事が分かっています。
— タバコやめようぜ! (@ahsdtjapj) August 21, 2015
うちの息子は帝王切開粉ミルクだったけどアトピーも喘息もなくほとんど健康優良児だったわい
— (仮)いにゃんな (@d1f7a591bead402) August 30, 2015
『あかちゃんからの手紙』-19。食物アレルギー。わたしは5ヶ月くらいまで、母乳粉ミルク深海軟骨魚類のタンパクしか処理できない。牛乳や豆腐や果物などつい食べてしまう。つい家族にも与えられてしまう。8ヶ月くらいまで母乳か粉ミルクで暮らすと安全なんだけど。
— げんじあきら (@genji10416555) August 21, 2015
妊娠も、出産も、母乳育児も、やっぱり勝手が分かっている分、一人目より二人目、二人目より三人目が楽チン〜。だから、一番育児仲間が必要なのは一人目の育児中だと思っています。
— 母乳でゆる育 (@ikujishiyo) August 29, 2015
ただでさえ妊娠中は体調良くないのに、持病の苦しみを頓服で紛らす苦しさ。 出産後も、他のママたちが母乳与えるのに苦戦してる中、独りで、哺乳瓶で粉ミルク与えてた。切れたり出なかったり皆辛いのはわかってたけど、自分は母乳すら与えられないんだって、羨ましくて泣いたりした。
— shippona (@shippona2340) August 30, 2015
そういえばね、今日粉ミルク使って実践練習でミルク作ったの 粉ミルク 熱湯 白湯、、、 白湯、、、、 ホアンカァァァァァアン、、(((((
— や ぎ さ ん (@nuts_WTW) August 24, 2015
【乳腺炎】 古い母乳が出きらずにおっぱいが炎症を起こしてしまっている状態。乳房が固くなり赤く熱を持ち、ママも発熱することがあります。産婦人科を受診しましょう。
— 子育ての勉強 (@kosodate_benkyo) August 30, 2015