消防団で退職金が出る時期は??消防団の仕事や報酬って!?
2015/08/22
みなさんは、地域の為に活動している『消防団』をご存じですか?消防団って消防士とどう違うの!?
今回は『消防団』について、活動内容をはじめ、お給料や退職金の有無・その支払い時期といった細かいところまで調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
消防団とは
消防団とは
消防団は、消防本部や消防署と同様に、法律に基づいて市町村に設置されている消防機関です。
消防団は消防署等と違い、普段はそれぞれ他に職業をもっている地域住民から組織され、「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神のもと、火災や水害などの災害から市民の「いのちと暮らし」を守っています。消防団の仕事とは
○災害時
消火活動をはじめ、行方不明者の捜索、水害時の警戒や土のう積みのほか、大規模地震発生時の救助・救出などを行います。
○平常時
災害対応のための訓練、機材の整備点検、予防広報などを行います。
また、女性の入団も増加しており、特に応急手当の普及指導や高齢者世帯への防火訪問などにおいて活躍しています。
引用元-長岡市消防団
消防士と消防団員の違いははっきりしています。ひと言で表現すれば、消防士は、地方公務員(地方公務員法で定められた特別職の公務員) であり、所属は市の職員ということになります。
消防団は準公務員という位置づけではありますが、市の職員ではありません。ほとんどの消防団が一般の市民・町民のよって構成されています。町の防火と安全のためにボランティアで参加しています。
引用元-消防士と消防団員の違い | 消防士の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden
消防団に入れる時期や対象は決まってる?
消防団に入るには
自分に合った活動のしかたや、少しでも協力できることはあるの?
消防団は誰にでも参加できる活動です。そんなあなたのチカラが消防団には必要です。会社員の方、自営業の方、主婦の方など、年齢・性別・職業問わず、色々な方が参加しています。あなたのチカラを消防団に
消防団の入団資格は、市町村ごとに条例で定められていますが、一般的に18歳以上で、その市町村に居住しているか、または勤務している人なら男性でも女性でも入団できます。
引用元-消防団に入るには | 消防団
消防団はお給料や退職金って貰えるの?
一般的に消防団活動はあくまで奉仕精神をもって行うものであり、職業として成立するものではない。地域によっては常勤団員を置いている場合もあるが、あくまで消防本部がない地域(消防非常備地域)に限られる。消防団活動は奉仕活動としての性格を有するゆえに、その対価は給与・俸給ではなく報酬[2]として支払われ、活動時に日額単位で一定金額の手当が与えられる(一日100円、一出動毎に7000円[3])。個々の消防団員に報酬が支払われない消防団も存在する。その金額はあくまで心づけとして通常は小額に留まるものであり、ある消防団では退職金を含めて年間2万数千円ほどである。予算の関係上、どれだけ活動参加しても一定回数の上限を超えた場合は無報酬で行うこともある。
引用元-消防団員 – Wikipedia
ちょっと古い話ですが私は15年程前に消防団を退団しました。ちょうど10年間いて約20万円程退職金をもらいました。お金の出所はわかりませんが消防署からではなく町の役場が管理していて町からもらったように思います。もらえるようになる期間は5年以上在籍していること.金額は5年.10年.15年と5年ずつで増えていました。 ただこんな事は各地区,自治体によって規定がかなり違うと思うので今入っている消防団を管理している所に聞かないと分からないとおもいます。
引用元-消防団の退職金 – その他(ライフ) | 教えて!goo
退職金が貰える時期はいつ頃?
退職金については、自治体の条例や約款に基づき支給されます。
何年お勤めか知りませんが、5年以上が支給対象です。
そして退団した年の年度末ひと月後の支給というところが多いですね。
ただし・・・退団者が多い年度や首長が変わった年度は遅れやすいですね。
遅れる場合ですが、消防団の本部から手紙が来てますよ。
これはうちの自治体の場合ですので、参考までにどうぞ。
引用元-新潟の上越市消防団を昨年度(25年)いっぱいで退職しましたが、退職金はいつ支… – Yahoo!知恵袋
うちの市区町村では6月の議会で承認されないと支給されません。 もちろん、否決なんてことはないのですが、役所のお金は議会の承認がないと 1円も動きません。
引用元-消防団退職金支給について 【OKWave】
退職金や手当は税金の対象になるの??
私は約5年間、地元消防団員として活動して参りましたが、諸事情により今年の3月で退団することになりました。で、その時に分団長から退職金が出るということを聞きました。どうやら5年以上勤めると退職金が出るようです。ボランティアで活動していたのに退職金が出るとは予想外で嬉しかったですね?。でもこの退職金って税金の対象になるのでしょうか?
実は、税金の対象になるんです。この退職金は10種類ある所得のうちの「退職所得」に該当するんです。でも、実際は消防団員の退職金はそんなに高額ではないので、退職所得の計算をしても税金が発生することはまずないと思います。でも一つ条件があって、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」という紙を1枚提出しないといけません。これを提出していないときは、退職金から一律20%の税率で税金が引かれますので、最終的な税金は確定申告をして精算することになります。実際には「退職所得の受給に関する申告書」が送られてきますので必要事項を記入して返信すれば問題ありません。
では、次に消防団員として活動している時にもらう手当についてはどうでしょうか?火災や災害が多い地区もあれば、年間ほとんど何もない所もあるかと思いますが、例えば、火災等が多い地区でほとんど出動された場合は手当も多くもらえるかもしれません。この手当は税金の対象になるのでしょうか?申告しないといけないのでしょうか?
実は、この手当については税金の対象にはなりません。従って申告する必要もありません。
引用元-地元消防団員の手当と退職金-浜村拓志税理士・行政書士事務所
twitterの反応
消防団の退職金がやっと出る。
— Makoto Takeuchi (@makolikesbvl) July 8, 2015
消防団はボランティアなんだけど給料出るし退職金もあるからみんなやろう。 現場見とくといざというときパニックにならないですむ。災害時に何処へ行って何をすれば良いかも覚えられる。(*´ω`*) 実際に使ってみないと消火器1つ動かせんものだよ。 #HEAT
— ダッチ@後厄(ケイ派) (@dutchTF116) July 7, 2015
消防団の退職金の20%が課税されると悪いので、消防本部に申告書持って行った。もっと早くによこせよと思った
— ナナシマサン (@nanashimasan) June 26, 2015
https://twitter.com/fksruixdjbn/status/604176246595964928
11日から設備屋の仕事で、 月曜からは塗装屋のお手伝い。 月末には消防団の退職金もでるしなんとかなるか。
— 黒猫の下僕 (@trunkmonkey774) May 1, 2015
消防団の退職金が出るはずなんだが、まだ通知が来ないよん。確定申告するんかなぁ?(-"-)
— TAKA3 (@scoria_cone) April 11, 2015
やばい!本当に消防団の退職金入るのか不安!この中で消防団いた人いませんか?
— けんちゃん☆柊木りお単推し! (@kenji_moritani) March 18, 2015
オレ…消防団の退職金が出たらカメラ買うんだ…
— tsuyoshi kobayashi (@mousoutarou) March 17, 2015
消防団やめてほしいけど長くやったらやったで退職金貰えるしんあああああってなる
— はくと\(^o^)/オワタ (@hakuton12) March 11, 2015
(村の消防団、最低何年か勤めて申請すれば退団が許可される場合と定年とがあり、12年前ならまだ人数が足りたと思うので退団式を設けましたが、定年なしにして人員確保する場合もあります。最近は特にその傾向。退職金も出ますが微々たるもので、本当に地域を守る人の善意で成り立っています。)
— 羽生蛇村の一年bot (@hmura_bot) March 8, 2015