常識・非常識?仕事での境界線は?ジェネレーションギャップも
社会人として仕事をしている以上常識は持ってもらわないと会社で仕事は出来ません!
しかし仕事での常識・非常識ってもしかしたらジェネレーションギャップも存在する??
仕事での常識・非常識のあれこれを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
新社会人は仕事での常識・非常識がわからない??
今回は社会人のみなさんに、後輩の言動で非常識だと感じた経験について聞きました。
Q.後輩社員の言動で非常識だと感じたことはありますか?
A.はい……22.3% いいえ……77.7%約2割と少なめですが、その内訳をみると決してスルーできません。次の質問を見てみましょう。Q.その言動は勘違いでしょうか。それともわざとだと思いますかA.勘違い……57.9% わざと……42.1%なんと、「わざと」と思っている人が約4割という多さに。「勘違い」と「わざと」の違いは何でしょうか?
引用元-後輩社員の非常識な言動、先輩の約4割が「わざと」と認識!「先輩女子社員にお酌を要求」 | 仕事全般 | 内定・仕事 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
■社会人としての常識を知らないだけ?
・「周りの男性社員が女子社員にお酌させていたから、新入社員がついで、と要求」(女性/27歳/金融・証券)・「自分ばかり大変だと本気で思っていたようです」(女性/27歳/医療・福祉)・「勘違いして、偉い人に簡単な業務を聞いていた。見た目より偉い人だと言っておけばよかった」(女性/29歳/情報・IT)・「仕事中にでもゲームをしていいと思っている」(男性/27歳/団体・公益法人・官公庁)・「飲み会が始まる頃になって、『いったん帰ったら出かけるのが嫌になったので、欠席でもいいですか?』と電話が来た。大人として、勘違いであって欲しい」(女性/26歳/商社・卸)新人の頃は「社会人のルール」や「社内の暗黙の了解」はわかりません。会社ごとの特色もありますから、徐々に身に付けていきたいですね。しかしながら、仕事中のゲームや直前に飲み会を欠席するのは、確信犯かもしれません。
引用元-後輩社員の非常識な言動、先輩の約4割が「わざと」と認識!「先輩女子社員にお酌を要求」 | 仕事全般 | 内定・仕事 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
仕事を休む時のメールやLINE報告は非常識?電話は常識なの?
一方でメール肯定派からは、電話は相手をムダに拘束するとか、かけてもつながらない場合があるという指摘があった。確かに早朝なら会社には誰もいないし、上司が寝ていたり通勤途中だったりする可能性もある。
あるユーザーは「電話が当たり前と言う輩は、なぜ電話が当たり前なのか、電話でないといけないのかを教えて欲しい」と憤っている。しかしこれに対する反対派の意見を抽出してみても、あまりパッとしたものが見当たらない。「メールやラインの欠席報告は非常識だと思う……」 「『あり』と思っている奴等の思考が理解できない、というか理解したくない」
なぜメールやLINEではダメなのか明確に説明できず、感情的に反発するものが少なくない。かろうじて電話でなければ「失礼に当たる」と理由を説明する意見が見られる。
「欠勤するなら、礼儀として電話をするのが筋ではないでしょうか」
どうやら一方的に送信されるメールやLINEは、上司の「承認」「了解」のステップを経ないので礼を失する行為に当たるようだ。
「直接電話で話さないのは受理しない。自分が長ならね」という声から察するに、欠勤を承認する権限は最終的に自分であると誇示することで、「自分が長」であることを確認している人がいるのだろう。
引用元-「欠勤連絡にメールやLINEダメ」派の不可解な主張 「非常識」「失礼」「欠勤率が上昇する」 | キャリコネニュース
仕事のキャリアが上がっていくにつれて常識・非常識が形成
それでも20代の頃はまだそれなりに、元気に頑張っている人がたくさんいます。ところが30代くらいになると、急に元気な人が少なくなってしまうのです。結婚をした、子供ができた、マイホームを買って住宅ローンを抱えたとか、人それぞれ、それなりに守るものができ始める人が増えるのが、ちょうどこの頃なのでしょう・・・。
奥さんや子供がいれば、大黒柱として家族の生活を守る義務も生じますから、若い頃のように夢や理想だけで生きていくことは難しいかもしれません。そうして社会の現実を知れば知るほど、できることとできないことを、自分の中で意識的に、あるいは無意識のうちに、分類していくようになるのです・・・。
40代になって頑張ろうと思っても、慣性の法則のようなものが働いていて、もうなかなか思いきれません。すると自分がチャレンジしない、自分が夢や理想を追求しない、できない言い訳を、社会や会社などの外部要因に多く求めるようになります。
できない言い訳が自分の怠惰さにあるのか、外部要因にあるのか、自分でもよくわからなくなってきます。そうこうしているうちに、気がつけば自分の周りは、自分と同じように言い訳をしている人たちばかり。
こうした状況が常態化し、自分が創り出した限界や言い訳を、疑問にすら思わなくなっていきます。業界の常識が世間の非常識であること、若い頃に素朴に感じた疑問など、すっかり忘れてしまうのです。
引用元-私の仕事観~業界の常識が世間の非常識になる理由~|不動産投資の健美家(けんびや)
会社での常識は仕事をする人へのストレスに??
「今いろんな方たちと話している時に、仕事でちゃんと自分のパフォーマンスを発揮できている人は「こうじゃなきゃいけない」という感覚があまりなかったりします。自分の価値観で仕事ができていたり、自分に何ができて何ができないのかをちゃんと受け入れられている。
でも日本で”常識”とされていることって、自分のことを受け入れられないようにすることが多いんです。自分のことを受け入れるために、常識がすごく邪魔をすることがある。たとえば”ポジティブ”。前向きでいるべきだという感覚が当たり前みたいになっていますが、その考えに引っ張られて等身大の自分を見られなくなっていたり、自分のことを苦しめる原因になっています。」
―ストレスを感じてない人は“自分を受け入れられている状態”ということですか?
「そうですね。ストレスをなくそうとする人が多い。でもストレスをゼロにすることなんて不可能だと思うんですよね。ストレスをゼロにしようとすること自体が実はストレスになってるっていう。『ああ、まだストレス感じてる』と、ストレスを感じている自分に対して自己否定感を覚えて、またストレスを生み出してる。そうじゃなくて“ストレスはあって当たり前”みたいな感覚でやっていくことが大事かなと。
引用元-仕事のストレスを解消する! 非常識メンタル術(プロローグ)/森川陽太郎さんに聞く、ストレスとの向き合い方:Men’s HOLOS
仕事での常識はもしかしたら他人には非常識??
人には誰でも「心のクセ」がある
相手に対して「非常識だ」とか「普通はやらないのに」と思ってしまった場合は、「これはあの人の“心のクセ”なんだな」と思ってしまった方が楽なものです。
私たちが誰かに愚痴を言う時には、「こういうことがあったの。普通だったら先に言うべきだよね」とか、「常識じゃ考えられないでしょ」などと言ったりします。しかしそう言っている自分も、誰かからそう思われていたりするものです。そして誰かから「非常識」だと思われていた場合、自分にもそれについての理由や言い分があるものです。
このように「自分の常識は他人の非常識」「他人の常識は自分の非常識 に過ぎないことも多いものです。
私たちは「常識」や「普通」にこだわって生きています。
ちなみに常識とは「一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力」(『大辞泉』)、普通とは「特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること」(『大辞泉』)です。
私たちは、これらを守って生きることが「大人になること」であるとも思っています。もちろん、こう考えることは間違いではないでしょう。
引用元-【6】「非常識な人だ」と思う前に、相手の「心のクセ」だと考えよう:日経ビジネスオンライン
twitterの反応
知れば知るほど、色んな生き方、色んな仕事の方法、色んな教育方法がある。今まで自分が常識と思っていたことは実は非常識であることはしょっちゅうで、海外に出れば出るほど、そう感じることが多い。
— 家族で南国暮らし (@PamilaCosey) September 20, 2015
どこの職場でも、どんな仕事でもそうだとは思うけど、その職場の常識は社会の非常識だってことに自覚的になった方がいい。
— かーりー (@kaarrryjp) September 16, 2015
今までやっていた業務と文化が全然違うから、やっぱり大変だな。 常識が非常識に変わるって結構キツいわ。 同じ部署内の仕事だってのにねぇ。 ま、もしかしたら今までが本当に非常識だったのかもしれんがね
— 凉月@翔鶴姉とケッコンカッコカリしますた (@Ryohgetu10ntro) September 15, 2015
最大の勘違いは、これらの人々が「ごく限られた狭いコミュニティ」の中に居るだけなのに「社会で仕事して、普通に人付き合いしてるから、自分は幅広い見解と知識を持った常識人だ」という錯覚に陥ってるケース。これってのは、専門職の業界にも見られがちで、他業界や社会の非常識が通用しないんだよ。
— Ren (@ren_musubore) September 14, 2015
@noko_No23 私かなり常識人だよ…仕事中にTwitterしてるってくらいだよ非常識なのは
— しおり (@tou_ggg) September 11, 2015
仕事は好きだけど一般社会での常識がほぼ通用しない非常識の塊社会な医療業界は大嫌いです。 この業界の非常識には絶対に染まってやんねー
— もるこ (@morukko) September 10, 2015
先輩の言ってることが非常識にしか思えない矛盾ばっかり。 後輩でも誰であっても相手の立場を考えて思いやることが常識なんじゃないの。 こんなのが社会経験になるって我慢して続けて来たけど、そんな社会嫌だな。 仕事してる塩ちゃんは、もっと大変なんだろうな。
— まごめ (@mame8mago) September 6, 2015
ある人の中では常識でもある人の中では常識ではなく、それに理解を求めるならば、相手の非常識を責めるばかりでなく理解できるように説明したらいいと思うし、それが面倒ならその人と付き合わなければいい。厄介なのは仕事が絡む時でなんでこんなバカバカしいこと、と思ってもそれはもうやるしかない。
— ありぞう (@arizo_) September 2, 2015
大事な連絡ならツイッターでつぶやかずに直接メールか架電するのが常識。逆にツイートする程度の内容ならそれでも可。 稀に後から「ツイート見なかったんですか?」と受け取る側に責任を押し付ける人もいるが、仕事中にツイッターができる職種は一般的ではない。つまり非常識。
— RERERE the uncle (@rererestaurant) August 27, 2015
シフト勤務でもなく自分の裁量でやる仕事なんだから有給なんて好きな時に取ればいいし、一週間前までに上司に申請しなければならない理由がわからん。「いやいや社会人としての常識でしょ(笑)」ってじゃぁうちの上司は非常識ですかそうですか。
— k (@funasick) August 14, 2015