頭皮の乾燥が・・シャンプー後のケアが重要な理由とは??
2016/03/11
顔や体だけでなく頭皮も乾燥することをご存知ですか?頭皮が乾燥することで様々な悩みの原因にも…
そうならない為にも頭皮の乾燥を防ぐにはシャンプー後のケアも重要になります。
自分の頭皮の乾燥状態をしっかり把握し、適切に対処しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
シャンプー後のケアも影響!?頭皮が乾燥する4つの原因
頭皮が乾燥してしまう原因としては次の4つが考えられます。
湿度差
冷暖房の効いた部屋にいると室内と屋外の湿度差があり乾燥してしまいます。頭皮が汗をかいたり、冷やされたりの繰り返しで頭皮が乾燥します。頭皮からでた皮脂が毛穴に詰まり、フケや抜け毛の原因になります。
皮膚に優しい湿度は60%~65%です。加湿器や観葉植物を置いて湿度を保たせ、エアコンの風は直接当たらないようにします。シャンプーのやり過ぎ・高温シャワー
1日2回以上のシャンプーや高温のシャワーは、頭皮に必要な皮脂を洗い流してしまいます。
シャンプーは1日1回の洗髪で、指の腹で頭皮をマッサージしながら洗います。高温のお湯でも皮脂が流れ過ぎてしまうので40度以下のぬるま湯で洗うようにします。紫外線
紫外線によって頭皮の潤いが減少し乾燥してしまいます。
日傘、日焼け止めで紫外線対策をします。紫外線が当たらないように髪の毛の分け目は毎日変えるようにします。ブラッシングのやり過ぎ
乾燥した頭皮にクシがあたると角質層がダメージを受けてフケの原因になります。
クシは、髪に付いたホコリやヘアスタイルを整えるものですのでクシの使いすぎには注意します。
引用元-頭皮が乾燥する4つの原因と潤いをアップさせる5つの方法
頭皮の乾燥による影響は?
頭皮の乾燥を放置すると・・・?
頭皮の乾燥を放置するとどうなってしまうのでしょう。
フケやかゆみなどわかりやすい悩みが既に出ているのであれば、ちゃんと対策すると思いますが、ただの乾燥だと放置してしまう方も多いそうです。実は、頭皮の乾燥をそのままにしてしまうと、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えたりして、将来薄毛になってしまう可能性が高くなってしまうと言われています。
というのも、頭皮が乾燥している状態というのは、本来あるべき頭皮の皮脂というバリアがなくなってしまっています。
バリアがなければさまざまなダメージを頭皮が直接受けてしまいますよね。頭皮がダメージを受けると、健康的な髪の毛が生えにくくなってしまうのです。
頭皮の乾燥は髪の乾燥にもつながりますし、原因を突き止めしっかり対策していきしょう。
引用元-頭皮が乾燥するとどうなる?乾燥の原因と対策方法
乾燥すると頭皮が硬くなってしまい、血行が悪くなります。そうなると血液を通して毛根部に酸素と栄養がうまく行き渡らなくなり、発毛・育毛がスムーズに行われなくなってしまいます。その結果寿命が短い弱くて細い毛しか生えてこなくなり、次の毛が生えてくる前に抜けてしまうため、結果的に薄毛になってしまいます。
引用元-頭皮の乾燥が続くと薄毛になる?
シャンプー後に頭皮の乾燥状態をセルフチェックしてみよう!
頭皮もお肌同様にインナードライを起こします。頭皮の水分の蒸発を止めようと皮脂を過剰に分泌させてしまうのです。
頭皮の皮脂が気になる人は、一度「洗いすぎ」ていないか見直してみてください。頭皮の乾燥のチェック方法
シャンプー後、頭皮にでてきた皮脂の時間をチェック
リンスやトリートメントはせず、シャンプー後タオルドライをする
タオルドライ後、指で頭皮を触り、皮脂をチェックする。何分で皮脂がでてきたかを測る。指がテカテカしてたら皮脂がでているサイン。
皮脂がでてきたのが30分以上経ってからであれば、頭皮が乾燥していると言えます。反対に、20分以内に皮脂がでてきた場合、脂性頭皮の可能性があります。皮脂が多いのか、インナードライなのかを見極める
正しい頭皮のケア方法を続けてみて、もう一度チェックをしてみてください。それでも皮脂が多めの場合は、食生活を変えてみたり、シャンプーを見直してみることが必要かもしれません。
引用元-頭皮にもインナードライが!頭皮の乾燥チェックと対処法 | 美肌マニアの美容情報
シャンプー後、乾燥対策に化粧水を頭皮に使ってみよう!
お顔に使っている化粧水を頭皮にも使っている方がいらっしゃいますが、問題ないのでしょうか?
特に冬には頭皮も乾燥するので、化粧水を利用して頭皮の保湿をされる方もいらっしゃいます。自分がお顔に使って効果を感じられる化粧水なら、頭皮も同じ皮膚!もちろん使ってもOKです。
冬だけでなく、夏の頭皮…実はダメージが多く、化粧水の利用はおすすめなのです。皮脂対策にも、化粧水
汗と一緒に多く分泌される皮脂。実は頭皮のインナードライが原因の場合もあります。その場合は、保湿することで頭皮の分泌も抑えられる可能性もあります。皮脂の分泌をコントロールするビタミンCなどが入ったものもおすすめです。
紫外線ダメージに
毛髪で覆われているので忘れがちですが、頭皮は体の中で最も紫外線を受ける場所です。紫外線は抜け毛・薄毛・白髪などの原因といわれています。肌と同じく、頭皮も荒れていると紫外線の影響を受けやすくなります。健康な頭皮を保つためには、化粧水での保湿は有効です。
引用元-頭皮を化粧水で保湿はアリ?乾燥や紫外線ダメージから頭皮をケアする方法とは – 美肌総合研究所
シャンプー後のドライヤーも頭皮の乾燥に影響している!
高温のドライヤーは頭皮も髪も傷める
ドライヤーは温風をふきつけることで、髪を乾燥させる仕組みです。
この温風はかなりの熱を持っていて、肌に近い場所から同じ場所に当て続けると、痛いくらいの熱を感じます。このようなドライヤーの風は、もちろん頭皮にも髪にも痛みの元となります。
ところが、ドライヤーを使っているときは、思った以上に近い距離から当てていることがよくあります。わたしもこの点を意識するようになってから、改めて自分の姿を鏡で見たところ、近すぎた……という実感を強く持つようになりました。
それ以来、洗面所の鏡でチェックしながら、自分が思った以上に遠いところからドライヤーをあてるようにしたのです。どれくらい遠くかと言えば、腕を思いっきり伸ばしたくらいです。
重いドライヤーを使っている方は腕が疲れて大変だと思いますが、思った以上に温風は届きますから時間はそれほどかかりません。
引用元-頭皮を乾燥させない正しいドライヤーの使い方
twitterの反応
@chraya 冬になると頭皮が乾燥しやすくなって、シャンプー後に頭皮がカサカサになっちゃうんですが…これはシャンプーが原因なのでしょうか…?春になると治るんですが、何か対策方法とかあれば教えて欲しいです(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
— -shi ro ko-@白子 (@ksg_gold) February 29, 2016
この時期地肌もめっちゃ乾燥するけどね。
シャンプー前に頭皮をクレンジングヘアオイルでマッサージすると多少良くなるけど、実際面倒でなかなかそこまでケア出来ない(´;ω;`)シャンプー後のヘアミルク、ヘアオイルはもう長年やってるから忘れないけど、クレンジングヘアオイルは3年前?とか。— るる(悪魔) (@Leloutan) January 23, 2016
質問返答。
私の頭皮のケアは基本的に顔と同じです。
特にシャンプー後の洗い晒しは洗顔後に何もしないのと同義。すぐに乾燥して皮脂が分泌されてしまいます。
そのため脂性やフケの原因となります。最近は頭皮ケア用の商品も多数あります。
わたしは馬油だけどね!— LIPHLICH 進藤渉 (@LIPHLICH_WATARU) January 21, 2016
ひと手間で美髪ゲット!
乾燥が厳しいこの季節。
髪も肌もカサカサ。。なんてことも。そんな時!ホワイトビネガーとお水を1:1で割ったものをシャンプー後すすぎ洗いに使います。
それにより髪と頭皮に残ったものを取り除いてくれるので、コンディショナーの浸透が格段に良くなるんです★— milay (@sectchef4344) December 5, 2014
僕はよく汗をかくけれども、歳のせいか意外と乾燥肌で冬のシャンプー後に頭がかゆくなり、かいたあとは腫れてしまう。
ちょっと最近気になったのでプレシャンプークリームと頭皮用のローションを使用してみたら全然違うわ。— えっちゃん (@eccyan) November 18, 2013
判断基準は、シャンプー後にオイリーにも乾燥にも傾かない状態を維持できるかということです。かゆみやフケが出るなら頭皮に負担がかかっています。
— 【南青山】オシャレ髪型画像 (@HairTrendNow) November 3, 2013
髪の乾燥を感じたら、アルガンオイル(植物油)でシャンプー後に頭皮から毛先までオイルマッサージをします。
— green*nature☆ (@eminaaroma) December 15, 2012
シャンプー後の頭皮にすい水分補給と保湿してくれるものはないだろうか…洗わないと炎症起こるし気持ち悪いし。でも洗うと乾燥して炎症起こりやすくなるし。フケがでる…
— にほんねこ (@bobtail_jp) November 22, 2012
私はひどい乾燥毛だが、椿油をたっぷり頭皮に擦り込んでからシャンプーしたら、びっくりするほど収まりよくつやつやになった。擦り込んだ後蒸しタオルを巻くと更に良いらしい。椿油ってシャンプー後につけるとべたつくことが多いけど、この方法なら大丈夫。おすすめ。
— まに (@manicafe) February 8, 2010
少しずつ無添加目指してます☆まずシャンプーリンス。高いの使っても頭皮の乾燥ヒドくて、かくとフケになるのが最近の悩み↓シャンプー後に椿油を塗ったくってなんとかなってます
— Reittern (@reittern) May 28, 2010