ワダイビジネスサテライトでは今話題のニュース・商品・ビジネス・恋愛・健康・豆知識ネタetc皆様に役立つあれこれを配信していきます

ワダイビジネスサテライト

子供の貯金口座はどうする?子供の為に考えたい貯蓄について

      2016/03/20

子供の貯金口座はどうする?子供の為に考えたい貯蓄について

子供の将来のためにと、子供名義の貯金口座を開設する方が増えているようです。

しかし子供名義の口座を開設する上で知っておきたいメリット・デメリットなどがあるようです。

そこで将来のことを考え、子供の口座を開設するためのポイントや注意点などをまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法

結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...

旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法

皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...

感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも

感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...

朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ

朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...

女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!

女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...

感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方

赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...

保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは

保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...

嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?

あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...

日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード

最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...

車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法

車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...

旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫

最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...

会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…

会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...

中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?

中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...

会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小

会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...

子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?

子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...

友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?

友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...

アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!

アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...

友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…

友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...

姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?

姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...

子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…

子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...

スポンサーリンク

子供の貯金口座を作るメリット・デメリット

子ども名義の預金口座を使用する上でのメリット3つ

(1)子どもと親のお金を分別管理できる

お年玉やお祝いなどを親の口座に入れてしまうと生活費で消えてしまう恐れがあります。

子どものものとして管理するためには別口座があると便利です。

(2)安易に引き出せない

窓口での手続きは子どもの身分証明書が必要など、かなり手間がかかるので、安易に引き出せません。

またキャッシュカードを作らないと、さらに安全です。

(3)子どもの金銭教育になる

お小遣いやお年玉などを子どもに管理させる場合、毎月のやりくりを計算して自然と金銭的教養が身に付きます。

特に“自分の口座”があると子どもは責任感を持つようになり、お金への意識が高まっていきます。

子ども名義の預金口座を使用する上でのデメリット2つ

(a)通帳を子どもに渡すときに贈与税がかかる

最大のデメリットは、110万円以上貯蓄して一括で渡すと贈与税がかかってきてしまうことです。

(b)成人したら親が引き出せない

口座は名義人のものなので、成人したら親が管理することはなくなります。

もし親が定期解約をしたいときは、子どもの委任状が必要になる銀行もあります。

引用元-○万円以上で贈与税!? 子供名義の銀行口座を作るメリット&デメリット | パピマミ

子供の貯金口座を作る方法

子供名義の銀行口座を作ろう

口座開設としては基本はこどもと一緒に当該銀行の窓口に行って作るというのが基本です。
口座開設には下記の書類・身分証明書が必要です。

・親の免許証
・子供の身分証明書(健康保険証など)
・印鑑(銀行印となるもの。多くの場合、親の物と同じでOK。ただし実印は避ける)
・お金(最初に入金する額。いくらでもOK)
ちなみに子供の身分証明書は健康保険証がお勧め。これなら親子の関係も証明できます。

なお、口座開設の際は、その銀行の「一番近い支店、もしくは親が口座を持っている支店」をお勧めします。(異なる場合はその遠い支店で口座を作る理由などを尋ねられる可能性があります)
また、口座開設の際に「口座を開設する理由」が尋ねられるようになりました。なんとなくといった回答では拒否される可能性もあります。お小遣いやお年玉の管理のためなどといったように理由を準備しておきましょう。

あと、口座開設の時に「暗証番号」を決めます。その場で考えると中々思い浮かばないので前もって考えておくと良いですよ。ただし、子供の誕生日のような他人から簡単に推測される番号はNGです。

引用元-子供名義の銀行口座の作り方

子供名義の貯金口座を作るなら通帳が発行される銀行で開設しよう

大人にとってネット銀行やインターネットバンキングはとても便利ですが、できれば子どもの預金口座は、都市銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行など、通帳が発行される銀行で作ることをおすすめします。子ども自身が、通帳を手にとって入金の記録を見ることができるからです。せっかく、子ども名義の口座を作ったのであれば、現金を預け入れる体験もさせましょう。

もしまだ子ども名義の口座を持っていないなら、冬休みや夏休みなど平日の昼間に親子で出掛けられる日を利用して、子どもと一緒に銀行の窓口に行って作りましょう。このところ身元確認が厳しくなっているので、子ども本人が行かないと、原則、口座は作れません。

郵送で申し込める仕組みもありますが、子どもへの金銭教育もかねて親子で一度、銀行窓口に行ってみてください。大人だって、最近はATMとネット取引でたいていのことが済んでしまうので、銀行窓口を訪ねることが減っています。でも、子どもが銀行と付き合う最初から、「お金はATMから出てきて、ネット上であちこちに動かせる」というだけではない、現実の銀行体験をさせてあげたいものです。

引用元-2/2 子ども名義の預金口座を作ろう [銀行・郵便局] All About

どこの口座に貯金する?子供が喜ぶ通帳

銀行によって子供の人気キャラクターを使った貯金通帳が用意されています。

わざわざ、キャラクターものの貯金通帳にするため、遠くの銀行や馴染みの無い銀行で口座を作る必要はありませんが、参考にしてみると良いかもしれません(^^)

《キャラクターの通帳取り扱い銀行》

〜都市銀行〜

・三菱東京UFJ銀行
→スーパー普通預金を選ぶと、ディズニーの通帳がチョイス可能。

・三菱UFJ信託銀行
→ピーターラビットの貯金通帳を取り扱っています。

・みずほ銀行
→みずほマイレージクラブに申し込めば、ハローキティの通帳とキャッシュカードを選ぶことができます。

〜地方銀行〜

・群馬銀行
→2014年ゆるキャラグランプリでご当地部門1位に輝いた「ぐんまちゃん」の通帳を取り扱っています。

・熊本銀行
→ゆーもという熊のキャラクターを使ったものや、ソフトバンクホークスのキャラクターをデザインした通帳を取り扱っています。

・大分銀行
→マイメロディの貯金通帳を取り扱っています。

引用元-愛する我が子への最初のプレゼント♡子供の貯金口座を作りませんか? | 4yuuu! (フォーユー) 主婦・ママ向けメディア

子供の貯金は口座に?投資という考え方も…

子供のための貯金は、将来この子が大学に行くなら、結婚するなら、といった教育資金や結婚資金が目的。つまり、しばらくは使う予定がないのです。それなら、普通預金より少しリスクがあっても利回りがいいものを選んだ方が得策ですよね。この超低金利下ではそのまま預金しておくよりも、非課税のメリットなどを活かしたNISAを試してみてはいかがでしょうか。
 NISA(ニーサ)とは今年よりスタートした少額投資非課税制度のことです。NISAは英国のISA(アイサ)をモデルとして、日本のNをとってNISA(日本版ISA)と呼んでいます。具体的にはどういうものかというと、毎年100万円までの投資額からの収益が非課税となる制度です。 つまり、税金がかからないということです。非課税の期間は投資した年から最長5年間で、利用目的は老後資金や教育資金などどんなものでも問題ありません。制約としては、日本に居住する20歳以上の人に限定されていること。本来であれば、投資信託の分配金等は課税対象となり、20%の税率がかかるわけですが、このNISAを活用することで、非課税の恩恵を受けられるのです。さらに投資可能期間は平成26年から平成35年までの10年間となっています。

引用元-子供の貯金、いつから始めるべき?口座名義は?:常陽銀行

twitterの反応

 - 子供

ページ
上部へ