職場の先輩や上司が怖い人は・・あなたの考え方次第かも!!
2015/10/03
一昔前は職場の先輩や上司が怖いと思いつつもお互いにコミュニケーションを
取っていたのが当たり前でした。
しかし時代が変わり職場の怖い先輩や上司はただ怖いと思うだけの人も
増えてきたように思います。しかしあなたの考え方も変える必要があるかも!?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
職場の先輩や上司が怖いと思う原因は??
上司が怖い原因①
不機嫌に振り回される仕事はでき、とてもよく働き、自分にも厳しい上司でとても尊敬していたとしても、機嫌が悪い上司は怖いし嫌ですよね。
起こりはしなくとも、不機嫌な態度や顔、言葉で指示されては怖くてたまりません。いつその引き金を引いてしまうのかヒヤヒヤしてしまうでしょう。上司が怖い原因②
二度聞くと怒られる上司がとても頭のいい方で出来る人だと、頭の悪い、理解力が低い部下には厳しいということがよくあります。
でも、誰しも同じレベルで仕事ができるとは限りません、頭のいい上司が自分基準で部下を判断してしまうと、部下はそのスピードについていけず、一回じゃ理解できない内容を二度聞くこともあるでしょう。しかしそれをよしとしない上司の態度に部下も日に日に怖いと感じてしまうのです。上司が怖い原因③
すぐ怒鳴る当然ですが、上司にもいろいろなタイプの人がいます。注意する際にネチネチ言うタイプや、言葉に出さないものの態度で示すタイプ、そしてすぐ怒鳴るタイプです。
どれも嫌ですが、最も怖いと感じるのはやはり怒鳴られることではないでしょうか。
怒鳴るという行為はどんどん人を窮屈にしていきます。
引用元-仕事が嫌い!上司が怖い!会社を辞めると決めた対処法 | キャリアのことならキャリアパーク
職場の先輩、上司が怖いと思っている人は先入観かも??
「上司が怖い。できれば避けたい」と思っている人が少なくないでしょう。
人間「怖い」と感じる相手とはなるべく距離をおいたり、関わらないようにしがちです。しかし、同じ職場の上司と部下という関係である以上、毎日顔を合わさないわけにはいきません。
では、どうしたらいいか。
おすすめしたいのは、上司と会話する機会をできるだけ増やし、「慣れる」ということ。上司との距離が縮まれば縮まるほど、上司になれて、怖さは薄れていくのです。
そのためには「報連相」を活用するのがもっとも有効な方法です。積極的に報連相を行うことによって、上司と会話することに慣れ、やがて上司という人間そのものにも慣れることができます。
引用元-上司が怖いときの対策9つ
また、仕事を離れたシーンでのコミュニケーションも、「慣れる」ために有効な方法です。
アフターファイブの飲み会や社員旅行、部署内のイベントなどの際に、できるだけ上司の近くに席を取って、直接話す機会を増やすようにしましょう。
特にお酒が入ると、ふだんとはまた別の顔を見せることもありますし、こちらも話しやすくなります。
プライベートの話や、ちょっとした悩みの相談などを持ちかけて、仕事に関係ない話で打ち解けるように図るといいでしょう。
要するに、上司の懐に自分から飛び込むのです。怖い上司は、自分から懐に飛び込んできた部下に対しては、案外親身になって相談に乗ってくれるものなのです。
引用元-上司が怖いときの対策9つ
職場で先輩が後輩を怒るのはエネルギーがいる
先輩なんだから、いろいろ注意するのは当たり前。後輩なんだから、Aさんよりできなくて当たり前。文句言われるのも当たり前。そう考えることで、“いじめられる”を“教えてくれる”に変える。“怒られる”を“大きなミスを未然に防いでくれた”に変える。“責められる”は“歯がゆい思いで警告を発してくれている”と変える。そう簡単には変わらないだろうけれど、何とか変えちゃう。
実際に先輩という立場になるとわかるだろうけど、後輩にいちいち小言を言ったり、注意したりするのって、けっこうエネルギーがいるんだよ。それより、知らん顔しているほうがずっと楽だし、イヤな奴だと思われなくてすむんだから楽なわけ。それなのに、エネルギー使ってくれる人は奇特なお方なのだ。
だから、たくさんのエネルギーを私のために割いてくれてすみませんね……という見方もできるわけよ。
堂々としているということは、 何を言われてもシカトするってことじゃない。 何か言われて「すみません」と謝ってばかりだと、攻撃と守備になってしまう。
強者と弱者に固定されてしまう。それを「わーっ、助かりました」とか「気がつかなかったなあ。教えてくれてありがとうございました」と受けたら、様相はガラッと変わる。これだと、相手は牙を抜かれちゃう。振り下ろした刃に相手が怯えるどころか、感謝などされてごらんよ。悪い気分しないのよ、敵も。そのうち、愛い奴じゃ!とかわいがったりするようになるかも。これは“相手を懐柔する”という高度なテクですよ。覚えておいてね。
引用元-Muffin-Net
あなたの職場の先輩も上司を怖いと思ったことがある
若手社員はなごやかな職場環境で働きたいと望んでいるようです。以前と比べ、家庭や学校で叱られることが少なくなってきた彼らは、職場でも同じような環境を望むのでしょう。
一方、30代以上の先輩社員は、若いころに叱られて育った原体験があります。
「何度も泣きたくなるほど叱られて、ナニクソと頑張ったから今がある」
と、語ってくれたのはDさん(35歳)。先輩社員からは「嫌なら辞めていいよ」というような雰囲気さえあったようです。
そんな状況で頑張ったことが自信にもなる一方で、後輩にも自分が先輩に受けたように接したくなるもの。ところが、叱ってみると“想定外のレスポンス”が返ってきて戸惑うことが多いようです。
昔であれば、先輩社員に叱られている後輩社員は、黙って話を聞いているのが当たり前でした。それに対して、黙って話を聞いていないのがイマドキの若手社員です。
引用元-叱ってもへこまないのになぜ辞める?ゆとり社員が厳しい先輩に抱く本当の不満|イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司|ダイヤモンド・オンライン
職場の怖い先輩は友達ではない!怖くてもコミュニケーションを
「苦手」「怖い」と思う先輩や上司がいる方は、恐らく苦手や怖いという気持ちを克服しなければならないと思っているのではないでしょうか?
すでに思ってしまった気持ちを覆すのは、自分自身の気持ちであっても中々難しいですよね。
だから、苦手は苦手のままでいいと思うのです。
怖いも怖いのままでいいです。
ただ、出来るだけ相手の前ではその気持ちを悟られないように堂々とすること。
苦手でも怖くてもいいので、仕事上最低限のコミュニケーションを取ってみましょう。
出勤時には「おはようございます」
仕事中に出会ったら「お疲れさまです」
先に退社する時には「お先に失礼します」等、挨拶をすることから意識していきましょう。
もしも、その方を「怖い」「苦手」だと思ったきっかけが、仕事でミスをしたことを叱られたことが原因だとしたら、「叱られた」事実より、「ミスした」ことに意識を向けましよう。
どんなミスをして、どうすれば同じミスをおかさないで済むのか。
結果として、それが二度と同じミスで叱られない(怖い思いをしない)方法です。
引用元-バイト先、パート先の先輩、上司が怖いけどどうすればいい? | バイトの評判
twitterの反応
職場ぴりぴりしすぎで怖い(´;ω;`) つか明日先輩と2人きりになりたくない
— 坂野@10/10CRA行くよ(`・ω・) (@colic1208) October 1, 2015
入社してから毎日笑顔で過ごしてたら、職場の気難しい人とか怖い人にも気に入られて、異動の時、先輩に「半年もいなかったのにこんなにみんなに好かれて他社からもプレゼントもらえるって凄いことなんだよ、普通は無いんだよ」って言われて、わたしは間違ってなかったって思ったの
— クリームパイちゃん (@creampiepie15) October 1, 2015
土日休みの仕事してみたい…!! 今の職場は休み希望通るし、怖いけど、先輩達もいい人とだし…恵まれてると思う( ´・ω・` ) 時々、仕事しながら何しよるんじゃろって思う。 とりあえず若い患者さん来いっ←←
— はなちゃん @ 10/31 [A] (@kmkr918) October 1, 2015
https://twitter.com/smiledayshk/status/649548705465405441
出てた店員さんの一人が職場のちょっと怖い先輩にそっくりだったからなんかどきどきした(汗)
— ゆき (@yukiusagi02) October 1, 2015
んご〜職場のわたしの憧れのかわいいけどメッチャ怖いけどかわいい先輩からフォローされてるんっはぁぁぁうれしい
— ⓅⓊⓇⓊⓃⒺⓇⒶ (@purunera) September 29, 2015
いきなり駅で腕を掴まれて誰だと思ったら職場の先輩だった件(笑)いきなりすぎて怖いわwwwww
— としくん (@uematsu1995) September 28, 2015
今井絵理子みると職場にいる似てる先輩思い出す。綺麗なのにめーっちゃ怖い先輩((´ω` ))
— Kana. (@piatamat) September 21, 2015
職場の怖いと思ってた先輩話してみたら凄く良い人ではないけど共感して貰えて話が弾んだ! 話しかけて良かった! 飲みに行こうって言われた! 仕事終わり直帰派だから断りてぇ!
— しゅがー@ (@toubunsiho) September 27, 2015
https://twitter.com/O0602K/status/640871694723235841