育休から復帰する時に挨拶をする重要さと少しの配慮とは?
2016/11/28
育休は労働する上で誰でも行使できる権利です。
しかしそれを支えてくれる人がいることを忘れてはいけません。
育休から職場復帰する時には、自分の穴をフォローしてくれた方々に感謝を込めた挨拶が重要です。
子育てしながら働きやすい職場にする為にも、ぜひ参考にして気持ちのいい職場復帰を目指しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
育休から復帰する時の挨拶は重要!
挨拶、引いては言葉というものは不思議なもので、それが事前にあるかどうかで、相手に与える心象を180度変えてしまいます。
もし、あなたが育休を取ったことで迷惑を被った!と憤りを感じている人がいたとしても、心のこもった感謝の言葉一つで「まあ、しょうがないか」と気持ちを切り替えてくれることすらあります。
ですから、復帰の際の挨拶は、必ずきちんと行うべきです。どうか「そんなものは必要ない」とは思わないでください。
産休・育休を取り巻く状況は、昨今のニュースを見ても分かる通り、とても繊細です。
加えて、自分の権利を主張するばかりか、その後も「自分はワーキングママだからその都合を優先するのは当然」とばかりに振る舞う人もいるため、決して復職する人に対する視線は優しいものばかりではありません。一緒に働く人にも感情があり、育休中のフォローまでは容認できても、これから先に起きる育児中のハプニングと、それに伴う急な退社や休暇に対してまで、心の底から許容してくれるとは限りません。
そうしたかける迷惑を自分の働きで取り戻すのと同様に、周囲に対して感謝を伝えることは大切だということを、決して忘れないようにしましょう。
引用元-育休からの復帰をスムーズにするために、挨拶は必要不可欠! | 話題のアレ
育休からの復帰の挨拶は支えてくれたみんなに感謝の気持ちをもって!
産休、育休、時短勤務といったものは、労働者の権利として、法律で定められているものです。
子供を産み、育てることの重要さは、その家庭内のみならず、社会や国にとっても大きいものだからです。
そして、働くということも、社会人・大人として重要なこと。
子育てと労働、2つを両立させるために、このような法律が制定され、その権利が保証されているのです。
が、こうした出産や育児に関わる休暇を定める一方、それを支える周囲の心情は、とても複雑なことに気付いているでしょうか?
育児休暇を取った社員の穴埋めがどのように行われているかというと、「新規に正社員を雇う」「派遣社員など期間限定の雇用」「社内の人間による穴埋め」のいずれかになります。
しかし、育休は”復帰することが前提”となっていること、”期間は1年程度”であること、”出来る限り以前と同じ職に復帰させる”ことが求められることを踏まえると、3つ目の社内の人間による穴埋めを選択する会社が多くなるのです。
ただ、この穴埋めを割り振られた社員に対し、給与が上がるなどの恩恵があることは少なく、負担だけが増えている状況が続くのです。
しかも、このフォロー体制は、復帰後も(急な欠勤・早退や時短勤務などが理由で)続くことになります。
こうした状況を、全ての人が手放しで受け入れてくれるのは、無理なことだとわかりますね。
引用元-育休から復帰する時の挨拶 どんな点に気をつけるべきか | ママネタちゃんねる
育休から復帰する時の挨拶のポイント
所属部署の朝礼の際などに、復帰報告&挨拶をする方も多いはず。久々にみんなの前で話す機会、緊張するかもしれないので、事前に何を伝えるか考えておくと安心です。
1~2分程度、あまり長くならないように要点をまとめて挨拶をしましょう。
≪ 挨拶の例 ≫本日から職場復帰することになりました〇〇です。まずは、長い間お休みをいただき、どうもありがとうございました。
育休を頂いたおかげで、息子(娘)の成長をじっくり見守ることができました。スクスクと成長した息子(娘)は〇歳になり、〇月から無事に保育園に入園できました。
職場復帰に当たって万全の準備を整えてきたつもりですが、ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。できるだけ早くブランクを埋めるよう努力し、今まで以上に密度の濃い仕事をしていくことで、業務を円滑に進めていくつもりです。
みなさまとまた一緒に働けることをとても嬉しく思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
引用元-職場復帰をスムーズに!育休明けママの準備&挨拶バイブルvol.1【職場編】 | beamy
育休からの復帰の挨拶はメールを利用するのもアリ!
大きな規模の会社では、関係者ひとりひとりに産休明け・育休明けからの復職の挨拶をして回るのが不可能な場合があります。遠方の関係者もいるでしょう。その場合には、メールも活用して効果的に復職の挨拶しておきましょう。
たくさんの方に産休・育休明けからの職場復帰の挨拶メールを送るには、一斉メールがとても役に立ちます。社内とはいえ、ビジネス文書として体裁を保った節度のある、復職の御礼メールを作成しましょう。産休、育休中のお礼と簡単な出産や子どもについての報告をします。こちらも職場復帰をする前に、目を通して参考としてくださいね。
上司にする職場復帰の挨拶はメールでなく直接が基本
地位の高い方や、自分よりも目上の方たちへする産休明け・育休明けの復職挨拶においては、メールで送るのは失礼に当たる場合もあります。復職を直接言える状況であれば、直接上司へ職場復帰の挨拶に行きましょう。
もちろん、仲の良い人にも直接復職を挨拶しましょう。取引先などへの復職の挨拶は、最初に文書やメールで送っておいて、会う段取りが出来た段階で改めて、産休明けや育休明けからの復職ご挨拶をします。
引用元-育休や産休明けで復職する際に必ずすべき挨拶メールの例文 | キャリアのことならキャリアパーク
育休からの復帰の挨拶での注意点
挨拶に伺う際のマナーを間違っていないか、という点も気になるところです。もちろんアポは必須ですから、会社に伺う日時をしっかりと伝えておきましょう
自社に行く場合にはどうしてもゆるくなりがちですが、そこはしっかりと社会人らしく一般常識を持って下さい。挨拶に行かずに職場復帰する方もいますが、挨拶に行くのであれば職場復帰の前が前提となります。
産休くらいの短い期間ならばあえて挨拶に行く暇もなく復帰してしまう、ということもあるかもしれません。ただし、最近では産休だけでなく育児休暇を取ってから職場に復帰する方がかなり増えています。出来れば気持ちよく職場復帰したいので、短い間の休みでも復帰の前には挨拶したほうがいいと思います。
子供はどうすればいいの?連れて行ってもOKなのか
赤ちゃんを連れて行っていいものか。迷うところです。育児休暇の間に挨拶に行くのでしたら、赤ちゃんの首も据わってしっかりしていれば連れて行ってもいいかもしれませんが、職場の雰囲気にもよります。
とても赤ちゃんを連れていける感じではないのでしたら、やはり赤ちゃんを誰かに預けるほうがいいと思います。試しに一時保育を利用するというのもいいきっかけになると思います。
引用元-産休後の職場復帰!持参のお菓子の選び方と訪問時の挨拶のマナー | MARCH(マーチ)
twitterの反応
そういえば育休復帰の挨拶で「同僚の方々の協力のおかげで貴重な経験ができました。なかなか状況が許さない方もいると思いますが皆さんも子供が産まれた時には検討してみてはどうでしょうか」みたいなこと言ったら総務の人に怒られたな。誰でも権利があるんだから「状況が許せば」じゃないんだと。
— いわた (@wonderful_panda) October 15, 2016
今日仕事復帰して育休明けて戻ってきました挨拶を全社的にしたんだけど、この一年ただただ家族と向き合う生活をしてきたからミーティングで人がちらほら抜けているにしても100人規模の人前で話すのは流石に緊張しまくったなぁ。みんな笑顔で聞いててくれて安心したけど。
— もりもと (@nakaccchi) November 4, 2016
間も無く産休育休明けて仕事復帰。
週明けに派遣先の会社に挨拶に行ったら、有る事無い事盛られたクレームが昨日派遣会社に入ったらしい。
ウェルカムじゃないのかな…
( ; ; )#産休育休 #仕事復帰 #働くママ— yuki (@macaron_yuki) July 7, 2016
育休日誌40日目。いよいよ本当に残す所あと数日。名残惜しい…というか、仕事に戻りたくない…(-。-; が、とりあえず、復帰挨拶に配って回るお菓子を何にするかから考えるかね…。
— くまたつ (@Y61WtpOH0P2E0KF) August 27, 2016
私が産休育休もらってる間に入った人で、何か復帰初日からシカト?てものすごい敵意感じてたけど、日に日にエスカレートしてついに挨拶もしなくなりました。
— まฅ’ω’ฅい (@ysmi40k) July 1, 2016
育児休暇から復帰した社員が、お子様を連れて挨拶に来てくれました。とっても愛らしいですね♡社員みんな、いつにないデレデレ顔でお出迎えです。写真に写っているのはパパ・・・ではありませんが、抱っこも大人気でした。すくすく元気に育ってね~!
— アミタグループ (@amitaism) May 17, 2016
上司に復帰前の挨拶のことでメールしたんだけど、上司体調崩してて返信来ず。誰が送っても返信ないなら分かるが、全体メールには返信している。確かに優先度としては育休中の私は後回しになるけど今朝送った私のメール、見て。頼むから既読して。復帰前のこのザワザワ感を助長させないでー…
— つちや@1歳育児中 (@su_mom69) April 21, 2016
朝から社内を走り回っていたら、新年度から復帰するらしい育休社員が挨拶に来ていたのをあちこちで見かけた。それはいいんだけど、復帰によって職を失う臨時雇用の人が年度末の大量の仕事を必死で片付けてる隣で、赤ちゃん囲んでキャッキャ騒いでるのはデリカシー無いなぁと思う。昼休みにやれよ…
— れいあ (@re_reia) March 29, 2016
今日は体しんどくなりそうだけど、行けるときにと思って育休復帰挨拶用の手土産を買いに行く。
— Taa Cii (@moszk) November 25, 2015
はぁぁ疲れた。今日は育休で休んでる子が挨拶に来て、復帰が再来年になると告げて帰った。それまで今の使えない産休代替のおばちゃんが来るのかと思ったらどっと疲れてもう辞めたくなったよ。
— あらあら(スイミング始めました) (@wasmachstdujetz) October 27, 2015