上司のパワハラ!無視されるという孤独な職場環境への対処法
会社での上司からのパワハラは、社会的に問題になっています。
そこで今回は、上司から無視されるというパワハラ行為について調べてみました。
つらい環境を打破するためにも、ポイントや対処法をしっかり理解しておきましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
上司が無視するのはパワハラ?
職場での無視は「人間関係の切り離し」というパワハラです
厚労省が出しているパワハラのガイドラインに沿うと、職場で無視をされると
いうのは、「人間関係の切り離し」というパワハラ行為になります。同僚同士、ただ気の合わない人間同士が職務以外で口をきかないなどではなく
職場の全員を誘う飲み会に1人だけ声を掛けないとか、回覧事項をその人にだけ
回さない、職務上必要なことを述べても口をきかない、もっと身近なことを
言えば、挨拶をしてもその人にだけ返さないというものは、明らかに無視ですし
「された側」としては、明らかに職場環境が悪くなることです。しかも無視をしてくる相手が「上司」という職場での立場が上の人間となると
なかなか不満を訴えることもできませんし、そのような状況が続くと精神的に
しんどくなることは目に見えていますよね。つまり、結論は明らか、職場での無視は立派な「パワハラ」と言えます。
引用元-上司が無視をするのはパワハラ? | パワハラと人間関係の悩みから脱出するために。
パワハラ上司が無視する原因
無視というのは、相手の存在自体を否定すること。人間にとって一番こたえます。
では、無視されるきっかけになった出来事が何かあったのかというと、実はそうでもありません。例えば、上司が「おまえはミスをした」「何でできないんだ!」と怒っているとします。おそらく、個々の内容を改善したところで、上司の機嫌はよくならないはずです。きっと、次から次へとダメ出しの繰り返しになるでしょう。
だって、上司が言いたいのはただ一つ。「おまえは俺が一番偉いということをわかっているか?」ということだけですから。つまり、「あなたが一番偉い」ということを態度や言葉で示していかない限り、上司はいつまでも満たされないままだからなのです。
対策としては、日頃から上司を立てること。ミスをして上司に怒られたときに、「部長のお陰で、先方に納得していただくことができたんですよね」と立てるような言葉を言いつつ、「申し訳ございませんでした。以後気をつけます」と反省の態度を示します。
上の立場の人間は、自分が認められているかどうか、常に不安をかかえています。一方で、自分が偉いことを自負していないとダメ。弱い犬が吠える、みたいなところがあるんです。
とにかく「私はあなたが素晴らしいことはよくわかっています。尊敬しています」というメッセージをたくさん送っておく。そうしておけば、無視されるところまではいかないはずです。
引用元-上司から無視され始めたらどうすべきか 部下の困った!10篇:PRESIDENT Online – プレジデント
無視される人にも特徴がある!
スルーされる人にはいくつかの特徴があります。
・自分の話しかしない
・同じ話を繰り返す
・聞き取りづらい相手にプラスを感じさせない、さらに言えば迷惑感を醸し出しているから周囲がスルーするのです。
少々脱線しますが、プライベートでも相手にスルーされることはあります。恋人に「青山でおいしいイタリアンを見つけたの。一緒に行きたいね」と話しかけたにもかかわらず、スルーされるという悲しい状態に悩んでいるのは、若手社員のLさん(24歳)。喧嘩はしないものの、頻繁に会話を無視されるといいます。その恋人はLさんのことを嫌いになったわけではないようですが、スルーしたくなる理由があるようです。どうやら、相手の趣味嗜好を無視して自分の行きたいところを勝手に決めて誘ってくる思いやりのなさが原因のようでした。
Lさんの恋人だけでなく、取材してよく耳にしたのは『一方的』な会話をする人が嫌だと言う意見。これが一方的な発信メディアであるツイッターでの発言ならいいのですが、一方的な会話は“スルー”を生む原因になります。ですから、スルーされているように感じる人は、自分の発言を顧みる努力をしたいものです。
引用元-“スルーされる人”に共通する残念な特徴|イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司|ダイヤモンド・オンライン
パワハラ上司に無視された時の対処法
無視されてもコミュニケーションを取る
たとえ一方通行でもコミュニケーションはコミュニケーションです。上司に対しての報告や連絡はしっかりとするようにしましょう。もし、無視されているからといって報告や連絡を怠ると、揚げ足を取られて、ミスとして報告されかねません。コミュニケーションを取るというスタンスは変えない方が良いでしょう。
自分の悪い点を改善する
無視されている原因は自分にも原因があるのではないでしょうか。対応として、自分が悪い部分を認め、しっかりと向き合うことが必要でしょう。理不尽ではありますが、無視されている場合、自分を改善することが解決に繋がることも多いです。まずは自分の対応でまずかった点はなかったか考えてみましょう。
仲間に相談する同僚や仕事の仲間に相談してみるという方法もあります。間に入ってもらうことで、間接的ではありながらもコミュニケーションを取ることが出来ますし、なぜ無視しているのかを把握することにも繋がるでしょう。
引用元-【パワハラに屈しない!】上司に無視されたときの対応方法|U-NOTE [ユーノート]
無視する上司のパワハラを辞めさせる方法は?
(1)上司にパワハラをやめさせる方法は?
パワハラをする側になかなか直接伝えることは難しいでしょう。
そこで、上司にパワハラを止めさせる方法としては以下のものが考えられます。人事を通してパワハラをやめてもらうよう伝える
他の上司を通して伝える
各専門機関に相談する
内容証明郵便を送る(2)各機関に相談する際の注意点
上記のような方法を採って進めていくには証拠を用意しておく必要があります。
できればメモやメール、音声の録音データなどで以下の内容を証拠としておさえておくとよいでしょう。いつ、どこで、どういう行為を受けたのか。
パワハラ行為は一度きりなのか、継続しているのか
パワハラ行為に対して自分はどういう行動をとったのか
それを受けて相手はどのようなリアクションをしたのか
パワハラ行為の目撃者はいるのか
などです。
引用元-上司にパワハラをやめさせるための対処方法
上司のパワハラで退職という決断も・・・
限界前に退職か転職を
人には限界があります。限界を超えてしまうとうつ病を発症してしまったりと、取り返しのつかないことになってしまいます。そうなる前に退職や転職を考えるというのも賢明な選択です。そんな上司に退職を告げるのも言いづらいかもしれないですが、自分を置く環境を変えるという意味でもとても大事なことです。また、転職すれば少なくとも今より良い環境で仕事を出来るは可能性が高まります。
パワハラに耐えてまで会社にとどまる必要はない
パワハラに耐えられなくなり、休職をしてしまうという人が多いようですが、一度休職をしてしまうと中々出社できないというのが実情のようです。出社したらまたパワハラを受けるという事は容易に想像ができます。そんな事を考えると、心が病んでしまうでしょう。働くという事はとても大切なことですが、身体を壊してまで働く必要はありません。退職して暫く休むという選択や、転職をして新しい環境で一からスタートをするという選択もあります。
退職や転職など選択肢は幾らでもある
そう考えると少し心が軽くなるはずです。選択肢は沢山あります。また、この場合の退職は前向きな意味での退職です。転職を考えると、少しだけ希望が見えてくる人もいるかもしれません。辛い場所でパワハラに耐えながら働いていても得るものは何もありません。もっと伸び伸びと働ける場所に身を置きましょう。
引用元-パワハラが理由の退職・転職で新天地を目指す方法 | キャリアのことならキャリアパーク
twitterの反応
最近増えてきた、アスペ未満の空気読めない人と接するのは本当に疲れる。指導=パワハラ、言われた事しか出来ない融通のなさ、無駄に一生懸命… 結局こっちが一人でやればいいのね!!と思って仕事してると、何故か「あそこの上司は部下を無視して放置してる」と他部署から噂が…自己保身にはマメ!!
— せんとくん (@23Rpt) December 4, 2015
ある上司が、今の若手を中堅がコントロールできない件について、「なめられる先輩が悪い」というコメントを発表。でも僕は貴方が無視、干す、脅迫等々、今で言うパワハラをガンガンつかって下々を制圧してたのを忘れてませんよ。時代の恩恵に漬かっていながら何をいいやがる。
— ながいきくん(終身❌2) (@privateYuki) December 2, 2015
お勤め先の上司様から無視られてる件 その人の月の気まぐれの八つ当たりらしくて あー女子の職場って本当にゴミだなって思いました 同時にわたしが少しずつ耐性ついてることに気づきました よいことです
— ふーこ (@chibikokko) December 7, 2015
今日の仕事 俺 7:30〜17:00までずっと無線機の整備&雑用&先輩にぶん投げられた仕事をやる 上司A ひたすら寝る 上司B ひたすらゲームする そして整備で分からんとこがあったから上司Bに聞いたらほぼ無視される。 これはもうこの仕事辞めたほうがいいな…
— まさかど (@10261026Ss) December 6, 2015
9時で帰ろうとしたからお先に失礼しますって言っても上司に無視されたけど「無視すんなやwなぁおいwまぁ俺は帰るけどお前は仕事頑張れやw」ってヘラヘラしながら帰った
— みさにゃ (@missilepantsman) December 3, 2015
クソ上司に完全に無視されたり不当な扱いを受けてるの、今まで黙ってたけど、上に報告してやる。お前は上に立つべき人間じゃない。
— ゆと (@yutobira) December 2, 2015
嫌いなら嫌いでいいし、辞めるからもうどうでもいいんだろうけど、挨拶しても無視な上司に本当にイラっとする。 おはようも言えないんだね。 無視は最低な人間がすることだね。
— みさ (@misamisa5452) December 2, 2015
反論聞かない上司の下に働かない RT 数年前に上司に反論してから無視に近いパワハラを受けています。今は同僚後輩も二の舞になりたくないのか私を避けていて毎日が辛いです。
— 厚切りジェイソン名言bot (@atsugiri_bot) December 7, 2015
パワハラってなんですか 無視もパワハラなんですか なんなんですか
— m (@pukuuu26) December 5, 2015
職場のパワーハラスメントに当たる行為の類型③ 隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
— アルコール中毒 (@a1c0ho11c) December 4, 2015