産後体重の減りすぎにも注意!知っておきたいキケンな体重減少

産後体重を戻すのに苦労しているママはたくさんいますが、中には体重が減りすぎて困る…というママも。
一見うらやましい悩みのようですが、産後の急激な体重減少には注意すべきこともあるようです。
赤ちゃんのためにも、健康的な毎日を送れるように心がけましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
産後の体重は減りすぎにも注意!
体重が減りすぎた人はここに注意!
産後は体重が戻らない・・・というのをよく聞きますが、
実は体重が減り過ぎて困っているという人もいるのです!完全母乳で育てている人によく見られるのが、
どんどん体重が減っていくと言う現象です。母乳をあげているだけで一つのダイエットになります。
ですので、体重が減るのは決しておかしいことではありません。
とは言え減り過ぎるのも心配ですよね。体重が減っていくという人はまずしっかり食べましょう!
栄養が摂れていれば、体重が減っていっても問題はありません。
ただ産後のストレス等が原因のこともありますので、
あまりに体重の減少が著しい場合などは
一度受診されると良いかもしれませんね。
引用元-産後の体重の戻り方は?体型を維持する3つのポイント! | ANOTHER WEDDING
出産後1ヶ月は無理は禁物なので、
この期間は特に何もせずにゆっくり過ごすことが大切です。ですので、体重の変化はそれほど大きくありません。
ただ母乳で育てている人の場合は、
母乳をあげるだけで自然と体重が減ることが多いのです。なんと、この1ヶ月は何もしなくても自然と体重が落ちていきます。
引用元-産後の体重の戻り方は?体型を維持する3つのポイント! | ANOTHER WEDDING
減りすぎもダメ!産後の体重目安
産後の体重の減り方の目安
一般的な産後の体重の減り方ついて書いてみたいと思います。
まず、出産直後には体重が一気に3~5キロくらい減ります。赤ちゃんの体重が平均で3kgくらい、胎盤と羊水がそれぞれ500gくらい。合わせて平均で3~5キロくらいです。
病院を退院する頃には、ピークの体重から5~6キロくらい減っていることでしょう。
もし妊娠中に太りすぎていなかった場合、産後3~4ヶ月くらいで妊娠前の体重に戻ることが多いです。
この頃までに体重が思ったほど戻っていなかった場合、生活習慣の問題もあるので(太りやすい生活習慣なので)そのままの生活を続けてもこれ以上戻らない可能性があります。
引用元-産後の体重の減り方の目安 | ベルタ酵素の口コミと効果
体重が減りすぎても体型が戻るわけではない!?
体重が戻れば体型も戻るの?
残念ながら、答えはNo。
産後は増えてしまった体重ばかりに目が行きがちです。ところが、体重が戻っても大きくなったお尻周りやたるんだお腹は元に戻っていないというのが現実。ダイエットしても体型の崩れが戻らない…このことに悩むママがとても多いのです。体重が戻ったのになぜか妊娠前のパンツやスカートが入らないのは、「骨盤が開いているから」と思っている人も多いのですが、実は骨盤が目一杯に開いているのは「出産の時」だけ。その後、自然に自身の力で閉じていきます。妊婦や産後女性に限らず、骨盤の形状としては、ぽっかりと開いています。
引用元-産後ダイエットQ&A – 産後ケアは(株)ビューティクル
体重が戻っても妊娠前の服が着れない理由は、ほとんどの場合、妊娠中に蓄えられた「脂肪」のせい。体重が戻ったとしても、増えた部位の脂肪が落ちたのか?というと、残念ながらそうではないのです。このため、ただ体重を落とすだけではなく、引き締めたい部位を意識的に使って鍛え、引き締めることが必要なのです。
引用元-産後ダイエットQ&A – 産後ケアは(株)ビューティクル
産後体重が減りすぎるのは甲状腺の病気かも!
出産後の女性は、約20人に1人という高い頻度で、甲状腺の機能異常が現われます。頻度が高いのは橋本病の悪化です。
橋本病は、本来は自己を守るためにはたらく免疫系に異常を生じて、自己に対して免疫反応を起こすことによる慢性の甲状腺炎です。全女性の約10%に見られますが、検査しないとわからないため、見過ごされたまま妊娠・出産を迎えることも少なくありません。
妊娠中は、免疫系が胎児を異物とみなすことのないように、母体の免疫反応が抑制されます。その結果、橋本病の炎症も鎮静化します。出産しますと、免疫抑制がはずれ、リバウンドで橋本病の炎症が激しく悪化し、甲状腺が腫れ、甲状腺が破壊されます。
甲状腺が破壊されますと、貯えられていた甲状腺ホルモンが大量に血液中に放出され、甲状腺ホルモンが過剰になり、暑がり・発汗過多・体重減少・食欲亢進・いらいら・手の震え・脈が速いなどの症状を引き起こします。
しかし、破壊によって甲状腺ホルモンの産生は低下するため、甲状腺ホルモン過剰状態は長くは続きません。数ヵ月後には、甲状腺ホルモン値は自然に減少し、正常化あるいは減少しすぎることで、甲状腺ホルモン不足に陥ります。
甲状腺ホルモンが不足しますと、無気力・疲れやすい・寒がり・皮膚乾燥・脱毛・浮腫・声がれ・便秘などの症状が現われます。
引用元-産後の肥立ちが悪いと思っていたら、甲状腺?|こころ・疲れ(ママの病気・健康)の教えて!ドクター
産後体重の減りすぎには食生活を見直そう!
危険な減り方としては、急激に減ってしまう事、例えば産後1か月の時には既に妊娠前の体重かそれ以下になっている場合は気を付ける方が良いでしょう。
徐々に減らしていき、徐々に正常な状態に戻していく、これが出産直後から気を付けるべき事です。
したがって、万が一危険な減り方をしていると感じた場合は、栄養のバランスに気を付ける事が重要となります。
特に母乳育児をしている場合は、食べたものが母乳の質にも影響を与える場合も少なくありません。したがって、なるべく栄養バランスの良い食生活を心掛けましょう。
とはいっても、危険な減り方をしているから体重を増やさなければいけないという極端な考えを持つのも危険です。
前述した様に食事内容によって母乳の質が変わってしまうので、できるだけ高カロリーな物を食べるという様な事はしてはいけません。確かに本人の体重が増えますが、母乳の質が悪くなり赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるからです。
引用元-出産直後の体重~危険な減り方
twitterの反応
産後まだ1週間くらいなのに、体重が10キロ近く減ってる。浮腫みが解消された所為もあるけど、これは一気に減りすぎじゃないか(;_;)もっと食べなきゃ☆
— kana (@kana_snoopy_802) October 20, 2015
産後に体重減りすぎと言われ、確かに体重は増やしたいけど、増やした肉がどこにつくかによるよね…足かお尻についてくれないと、マジ意味ないし。下っ腹はへこませなくては( ;∀;)
— ろう (@roustrife) December 17, 2015
産後2ヶ月過ぎて体重は戻った、というか減りすぎかな。これを機にもっと引き締まった身体にしたい。筋力つけなきゃ今後の育児が心配…
— i3 (@i3no2) August 21, 2015
私の体重。。減りすぎ。。35キロ強。。産後どんどん減る。。
— kobayashi ikue (@ikue07) March 18, 2014
産後半年の健康診断 :やせすぎ その1年後の健康診断 :やせ さらに1年後の健康診断:適正体重 授乳恐るべし!!
— あいこ (@aikosato529) July 28, 2014
産前49kg→つわり中45kg→産後44kg→現在43kg (医師から痩せすぎ注意勧告が…)
— ちっひー@ご老公 (@freddieChihhie) December 6, 2014
産後の体調が少しずつ整ってきた(遅) 体重もきっちり妊娠前と同じ体重 世間的には痩せすぎガリガリと言われてもこれが私のベストらしい 勝手にこの体重に落ち着く
— まいさん (@mai_tw0802) November 20, 2015
まてまてぃ。みんな母乳で痩せすぎ。平均産後マイナス20kgってなんですか。ご飯食べへんかったら母乳でーへんし。おかげさまで服着れないよ!嫌なってきたww
— 岩田 愛珠翔 (@leccasuka) October 4, 2014
産後の体重の減り方が笑ける ダイエットしよったころより痩せよる
— じゅもく。(申) (@ntnjmk_nmk) November 12, 2015
産後、退院してからの体重の減り方が凄い。 産後12日目にして妊娠前より減ってるし。
— haRuna. (@ha619315) September 5, 2015