子供の口臭と発熱症状…考えられる原因とそれぞれの対処法
2016/03/01
子供の口臭が急にきつく感じる事はありませんか?その時に発熱しているのであれば、風邪やその他の病気の可能性もあります。
口臭の改善にはその原因となる病気の改善も重要になります。放っておくと重症化してしまうこともあるようです。
そこで子供に見られる口臭と発熱について調べてみました。ぜひ参考にして、適切な処置を心がけましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
発熱で子供の口臭がきつくなるってホント!?
子供が風邪になると口がいっきに臭くなる理由!
子供が風邪などの病気をすると
口臭がキツくなることがあります。子供の口臭が発生するのはほとんど口の中に原因がありますが、
大人と違うのは子供の場合、重度の歯周病でないことです。病気をした子供の口臭で最も多い原因、それが
舌の汚れ(舌苔)です。■風邪で舌の汚れは多くなる
子供は新陳代謝が活発で、細胞の入れ替わりが激しいため
風邪などをひいて病気をすると、舌の奥の方にたくさんの汚れがたまります。よく、風邪をひいて寝込んだ子どもの舌を見ると
黄色っぽく汚れていることがありますが、
新陳代謝によってはがれ落ちた粘膜のためです。
風邪引きなどにかかっているときは、細菌やウィルスによってノドの気管に感染が起こっているので、体全体の免疫力が低くなっています。
免疫力、抵抗力が落ちると口臭が出やすくなる傾向があります。
風邪ひきでは、口腔内の細菌の活動も活発となりますので、口臭が発生しやすくなっています。
また発熱のあるときは口腔内の体温が上昇し、唾液の分泌量が減少しますので口臭も起きやすくなります。
引用元-子供(乳幼児)の口臭②~風邪・腹痛・ストレス
子供の発熱と口臭…蓄膿症の可能性も!
蓄膿症は別名副鼻腔炎とも呼ばれます。医師に診断されるときはこちらの名前のほうが多いでしょう。
副鼻腔炎には急性と慢性があり、慢性のほうが、俗に言う「蓄膿症」と呼ばれています。
蓄膿症の原因は細菌やウイルスによって、鼻の奥にある副鼻腔という部分が炎症を起こし、
そのせいで副鼻腔内に膿が溜まっていきます。そして膿が次第に溜まってくると、頭痛や顔面痛、鼻詰まり、発熱などを引き起こします。
鼻をかんだ時に、黄色や緑がかった鼻水が出ることも特徴です。さらに症状が悪化してくると、頭痛による睡眠障害や、膿が溜まることによって口臭がきつくなったりすることもあります。
これは大人でも子供でも症状は変わりません。誰でもなる可能性のある病気です。
もしかしたら中には、蓄膿症を放置していても子供のほうが大人より回復能力が高いから、自然治癒で治るんじゃないか?
と考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、蓄膿症を放っておくと、鼻にポリープができてしまったりする恐れもあるため、放置することは危険なことです。
それに治るのに大人ほどではないにしろ、長い期間治療が必要となってくる場合もあります。
引用元-子供が熱出したら蓄膿症を疑ってみて!?
子供の発熱と口臭…溶連菌の可能性も!
溶連菌と口臭の関係は?
膿栓(のうせん)による臭い
溶連菌に感染すると、症状として喉の痛みが出ます。これは喉や扁桃腺(へんとうせん)に炎症が起こっている為で、その中で細菌が増殖していきます。
そうすると体を守ろうとする働きから、細菌と戦う為に白血球が出てきます。扁桃腺は体の敵となる細菌などと戦う為の、免疫器官なのです。そして死滅した細菌や白血球は、扁桃腺の表面にある陰窩(いんか)と呼ばれるブツブツの中に溜まっていきます。これを膿栓といいます。
いんかに溜まった膿栓は、唾液と共に胃に流されていくものもあれば、なかなか取れずにその場所に留まって大きくなっていく場合があります。膿栓自体、細菌などの死骸なので、腐敗していき臭いを出す場合もありますし、他の細菌が膿栓の中の物質を分解、腐敗させて口臭の元となるガスを作り出してしまうこともあります。
つまり、溶連菌による炎症の為、細菌とそれと戦う為の細胞が死骸となった膿栓が、口臭の元となってしまいます。あるデータでは、溶連菌に感染した30%程度の人に、膿栓が見られたとの事です。
引用元-溶連菌と口臭の関係! | 口臭はこうしよう!
溶連菌と口臭についての注意点!
溶連菌は感染しても菌をすべて無くしてしまえば恐いことはありません。ただし風邪の症状と似ているので、そのままにしている場合があります。そして腎炎などの大変な合併症を起こす事もあります。溶連菌の症状を覚えておいて、高熱が出たときなどには注意が必要です。
引用元-溶連菌と口臭の関係! | 口臭はこうしよう!
発熱で子供の口臭がきつくなったら病院を受診すべき?
風邪などを引くと、
子供の口臭がきつくなると感じたことはないですか?これは鼻が詰まっているのが、原因です。
鼻がつまることにより、
口呼吸になり細菌が増加します。また蓄膿症という病気になると、
口臭がきつくなります。蓄膿症とは鼻の病気で、
鼻の奥にうみが溜まり、
うみから臭いが発生します。また鼻がつまるために、
口呼吸になり、口が乾きやすくなります。蓄膿症の場合は、
耳鼻科を受診しましょう。
引用元-【子供の口臭がすっぱい!?便臭がする!?】口臭の原因と3つの予防法 | 出産・育児ガイド
風邪を引いたら急に口臭がきつくなったと感じても
風邪を引いたら・・・・というのが原因の発端の可能性が高いので
多くの場合は起床時口臭や鼻づまりなどが原因なのがほとんど
風邪が治るまでしばらく様子を見てそれでも治らない場合は病院に行くようにしても遅くないことが多いですし
どうしても気になる場合は耳鼻科で検査してもらうと安心できますよ。
引用元-子供が風邪で口臭がひどい、原因や理由、治療に行く病院とは・・・ | ゴロゴロうねうね更新ブログ
発熱による子供の口臭を改善する方法
子どもの口臭対策。
これは舌苔を取ることです。そのために効果的なのが「舌磨き」です。
川口氏は舌磨きのやり方について、
以下の様に解説しています。
「子どもの舌苔をきれいにするには、
通常の舌ブラシでは大きすぎるので、
幼児用のやわらかい毛の小さい歯ブラシを
使って磨くとよいでしょう。
子どもに舌を前に出させて、
舌先をガーゼなどで押さえて、
そっと磨きます。
子どもの場合は、基本的に毎日舌を
磨かなくても問題ありません。
舌苔がついているのが確認できたときに、
磨いてあげてください。」
舌磨きの際は専用のブラシがありますが、
通常の歯ブラシであっても、
歯磨き用と別のものを使えば
問題ありません。
※同じのを使ってしまうと、
細菌が付着する可能性があります。
ただし舌は傷つきやすいので、
ゴシゴシ磨けば傷から細菌が侵入する。
かえって逆効果なのですね。
そのため、やわらかいブラシで
優しく丁寧に磨くことがコツです。
引用元-【原因は舌にあった!】子供の風邪による口臭を一瞬で取り除く | カラダメグリズム
twitterの反応
数日前…いや、もっと前から子供の調子がおかしい。
症状は、熱、便秘、足の湿疹、頭痛、口臭、喉の痛み。病院にはかかってるんだけど、少しずつ症状が増えている。
今日検査したけど、原因不明とのこと。
週明けにも一個検査。
見るからにツラそうで、こっちもツラい。— hideki tomishige (@hidekibombaye) July 23, 2011
発熱が続いている娘、口臭がきついなーと思いつつ歯を磨いたら、歯茎から結構な出血…調べたらヘルペスぽい。明日小児科やな。子供の病気はほんまにドキドキするわ…
— はっさく (@nekogasanbiki) January 26, 2015
友だちの子供で全部虫歯のこがおるねんけど、考えたら、その子もいつもぽーっと口あいてるわ、、、。
とりあえず、口の周りの筋肉をきたえて、口を閉じさせるところからしよう。
口臭がきつい人は、病気にもなりやすいんだって。怖い╭(°ㅂ°)╮— かおん (@kaokin9) November 23, 2013
子供の発熱にも少し慣れてきた
発熱前兆
お尻がかぶれる、食欲低下、水分量増加、頬がガサガサに、口臭が強くなる、— おかち (@okaokatititi) December 11, 2010
風邪引いて子供の口臭がくさいんだけど、すげぇ嗅ぎたくなる
— ayu (@ayucoro02) November 22, 2013
子供たちの風邪もう一週間だよ。元気だけど、鼻水と咳がね。そして元々軽い蓄膿気味の鼻炎の長女はもう会話しなくても近くにいるだけで口臭がドブ臭くて吐きそ(´Д`;)
— るしあ2割引 (@hg_rucia_gh) September 8, 2014
息子。口臭がとんでもなく臭かったが今朝はまぁ普通。子供は風邪引くと、そういう症状もでるらしく凄いなぁ体の中で何かが闘ってるんだなーと思ったです。
— だゐ☺︎さく (@mote5i) December 11, 2011
@theunko 口臭って鼻づまりとか喉の風邪でも出るよ〜、子供は。
— まるちか (@maruchika) October 8, 2012
@snoopymaygon 口臭と体調関係ありそうですよね。関東にいた時、子供の口臭が気になった時期がありました。引越してからは、なくなりました。幼児なのに口臭?と不安になったので、よく覚えています(´・_・`)
— ちくわ (@tida_gowest) March 8, 2015
体調を崩した子供の寝息から、口臭を感じる。3歳で口臭。不憫。
— びび子 (@vivid_e) December 16, 2015