慢性的なストレスが原因となり、突然の下痢症状に困った経験はありませんか?
突然の下痢症状に効果的とされているのが胃腸の乱れを緩和してくれる市販薬です。
しかし症状や体調によって薬を選ぶポイントや注意点もあります。ぜひ参考にしてつらい症状を早めに緩和させましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
この記事の目次です
ストレス性下痢の原因は?
ストレス性下痢は神経性下痢とも言われ、文字通り精神的なストレスが原因で発症します。
細菌やウイルスに感染して起こる下痢の場合は、腸内から病原体が排出されるに伴って下痢の症状も改善されますが、ストレス性下痢の場合はストレスがなくならない限り症状が治まりません。
ストレスによって下痢が引き起こされる主な原因は、自律神経の乱れによるものが挙げられます。
自律神経には、活動中に働く交感神経と睡眠やリラックス時に働く副交感神経がありますが、通常はこの2つの神経の切り替えはスムーズに行われています。
しかし、ストレスを感じて自律神経に乱れが生じ、副交感神経が優位になると腸の蠕動(ぜんどう)運動が異常に活発になってしまい、下痢となってしまうのです。
ちなみに交感神経が優位になると便秘になりやすくなります。おkのように、腸の蠕動運動は自律神経によってコントロールされているのです。
また腸は、「第二の脳」とも言われるほど私達の思考と密接な関わりがあります。
脳がストレスを感じるとその信号が腸にも伝わり腸の働きに大きな影響をもたらします。
引用元-ストレス性下痢の症状と改善方法や食事【市販薬は?】 – 元気な美的ライフ
ストレス性下痢の症状を緩和する市販薬
・下痢止め
腸内を殺菌するものや腸内の運動を抑制するもの、収れん性止瀉薬(ししゃやく)、乳酸菌製剤など、さまざまな下痢止め薬が出回っています。IBSによる下痢は、腸管の過剰な蠕動運動やゆるみなどの異常が原因となるため、腸の過剰な運動を抑える薬を選ぶのが効果的です。また、市販薬は剤形など好みに合わせた薬を選ぶこともできます。
・便秘薬
IBSによる便秘はけいれん性便秘のため、センナ、ダイオウなど腸の運動を促進する成分を配合した刺激性下剤は、症状を悪化させる恐れがあります。腸内に水分を留める塩類下剤がよいでしょう。
・再発症状改善薬(要指導医薬品)
薬剤師のいる店舗で購入できるIBS専用薬です。IBSによる腹痛、下痢、便秘、いずれの症状も緩和させる効果が期待できます。ただし、医師により過敏性腸症候群であると診断されたことがある方以外は服用できません。
これらの治療薬は、腹痛やそれに伴う下痢・便秘を緩和させるためのものです。過敏性腸症候群(IBS)の根本的な改善を目指すためにも、効果的に治療薬をとり入れて、原因であるストレスの解消、食事療法、運動療法を行っていきましょう。
引用元-過敏性腸症候群(IBS)の市販薬の選び方 | ヘルスケア大学
ストレス性下痢にオススメの市販薬
新ビオフェルミンS錠
きっとどなたでもご存知のビオフェルミンは、とても優しいお薬ですので、どんな方にもおすすめできます。下痢止めではなく、整腸剤ですので便秘の際にも良いでしょう。
軟便程度なら効果を感じられますが、あまりに酷い下痢の場合はすぐには効果は見えないかもしれません。ですので、予防薬として使ったり、下痢と便秘を繰り返すタイプの過敏性腸症候群の方、お薬が苦手な方におすすめです。独特の臭いもなく錠剤も甘いので、とても飲みやすいお薬です。
正露丸
ビオフェルミンと並んでとても有名な正露丸。黒くて丸い下痢止め薬です。下痢に効く他に、歯に詰めると虫歯痛にも効くようです。昔ながらの正露丸はかなり独特なにおいがあり、苦手な方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、「セイロガン糖衣A」という姉妹品も用意されています。こちらは虫歯痛には効果がないものの、その他の効能にはほぼ違いはありません。下痢の症状を止めるのにはとても効果があります。
ストッパ下痢止めEX
こちらは水無しでも飲める便利な錠剤です。黄色の錠剤で、フリスクのような形をしています。味はあまりよくありませんが、水が無くても飲めるというのは、どこでも服用出来る為かなり魅力的ですね。美味しくはないものの、正露丸よりは飲みやすいでしょう。
どこでも服用出来る為、会議中やテスト中などにお腹が痛くなるタイプの方にはとてもお勧めです。大事な会議の前などでしたら、直前に服用しておくと安心でしょう。
引用元-お腹が痛い時や下痢の時にオススメする市販薬3つと注意事項
ストレス性下痢を緩和する市販薬を選ぶ時の注意点
市販薬の中には、元々医師の処方薬だったものが市販薬となったもの(スイッチOTC薬)があります。薬局で扱われるようになったものの一つとして、塩酸ロペラミドがありますが、この薬は効き目は強力ですが、逆に強い便秘を引き起こすことがあり、他にも眠気やめまいなどの副作用を引き起こすことがあります。自動車の運転や危険な仕事をする人などは充分な注意が必要です。また妊娠中や授乳中の人は医師に相談しましょう。
このように、市販薬でも副作用が強くでるものがありますので、説明書をきちんと読み、副作用を理解して服用することが大切です。飲みなれていない市販薬を飲むときは、必ず注意書きを読むことはもちろん、副作用ではないかと思う症状(例えば、尿が出にくくなる、口が渇くといった変化)がみられたら、服用を中止して、医師の診断を受けましょう。
いづれにしても薬局で薬を買う場合はまず薬剤師に相談しましょう。下痢の薬には症状に応じて違いますので、自分の症状をしっかりと薬剤師に伝える事が大切です。
引用元-下痢の治し方・・・市販薬の上手な選び方 | 下痢の改善相談室
ストレス性下痢の予防
ストレスを軽減する
過敏性腸症候群は、ストレス社会に起こる現代病ともいわれています。そのため、ストレスを溜めないようにするのが一番の予防法です。多忙な毎日を過ごしていても、家に帰ったら読書やテレビを楽しむ、ゆっくりとぬるめのお風呂につかるなどの息抜きの時間を持つようにして、ストレスを軽くする生活を心がけましょう。
規則正しい生活を送る
毎朝決まった時間に起きて、なるべく同じ時間に3食きちんと食べることで、体のリズムが整っていきます。睡眠時間が足りなくてつらいときは、朝日を浴びるとスッキリと目覚めることができます。また、短い時間でも深い睡眠を得られるように自分に合った枕を選ぶなど、睡眠環境にもこだわってみましょう。
引用元-過敏性腸症候群 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
腸をいたわる食生活を心がける
下痢を起こすタイプの人は冷えた食事や飲み物、そしてなるべく牛乳などの乳製品や高脂肪の食事も避けて、腸に刺激を与えないようにしましょう。便秘を起こすタイプの人はキャベツやゴボウ、バナナ、納豆などの繊維が豊富な食品を積極的にとって、自然にお通じを促しましょう。
引用元-過敏性腸症候群 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
twitterの反応
尚も下痢が続いています。気のせいかと思ってたけど、やっぱり少し血が出ている…ストレスの半分が取り除かれたから、市販薬を飲んで様子をみることにした
— やすお (@yasuo0222) June 11, 2011
https://twitter.com/hmti0124/status/695496998082904064
@jamessakaoご心配ありがとうございます。便秘症の私が珍しく5日間も下痢ピーが続き市販薬の正露丸を飲み続けたのですが治らず、どうやらストレスらしいです。整腸剤を戴いて来ました。
— バーバラ@ひめ (@Barbara_hime) June 2, 2010
下痢止めの薬を飲んだら便秘になり、薬を止めたら下痢になる…下痢と便秘、どちらかを選べという究極の選択を迫られている気分だ。割と本気でどっちがいいか悩んでいる。どっちも腹痛いしストレスたまるし最悪。
— パープルムカデ (@pmukade) January 15, 2016
@ms_mgr 感染性ではなかったのかな?冷えからきたり、ストレスからもきたりするから厄介ですね。対処療法としては暖かいスポドリをたっぷり飲んでくださいね。もしお持ちならビオフェルミンのようなものも。下痢は体力あるなら薬で止めちゃいけないらしいですから
— そら (@AngeAilesAnge) January 29, 2016
@chika_cafe 原因別の下痢止め。
A:食あたり→殺菌重視
B:ストレス・冷え→腸の運動を抑えるA:「新ワカ末プラス」
「ビオフェルミン下痢止め」B:「トメダインコーワフィルム」
「ピタリット」など “ロペラミド” 配合の薬両方に効く薬も
— chika (@chika_cafe) January 13, 2016
@ikeyakoudai ストレスから来る胃痛等には通常の胃腸薬で十分ですが風邪のウイルス性に由る胃痛下痢等には胃腸薬では効果が無いのでドラッグストアで漢方薬の風邪薬を購入した方が好いですよ!(^_^)v
— ベネディクトDOM (@benedictine555) September 2, 2012
出張続きでストレスが溜まってるのか連日下痢。先月は休日多かったから体調良かったのになぁ。時間見つけて薬貰いに行かないと駄目か・・・
— わに (@_965d10) October 21, 2015
https://twitter.com/katopapi/status/695235127438278656
日常的に起こりがちな冷え、ストレス、食あたり、水あたり、消化不良などによる下痢です。市販の下痢止め薬を服用することをおすすめします。っぽい。
— いこりん (@ico_oci) November 10, 2015