部屋の中のカビ・・あなたの咳は風邪ではなくカビが原因かも!
2015/10/04

最近咳が出て止まらない・・風邪をひいたかな~と思っているあなた。
もしかしたら部屋の中のカビがあなたの体を蝕んでいるかもしれません
ジメジメした季節はもちろんのこと冬の閉めきった部屋の中にも
カビは増殖していきます・・
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
夏も冬も部屋にいると咳が・・それってカビの仕業かも・・
ジメジメとした季節になると、気になってくるのがカビ。雨が続くからと部屋干ししていると、家具や壁に生えてしまうこともあるので気をつけたい。除湿器などを使って湿度コントロールをしていう家庭も少なくないだろう。しかしそんな人でも、常に湿度の高いバスルームなどのカビは「仕方がない」とあきらめていたりしないだろうか?
実は近年、カビによる健康被害が問題になっている。人間はもともとカビや菌などの微生物を皮膚や口の中に持っているが、病気で抗生物質を飲むことでそれらの菌は殺されてしまうそう。そこに新たなカビ菌が発生、異常繁殖し、カンジダ症などの感染症になってしまうことがあると言う。
また、カビから放出された胞子を吸い込むことで、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎など、さまざまなアレルギー症状を引き起こすというので注意が必要だ。
引用元-原因不明の長引く咳、実はカビアレルギーだった?! – IRORIO(イロリオ)
カビのせいで咳が出る時は・・部屋のカビ退治を!!
カビが原因で病気になった場合、病院で診てもらったほうがいいです。
特に肺炎、気管支炎、ぜんそくは、きちんと診てもらうべきです。それと同時に家のカビをきれいに取り除くことが大切です。
キッチン、風呂は当然ですが、それ以外にも畳、カーペット、布団、タンスの裏や下、ベッドの下、窓のサッシ、押し入れの中などにもカビが発生しやすいです。
また、エアコンや掃除機にもカビが発生しやすいです。カビが発生しているのを見つけたら、すぐに掃除すべきです。
台所用の漂白剤(塩素系漂白剤)でカビを退治することができますから、そういったものを使ってきれいにしましょう。
エアコンはシーズンの使い始める前に半日くらい送風にするといいでしょう。
引用元-カビが原因で病気に!?~重症になる前にカビ対策を! | 病気知らずの体になる健康法〜40代・50代のための健康法!
部屋のカビに要注意!!アスペルギルス症の可能性も
カビの感染でおきる病気としては、真菌性肺炎、白癬菌による皮膚真菌症である、いわゆる水虫、カンジダによる食道炎や胃腸炎、クリプトコッカスによる髄膜炎などがあります。カビによるアレルギーは、喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎などです。
カビによる感染症は、免疫が低下した人に多いですが、カビによるアレルギーや、カビによって起きる喘息やアトピーなどの症状悪化は、免疫力に関係なく起きえます。特にカビによるアレルギーで多いのが、「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」という病気です。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の症状・治療法
喘息のようにつらい咳が続くアスペルギルスの症状
「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」は、アスペルギルスというカビによって起こる病気です。アスペルギルスは、身近な土壌にあり、植物、食べもの、粉塵、水を腐敗させる力をもっています。このアスペルギルスを吸いこむと、喘息のような症状が出てしまいます。
■アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の症状
湿った咳
ゼイゼイという喘鳴、喘鳴ひどくなると、呼吸困難
息切れ
微熱気管支喘息と非常によく似ているため、検査を行い、診断する必要があります。
引用元-咳が止まらないのはカビのせい? 夏型過敏性肺炎など [アレルギー] All About
こんな咳が出た時は・・部屋のカビが原因の可能性が・・
こんな咳に要注意
1.旅行などで数日外泊すると治る
2.そういえば去年の夏も咳が止まらなかった
3.同じ職場で何人も咳をしている
4.最近引っ越しをした
5.風邪薬の効果があまりない
6.熱がないのに咳だけ激しくなった
7.症状が進み呼吸しにくくなった
エアコンは部屋の湿度を下げるためには有効だが、カビの発生原因でもある。エアコンを冷房状態から急に切ると中に水滴がたまりやすいからだ。エアコン使用開始10分で、エアコンの吹き出し口から平均250個最大1000個のカビ胞子が飛散しているという結果が出た。「カビの増殖を防ぐためにはエアコンを切る1時間前に送風状態にするとよい」という。同様に加湿器や空気清浄機、カーエアコン、全自動洗濯機などもカビの温床になることがある。隠れカビ対策のポイント
1.調理中は必ず換気扇を使い調理後もしばらく回す
2.エアコンは冷房後、1時間ほど除湿や送風にしてから停止
3.家具の裏側に5センチほどのすき間をあける
4.帰宅後すぐに窓を開け喚気をする
5.洗濯物はできるだけ部屋干ししない
6.梅雨寒の時窓が曇ったらすぐ換気をする
7.風呂から上がったらすぐ排湯する
夜中に部屋で寝ている時の咳は・・布団のカビの可能性も
まず、夜中に寝返りを繰り返しながら布団の埃を吸い込むことは当然ですが、起きている時とは違い、呼吸による喉の渇きは無意識に起こります。
また鼻呼吸がし辛い人は口呼吸で更に喉が乾燥します。
これが夜中に咳が止まらない原因としては多いでしょう。日中は布団は掃除機で吸い取るようにし、夜は加湿した環境で睡眠するのが一番だと考えますが、ここで厄介な別の原因があります。
それは、空気中のカビの存在です。壁や加湿器の中にカビが発生したまま湿った空気にのって部屋中に広がることもあります。これも夜中に咳が止まらない原因として考えられます。
カビは埃のようには見えませんので一番厄介です。
根本的にカビを取り除く掃除や、カビを防ぐ対処をしなければなりません。明らかなカビが発生していて根絶できない場合は、肺に問題が起きる前に専門業者に除去依頼することが賢明です。あらゆる場所の清潔に配慮する必要があります。
引用元-咳が止まらない原因と対処法
twitterの反応
若い人が健康ではないと聞く。咳が長期間続く、のどが痛い血の塊、鼻血がとまらない、耳から血、カビ。外食をして下痢腹痛。お菓子アイスを食べて舌に違和感できもの。すぐに眠くなる、寝ても眠い。仕事にも影響がある眠気。自宅の部屋がカビだらけ。早く気付かないと手遅れになる、いやもうアウトか。
— kao (@kaosuke_t) October 3, 2015
帰宅った途端、咳がげほんげほんしだしたので、部屋のどっかになんかカビ(アレルゲン)があんじゃね的な気分になる。
— 都桃(タンバリン担当) (@momo_to_momo) October 2, 2015
まじかよ… これってつまりあれじゃない?咳がひどいのもカビでいっぱいの部屋に居るからじゃないか?
— 最中 (@monaka_x3) October 1, 2015
咳が一か月以上、止まらない何度か通院したが 止まらない。 どーも気管支炎で、原因はカビ・花粉・ハウスダスト辺りが原因らしい 部屋の掃除したい
— testtesttest (@testtes68587362) September 29, 2015
咳が止まらなくなったら真っ先に部屋の中の生ごみとカビを疑え、孔子の教えである
— Dirty Sakuya 小林・徒歩 (@tohololovitch) September 20, 2015
冷えるようになると起き抜け咳がよく出る。部屋もカビが大分ヤバいんじゃないかと思ったり。
— 松山工作員 (@agent_matsu) September 18, 2015
喘息引き起こすレベルの汚れってやばくない…?よくあの部屋で気付かずに過ごしてんな ダメだ昨日の夕方から咳が止まらない 絶対カビとかハウスダスト系吸い込んだからだ…調べても予防しか出てこないんだけど、何これほっときゃ治るのかな…(T_T)
— 里紗 (@Lillysara) September 16, 2015
6日ぶりに家に帰ってきて絶句。い草のござ一面にカビが。どうやら、部屋干ししたままの洗濯物が原因らしい。とりあえず掃除機をかけてエタノールぶちまけたけど、今夜咳とクシャミが止まらなくなったら死を覚悟します。
— たけまつ@ルンバ (@u_stamekat) September 5, 2015
長期の旅行から帰って来て、咳が止まらなくなる人が多く見受けられます。 旅行の疲れに加え原因のひとつとして、長期間換気していない部屋の中にカビやダニが発生した可能性が考えられます。 帰宅後は直ぐに換気と掃除をお勧めします。
— 杉並区、藤巻 クリニック藤巻秀孝 (@hide27910) August 15, 2015
クーラーのカビ?エアコンを切ると内部クリーンという機能が動き出すので、綺麗だと思うけど…。 一ヶ月くらい前から咳だけが出るように。病院行っても不明で、しばらく放っておいたら、どんどん悪化。苦しい…(*_*) 別の部屋行くと咳は止まる。やっぱりエアコンが原因?同じ経験ある人いますか
— つちだようこ (@melodysky725) August 2, 2015