両親が不仲な場合、結婚式はどうする?親が与える影響とは…
2016/04/08

結婚式を控え幸せいっぱいの2人。結婚式までの準備はいろいろと気をもむことも…
その中でも不仲な両親への配慮に困っている方も多いようです。
両親の不仲は幸せな二人の結婚にどのような影響を与えるのか、経験者などの意見とともにまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
両親の不仲で子供は結婚式を躊躇する声も…
両親が不仲で、式のことなど考えると当人の負担が重いのではないかと思い、どのように話を進めていいかわからないのです。
結婚の挨拶のときにはかろうじて二人並んでくれたものの、直接会話する事はなく、もう何年も口はきいておりません。両親それぞれに話を聞いたところ、結婚式なんてしなくていいのでは、という考えでした。(といってもどこまで本意なのかまだわかりません、母に関しては、不仲な父と仲良く見せなければいけない、ということがストレスなのだと思います。)私は長女(兄が一人おります。)だし貰われる側なので、彼も私とうちの両親の考えを尊重したいと言ってくれています。
私個人の意見としては、両親が気疲れしてしまう式は嫌なので、(少し残念ですが)友人は呼ばず家族、親族だけの式+食事会でもいいと思っています。両親には感謝の気持ちを正式な場で伝えたいので。。(ただし、家の両親の実家は北海道で、体が不自由な祖母もいるので、呼ぶ事はできなないと思います。)
逆に彼のご両親はとても仲がよく、また、彼は長男(しかも一人っ子です)なので、形としてもしっかりとした式を望まれるかもしれません。親族は近くに多く住んでおられるようです。
また、彼はわたしのことを気遣ってくれてあまり言いませんが、会社の立場上本当は披露宴もしなければならないかもしれないのです。お互い、次の目標は両家顔合わせなので、お互いの両親に結婚式についての要望なども事前に聞いておくことにしていますが、両家顔合わせのときも、事前に彼のご両親にうちの両親の不仲を伝えておいた方がよいのか、どのように話を進めたらよいのか、本当に不安なのです。
引用元-両親の不仲のなかでの結婚準備のコツを教えてください – 式場探し・段取り・結婚準備 締切済 | 教えて!goo
両親の不仲が原因で結婚式をぶち壊されてしまうことも…
うちの相談所にいらっしゃる方で、4割ぐらいでしょうか。最初のカウンセリングで、ご家族のことを聞くんですが、みなさん大体泣きます。29歳で結婚が決まった女性がいるんですけれども、彼女は2回婚約破棄してるんです。その原因がどちらもお母さんで、1回目は「何だか暗そうな相手ね」とあきらかに嫌そうな顔で相手に言い放ち、2回目は「挨拶の仕方がだらしない。それに、運転が下手。うちの家系に合わないわ」と、とにかくお母さんの色眼鏡に合わず、お父さんもそのお母さんの言いなりで、結婚を潰されてしまったんです。
お母さんが「結婚できない」黒幕かどうかを見極めるには、自分の彼氏や婚約者を紹介したときに、喜んでくれるかどうかです。うちの場合は「彼氏ができた」と喜んで報告したら、「そう良かったね」とは言っていたものの、何年かしてダメになったと伝えると、「またいいことあるわよ~」と言いながら、嬉しそうでした。
あとはお母さんの結婚が幸せだったかどうかの確認も大事です。誰でも自分の家庭を基準に考えてしまうと思うんですが、客観的に見て、自分のお母さんがお父さんと結婚して幸せだったかどうかというのを確認するんです。子どもの頃からお父さんと喧嘩ばかりしていたな、お母さんがお父さんの悪口をしょっちゅう言っていたな、という人はちょっと注意です。自分の結婚が幸せでないと、娘の結婚をぶち壊すというお母さんは多いです。
引用元-結婚できない原因はあなたのお母さんかもしれない 娘の結婚を邪魔する毒母の心理 – ウートピ
両親の不仲…離婚している場合は結婚式に招待する?
実際に親が離婚をしていて、結婚式をした人たちはどうしているのでしょうか?
一緒に住む親に相談をして、両親どちらも出席してもらう人もいるようです。その場合には、祖父母や親戚にも予め伝えておくとみんなが嫌な思いをせずに出席できるでしょう。親として子どもの晴れ姿を見たい気持ちはどちらも同じです。
もし、一緒に住む親が難色を示す場合も、あなたの気持ちを素直に伝えてみてください。また、同時に、離れて住む親からもお願いしてもらいましょう。説得により、なんとか理解してもらえたという人も少なくありません。大変かもしれませんがら結婚式は一生に一度です。
また、どちらか片方だけに出席してもらう人もいるようです。親同士が嫌がる場合もありますし、祖父母などが嫌がったので、仕方なくという人もいます。自分が片方だけにしたいと思い、そうする人もいるようです。
どちらにしても、あなたがどうしたいかが一番大切なことです。
今は結婚式のやり方も中身も多様化しています。結婚式だから絶対に親を呼ばないといけない決まりはないですし、片方だけ、もしくは夫婦だけで行う人も沢山います。
あなたが、嫌な思いをせずに最高の1日を過ごせると思うやり方で考えてくださいね。
引用元-結婚式に離婚した親を呼ぶか | 親が離婚した子どもの為のけいじばん
両親が不仲な相手と結婚式を挙げても大丈夫?
結婚相手となる人と
今後、結婚生活が
うまくいくかどうかを
事前に判断する手段があります。それは、相手の両親の夫婦仲を
見ることです。経済的に恵まれていると
いうことではなく
精神的に幸せで
温和な家庭環境で育ってきた人は
性格的にも落ち着いていて
人に対してきつい接し方をする人は
あまりいません。そして、その両親が仲がいいと
そのような環境で育っているので
夫婦仲のよい結婚生活を
送る可能性が高いです。それは、日ごろ生活をしていて
両親がどのようなふるまいを
しているかを見ているからです。両親のふるまいをまねた結婚生活
すなわち
夫婦仲を良くしようとする生活を
するためです。反対に
両親の夫婦仲が悪い家庭環境で
育つと、両親が、ケンカをしたり
ののしり合ったりという場面を
見ることが多くなります。そのため
どうすれば結婚生活がうまくいくかと
いうことを知らない場合が多いです。
両親が不仲でも気にしない!二人だけの結婚式もおすすめ!
結婚式はお金がかかるものです。他にも誰を呼ぶのか、どんな席順にするのかなど決めなくてはいけないこともたくさんあり、仕事をしながら結婚式の準備をするのはとても大変。そのため、結婚式を挙げることを断念してしまうカップルも少なくありません。しかし、準備に時間をかけることなく結婚式をすることもできます。それが、新郎新婦2人だけの結婚式です。
【2人だけの結婚式のメリット】
2人だけの結婚式は、ゲストがいないため自分たちの好きなようにできるのがメリットです。ゲストがいる前では恥ずかしくてできない誓いのキスやお姫様抱っこも2人だけなら気兼ねなくできますし、好きな場所で時間をかけて写真撮影をすることも可能です。また、人を呼んでの結婚式は何十万、何百万とお金がかかってしまいますが、2人だけの結婚式なら10万円以内で挙式をすることもできます。「結婚式はしたいけど、新婚旅行や新生活にお金がかかるから諦めていた」というカップルでも、最小限の負担で結婚式ができます。準備も最短で1~2週間と短期間でできることもいいところ。忙しい2人でも、無理せず挙式の日を迎えることができます。
引用元-結婚式は「しない」じゃなくて「2人だけ」がおすすめ!|気になる!結婚事情|婚約指輪・結婚指輪のI-PRIMO(アイプリモ)
twitterの反応
友人の結婚式に行くたび俺なら友人誰呼ぶかBGMどうするか不仲の両親どうするかと考えているが、肝心のお相手がね。
— とも (@adspm12) November 21, 2015
結婚式の写真編集してると、新郎の両親欠席とか親戚の不仲で別テーブルとかこの人は写真NG(もしくはアルバムにいれない)とかけっこうよくある話
— 瑞丸 (@mizmamam) June 6, 2014
代行のお話はもういいよーーーーーーー。
結婚式関係の代行は仕方ないと思うけど。友人が少なくて…とか、両親と不仲でとかいろんな理由があるからね…。— いー (@bluefkfk) July 24, 2014
@futata_r それはきついですね…私みたいに親を結婚式に一切呼ばない、くらいのドラスティックな解決策でないともめそうです。結婚の動機に親が1ミリでも入る人は、親の不仲に耐えられなくなるのでやめたほうがいいかもしれません。
— トイアンナ@コミティア5/5参加 (@10anj10) March 29, 2015
結婚式の映像見てもいいのは最初だけでしょw って思っちゃう両親不仲を見て育った人間。
— みくりゅん (@nemi_kurun) May 24, 2014
子供時代の家族で写った写真が笑ってないと、離婚率たかいって。 親が不仲だと離婚率高い。 できちゃった婚の離婚率は45%。 結婚式すれば離婚の確率低い。 できちゃった婚の45%のなかの8割は結婚式をしてない。 妻の収入がだんなの2/3を越えた時点で離婚の確率が半分以上に高まる
— Novia Namiroh (@Novianyn) June 8, 2011
うちの親が不仲だから結婚したいとは思わないけど結婚式だけしてみたい(´・_・`)
— △ちいトラ▲(おだち) (@xxxku_on) March 25, 2014
うちの両親仲どれくらい悪いかっていうといとこが母さんにいとこの結婚式に「おじちゃん呼ぶ…?」って聞いちゃうくらい仲悪い
— ばでぃ (@buddycs72) November 30, 2013
両親本当仲悪いけど絶対結婚式には連れてく。叶うかねーww
あと何年だろ〜☆
ウエディングドレスとか1回しか着れないんだからさ✨— 郁@メジギャ (@rocklove1102) July 12, 2015
結婚式とか、両親仲悪いしなー面倒やなーとか思ってみたものの、そもそもそんな予定が無いので、そんな心配自体が杞憂に終わった。
— 風鈴崋山 (@caveofmetal) September 21, 2013