日本の資源って何なの?海外の反応からみる日本の心とは…
2016/02/11
日本は昔から資源の少ない国とされてきました。資源の輸入依存なども問題とされています。
しかし海外の反応として、日本の人材・技術力・美徳なども貴重な資源として考えられているようです。
そして今、新たな天然資源の可能性を手に入れた日本に対し、世界はどのような目を向けているのでしょうか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
日本は資源が少ない国なのか?
日本の弱点として「資源の輸入依存」が言われる。確かに日本は、石油や天然ガスなどの資源を多く輸入している。しかし、「資源問題が日本の弱点」だというのはまったくの誤解—と断じるのは、経済評論家の三橋貴明氏だ。
三橋氏によると、日本の領海と排他的経済水域には、実は膨大な資源が眠っている。その量は(アメリカ、フランス、オーストラリア、ロシア、カナダに次いで)世界第6位。
「天然ガス(メタンガスが氷状になったメタンハイドレート)に関して言えば、調査が終わった分だけで、日本国内の天然ガス需要の30年分が眠っていることが確認されています。全部で100年分になるという観測もある。この採掘が採算ラインに乗れば、日本は無敵国家になるでしょう。
日本では、海水からウランを抽出する技術も進んでいます。全国の原子力発電所で消費するウランの量は、年間で合計約8000tですが、黒潮が毎年日本に運んでくるウランの量はその600年分以上に当たる約500万tです」(三橋氏)
ウランを海水から採取するコストは年々下がっており、現時点で、海水から取れるウランは市場価格の2倍程度。近い将来、日本はウランの輸出国になる可能性もあるという。
現在、日本の圧倒的な武器は、他国の追随を許さない圧倒的な技術力だ。ナノテクノロジー(原子や分子のレベルで物質を制御する技術)を駆使して作る携帯電話の部品や基板ガラス、半導体の検査器具などは世界で大きなシェアを占め、各国のメーカーから引っ張りだこになっている
引用元-本当は凄い 日本の底力
日本の資源って何?海外の反応
「心を込め、知恵を絞って生み出した品質は、どんな実利や資源よりも価値があるということだ」
「体制と人的要素は資源よりも重要だ。台湾の資源は中国よりずっと少ないが、結果はどうだ?」
「(日本人は)よく学び、恥を知り、向上心のある民族的性格であることに加えて、脱亜入欧したゆえだな」「日本は教育と労働力を重視するが、われわれは石油や電力を重視する。これがポイントだろう」
「最も重要な資源は人間ということだろう」
「科学技術が進歩すればするほど、資源のニーズは少なくなる。科学技術が総合的に発達した国に貧しい国はない。科学技術こそ真の生産力だ」
引用元-資源の少ない日本が先進国になれたのはなぜか?=「結局は制…:レコードチャイナ
●Ryan D ハードワーク。欧米人がかつて持っていたようなとても強い労働観が、日本人にはある。それと孤島であるため、限られた天然資源を最大限に活用する多くの方法を開発したことや、他国の影響を受けずに独自の文化を発展させたことかな。(独自の文化が経済を支えているのは確かかもしれません)
引用元-【米国BBS】日本は小さく資源もないのに、なぜ先進国になれた? – ライブドアニュース
●Flutter Bot 教育だと思う。日本人らはほかのどの国の人たちより、よく学び一生懸命働くからね。(日本人の勤勉さは、世界で日本ブランドが信頼されることにつながっていると思います)
引用元-【米国BBS】日本は小さく資源もないのに、なぜ先進国になれた? – ライブドアニュース
資源化率85%!日本の心に海外の反応も!
海外「素晴らしい…」資源化率85%!ごみゼロを目指す徳島の町の挑戦に海外賞賛(海外反応)
資源化率85%! ごみゼロへの挑戦
世界が注目する「ごみゼロ」の町とは?徳島県上勝町に学ぶ、美しい暮らしのつくりかた
深い森を抜けるとひょっこりと現れる、四国のなかで最も小さな町。徳島県は上勝町は、2000人をきった人口の2割以上が80歳以上、60歳以上を総計すると全体の半分をも占めるという、過疎高齢化地域です。決してアクセスが良いわけでもないこの土地。しかし、今、「視察」を目的に、年間2500〜2600人が国内外から訪れるのだそう。視察団は、なんと、経済面だけでなく精神面での豊かさを大切にする指標GNH(国民総幸福量)を唱えたことで知られるブータン王国からも。
「葉っぱの町」「ごみゼロの町」というとピンとくる方も多いのではないでしょうか。そう、上勝町は、料亭などの料理に添えられるつまものの販売を通していきいきと働くおばあちゃんたちの姿や、町ぐるみでのごみゼロの取り組みなどが度々テレビでも紹介され、熱い視線を浴びている町。
引用元-海外の反応 キキミミ 海外「素晴らしい…」資源化率85%!ごみゼロを目指す徳島の町の挑戦に海外賞賛(海外反応)
日本の新資源に海外の反応も熱い!
国土面積37万平方キロメートル・世界61位の日本は自然資源が不足しているが、その領海と排他的経済水域の海洋面積は世界でも上位の広さを有する。多くの専門家は「無限の可能性を秘めた人類の新境地」である海洋資源の開発に力を入れ、日本は資源大国となる夢を実現すべきだと主張している。
経済産業省は最近、「海底の地下にある『メタンハイドレート』からガスを取り出すことに成功した」と発表。2016年から2018年までに、メタンハイドレートの実用化を目指す計画だ。日本列島周辺海域の海底には日本で100年分の消費量に相当する「燃える氷」ガスが眠っているという。もし本当に実用化レベルに達すれば、日本だけでなく世界にとっての「メタンハイドレート」革命になるだろう。
メタンハイドレートは石油のように集中して分布していない。このため今回の日本の成功は国際社会の注目を集めた。米国は2年前に、日本と「エネルギー資源同盟を結び、メタンハイドレートを『未来のエネルギー』から『現実のエネルギー』とすべきだ」と主張した。安倍首相は先の訪米で、「シェールガス革命」が起きている米国に対して、日本への天然ガス輸出を求めた。「メタンハイドレート革命」の日本と「シェールガス革命」の米国。この両国の「エネルギー資源同盟」は実現の可能性が高い。もしそうなれば、日米両国のエネルギー安全に活力が注入され、世界エネルギー構造全体に影響を及ぼすことになる。
引用元-日本は静かに資源大国への道を歩んでいる―華字紙 – エキサイトニュース
日本が資源大国になれば海外の反応も変わるのか?
もし日本が資源大国になったら、どのような変化が期待できるのか、考えてみたい。
考えられるメリットは多い。震災後の日本の貿易収支は赤字だが、原油・天然ガス等の輸入増大と価格の高止まりの影響が大きい。つまり、日本の富が資源国に大量に流出しているということだ。2012年度における日本の資源(鉱物性燃料、鉄鉱石、非鉄金属鉱)輸入額は27.5兆円にものぼる。もし、自前のエネルギー・資源を開発できれば、その分富の流出を抑えられる。その際、一人当たりGDPも上昇するはずだ。また、わが国の優先課題である財政赤字の改善にも寄与する。ロシアやサウジアラビアのように資源開発会社を国営にすれば直接的に歳入が増え、民営であっても税収入の増加が期待できるためだ。加えて、現在のように海外の地政学リスクや国際商品価格の動向に国内経済が左右されにくくもなるだろう。
反面、デメリットも考えられる。物事の仕組みが変わる際には、往々にしてメリットと同時にデメリットも生じるものだ。その一つは円高リスクである。現在の日本は資源を輸入して、それをもとに工業製品を製造し、輸出する貿易構造だが、資源を輸入しなくてもよくなると大幅な貿易黒字となる。貿易黒字は為替取引において恒常的な円買い需要を発生させるため、円高圧力になる。円高が進めば、わが国製造業が輸出競争力を失う懸念がある。
引用元-もし日本が資源大国になったら(上野剛志) | ニッセイ基礎研究所
twitterの反応
日本は、〝海外から必要な燃料資源・原料を輸入(ゆにゅう)し、高い技術で作った製品 (せいひん)を海外に輸出する〟というスタイルで経済成長(けいざいせいちょう)してき ました。 ## 拡散
— 畜生貿易 (@B_trade_sp) February 7, 2016
株の値段を上げるだけの政策、加えて消費税増税に物価の高騰で先が思い悩む毎日です。エネルギー資源を海外に頼るだけの日本を変えて行かなければ日本に未来は無いでしょう。「金銀も、用いるべきことに用いねば石瓦と同じである」黒田官兵衛。
— 刺客人 心切 (旭日旗会) (@sy1964mrvc1966f) February 4, 2016
素朴な質問です。よく原発賛成の人が言いますよね。原発がないと、資源を輸入に頼っている日本ではエネルギー政策が成り立たないって。でも、国内の原子力発電所で用いるウランは全量が海外から輸入なんですよね。この「輸入」は、別なんでしょうか。どうなんでしょうかね。疑問だなぁ(??)
— 足立英作@脱原発 (@7L2CNC) February 6, 2016
日本なんか資源無いのに、技術までも海外流出進んでナンニモナイ国になるんだろうか
— ゆぎ@魚類菌類的リア充 (@yugix1) February 4, 2016
日本の株価が上がっていると言うけどドルベースで見ると変化は少ない。なぜなら円安だからです。日本は資源小国で海外からの輸入に頼っているので円安が良いとは必ずしも言えない。むしろ原油の価格下落で国民の生活が助かっている部分が大きい。それでも成長率は0%なんですがw
— 窮鼠猫をかむ (@911truthjapan) February 1, 2016
海外メディアは日本が平和政策を180度変更し、世界で軍事力を展開する国に脱皮するという面を強調しているので、世界は日本が軍事大国を目指すと捉えるだろう。日本は資源がない国だから、70年前の日本が資源獲得の侵略戦争に打って出た過去を思いだしている。に
— 柴山哲也(ジャーナリスト) (@shibayama_t) September 19, 2015
日本には資源なんて無い とかいう人結構いるけど、日本は世界有数の火山国で石炭の埋蔵量も多いし、海洋資源も多い。それなのに「資源なんでない日本に攻める国なんて無いから備えなくていい」なんて書き方するテキトーな海外メディア
— 大竹林賢一郎:日当たりキープ (@rkouskysi) August 14, 2015
確かに、海外メディアの報道は、本当に生々しい。でも、それが現実なのである。エネルギー資源の受給が逼迫してくると、紛争は、もっと増えるだろうね。いつまでも、日本だけがヴァーチャルな世界に閉じこもっている訳にはいかないだろう。
— Yoshihiro Shimizu (@fpocket) February 22, 2014
(朝のTBSのニュースショーでも、
政府は海外がこんなに汚染水に関して関心をもっているとはわからなかくって驚いていると…
昨日の福島第一の視察にも海外メディアも来てたと言ってた。日本が、自覚が足りないだけじゃ…(自己暗示?)
海は世界につながっていて、資源をわけあってるし。
— シマシマネコのママ(現政権の改憲に反対) (@simanekomama) September 19, 2013
海外メディアが日本のメディアに疑問を持っています。その例など、メタンハイドレートは本当に資源か? 尖閣に大油田がある? レアアースが日本近海に?福島はもう大丈夫、放射能汚染物質は? いろいろ聞いてきますね、
— 石井吉徳 (@postoil) March 25, 2013