ストレッチを効果的に!理学療法士が教えるコツ・ポイント
体をほぐすストレッチは、筋肉の緊張を緩和し体の状態を整えるために効果的です。
そこでストレッチのプロ・理学療法士が教える効果的にストレッチを行うために必要なポイントやコツをまとめてみました。
ぜひ参考にして、効果的に体の調子を整えましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
ストレッチは効果的?理学療法って何?
理学療法とは?
理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
引用元-理学療法とは – 公益社団法人 日本理学療法士協会
理学療法の対象
理学療法の対象者は主に運動機能が低下した人々ですが、そうなった原因は問いません。病気、けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。
最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。
引用元-理学療法とは – 公益社団法人 日本理学療法士協会
理学療法士直伝!ストレッチが効果的な筋肉の見極め方
ストレッチしていい筋肉と、してはいけない筋肉
単純に、ストレッチする筋肉の状態は、「硬い」ですよね。私たち理学療法士は、この単純な「硬い」の理由を、もっと詳しく探ります。
これも大まかに分けると2つです。
1つ目は、「硬い」筋肉が単独で硬くなっている場合です。この場合は、その筋肉をストレッチすればOK!
2つ目は、「硬い」筋肉の反対の作用をもつ筋肉(簡単にいえば、曲げる作用の筋肉を、反対方向へ伸ばす作用のある筋肉)に問題がある場合は、その筋肉の筋力が弱くなっていることが考えられます。そのため、逆に筋トレが必要になります!
例えば、モモ裏が硬い場合は、脚上運動をすればいいということです。
筋肉の硬さの違いを見てみよう
上の2つの方法の、どちらを選べばいいかわからないですよね?そこで大まかに判別する方法は、その「カタさ」の違いです。
ストレッチする筋肉の硬さは、「ステーキ肉を指で押したような硬さ」。高級ステーキを指で押すのはちょっと…という方は、筋肉を押したときの弾力と、押された心地よさで決めます。
ストレッチ対象の筋肉は、押されると「キモチよい」です。たまに美容室で、カタまっている筋肉を押してもらっても、キモチよくないことがありますよね?その筋肉はストレッチしても、効果があまりありません。
引用元-理学療法士だから知っているストレッチのホントのトコロ | Rhythm (リズム)
理学療法士直伝!効果的なストレッチ
静的ストレッチング(スタティックストレッチング)
静的ストレッチングはもっとも一般的に行われているストレッチ法でしょう。静的ストレッチングには二つの方法があります。
ひとつは静的-アクティブ・ストレッチ法で対象となる部位を徐々に伸ばしていき、心地よいほどの痛みを感じるところで20~60秒保持します。
もうひとつは静的-パッスィブ・ストレッチ法で言葉どおりパートナーに対象となる部位を徐々に伸ばしてもらい心地よいほどの痛みを感じるところで20~60秒保持します。
通常静的ストレッチでは反動を使って一気に伸ばしたりしてはいけないのですが徐々にリズミカルに伸ばしていくことで神経システムがその動作に適応し、より広い稼動域でストレッチを行うことが可能となります。
動的ストレッチング(ダイナミックストレッチング)
ダイナミック・ストレッチングは特定の範囲で腕や脚を動かして行うストレッチの方法です。ダイナミックストレッチングにはいくつかのパターンがあるのですが、そのすべてにおいて安全に行うためにポイントがあります。
狭い可動範囲でストレッチを行い、徐々にその振幅を広げていく。
↓
最終的に振幅を自分が行える可動範囲まで広げていく。
↓
可動域が限界に近づいてきたらその一歩手前で抑えておく。たとえば、ハムストリングスの動的ストレッチングに脚を前に蹴りだす(スウィングさせていく)というのがあります。この場合、徐々に可動域(振幅)を広げて自分が行える可動範囲の一歩手前まで行っていきます。
引用元-STS home
理学療法士直伝!効果的なストレッチをするポイント
●ストレッチングの時間に対する考え方
スタティック・ストレッチの場合、ストレッチングの効果が出現するのにどのくらいの時間伸張しなければいけないのでしょうか?現在、一定した結論は出ていませんが、IDストレッチングでは約10~20秒間の持続伸張で、Ⅰb抑制によって筋の伸張性が高まるとしています。
●どの筋から始めていくのか
ストレッチングを行う際には順序があります。例えば、表層筋の筋緊張が亢進している状態で、深層筋のストレッチングを行おうとすると、表層筋に痛みや伸張反射を助長する事になり、逆効果となります。原則として表層筋から始め、深層筋へと進めていきます。また、一般的に近位筋は遠位筋による運動を固定する役割があり、緊張しやすいのでストレッチングは近位筋から遠位筋へと進めていきます。
●どのくらいの力で伸ばしていけば良いのか
ストレッチングはゆっくりとした速度で行い、過度に伸張しないように注意します。過度な身長は筋腱移行部の微細な断裂を伴い、痛みとともに伸張反射が亢進し、余計に筋緊張が高まってしまいます。ストレッチングの強度は、個人のその日の筋緊張に応じて判断していかなければいけません。
引用元-なぜストレッチをするのか?施行する際の注意点は? – 関節可動域制限
ストレッチが効果的なタイミングは?
朝起きてすぐにしたほうがよい?それとも寝る前がよい?
眠っている間、軽い寝返りくらいはしても基本的にはじっとしていますよね。
筋肉や関節は、動かさずじっとしていると硬くなるという特徴があります。
そのため朝一番は一日のうちで一番体が硬い状態です。例えば、朝起きた時に腰が痛くても動き出すと痛みが治まってくるという経験をされた方もあるでしょう。これは寝ている間に硬くなっていた筋肉が起き上がって動くことでほぐれ、それが痛みの軽減に繋がっているということです。
そのため、朝起きてすぐのストレッチは、体を動かすための準備としてはいいのですが、筋肉を伸ばす・柔軟性を向上させるという視点で考えると効果的ではないと言えます。一番良いのは、夜の入浴後から就寝までの間です。
入浴により体が温められた状態は筋肉も一番リラックスしており、なおかつ就寝までの時間というのは、気持ちも落ち着いてきている時間帯です。
活動しているときは交感神経が活発ですが、お風呂に入って精神的にもリラックスした状態の時には副交換神経が活動します。
その時間にゆっくりとストレッチをすることで、より副交感神経が刺激され、心地よい眠りに繋がりやすいのです。また、寝る前のストレッチは一日使って疲労した筋肉のメンテナンスとしての効果もあることからもお勧めです。
このことから、ストレッチに効果的な時間は寝る前と言えるでしょう。
引用元-ストレッチのウソ?ホント?ストレッチを行う時間帯や頻度、効果的な使い分けなど、疑問ポイントを一挙解明! – Column Latte
twitterの反応
……タイトハムの件、対策のために理学療法士にならったやりかたで今日までストレッチをしてきましたが、さっきテレビでやってた方法に切り替えてみようと思います。 あんなに劇的に効果が出るなんて…
— ほしくずっ (@s_hskz) July 14, 2015
そして、担当の理学療法士の先生に、始まってすぐ、今日は、背中が柔らかいですね、何かしましたかと聞かれました。ストレッチポールを買った話をしたら、あぁ、それで!と。効果あるんですねぇ。 帰りがけも、ストレッチポール、どんどん使ってねと言われました。 買ってよかった(^_^)♪
— かよ (@kayof521) October 10, 2014
理学療法の効果を目の当たりにしてサボってた自分の肘のストレッチを頑張ってみる。身体が思うようにならないとな。
— mico@頑張って本気出す (@micomico03) June 5, 2014
@hybridbuffalo 理学療法士に診てもらった事があるんですね! 足首が弱いとなりやすいんですかね。 シンスプリントは色々な治療の説があるのでどれが正しいかわかりませんが自分はマッサージ、ストレッチ、痛みがある時のアイシングは効果がありました。
— ヤス@長野マラソンフル (@nnomin1989) August 31, 2014
痛み系理学療法士あるある。下肢痛は筋膜の牽引によるものが多いと考えています。なので、薬も効きにくいしストレッチやマッサージも効果が部分的。引っ張られてるとこをみつけて近づけると良くなることが多いです。
— Hiroyuki Ebara (@lopeslopeslopes) March 6, 2014
最近、 おうちでもストレッチやら始めました。 リハビリの効果上げるためにも、 基礎体力大事。 理学療法士のお兄ちゃんに、 同年代と比べても腹筋とかもある方だって言われたけど、 踊るには足りないと思うし(´・ω・`) がんばるのだε٩(๑> ₃ <)۶з
— Yu (@luvYu8118) May 19, 2013
肩の怪我をした生徒さん、お昼休みに病院でリハビリの後、夜はヨガに来ている。経過を聞いたところ順調のようだ。病院では理学療法士さんが肩周辺や腕のストレッチをしてくれるとのこと。人の手を借りてのリハビリと同じ日にヨガで自分で動かすリハビリ。これが効果上げているのかも知れない。
— naoko oya (@nayasyaomame) June 12, 2013
@t_hagane うちはとりあえず固まってる筋肉を理学療法士さんのマッサージとストレッチで伸ばしたり、固さをほぐしてもらって、あとは効果的なストレッチプログラムを組んでもらってるから自宅でも固い部分を伸ばしたりほぐしたり。コリも血行の問題だから肩をほぐせば改善されるんじゃない?
— ちとせ@QP (@chitose_orz) August 30, 2011
@3koieni☆まだ歳なんて〜朝晩ストレッチすると効果あると思いますよ♪理学療法士の友人にアドバイス受けストレッチとラバー(ゴムチューブ)は効果アリです!5年前に始めたスクワット連続30回が!今では連続300回になったので♪徐々にテレビ見ながらでも!失禁の予防になるそうです…
— ころころころりん (@aomocomoco) May 2, 2010
痙縮を抑制する理学療法って何が効果的なのでしょうか? ストレッチ、マッサージ、低周波、ポジショニング、イメージング、自動運動、神経モビライゼーション、代償動作の抑制、自己に合った動作手順の獲得など色々ありますが、何が正解ってないのかな。
— 大窪しんいち郎(癒し整体カラーズ) (@kurtookubo) April 16, 2011