感謝の言葉伝えてますか?言い回し次第でこんなに変わります!
2015/09/30
感謝の言葉を伝える時、その気持ちの込め方は人によってさまざまです
身近な人に日常の感謝を伝えるのか
あるいはビジネス上の文書なのかで使用する言葉が違います
今回は状況に応じた言い回しをご紹介します
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
感謝してモチベーションを上げる
ここでは、「感謝する」ことを日常に取り込むことによってモチベーションを上げる方法をご紹介します。
まず、通常どんな時に「感謝をする」のでしょう?
例えば「子供や孫が健康に生まれた。」「誰かのサポートで一生懸命やってきたことが報われた」「とても困っていたところを助けてもらった。」などといったことでしょうか。中には「これまで感謝なんかしたことない」という人もいるかもしれませんが、その多くは「自分だけではどうしようもないもの」がうまくいったときに感謝の気持ちが芽生えることが多いようです。
そして感謝の気持ちが芽生えるとどうなるでしょう?
きっとモチベーションが上がるはずです。
自然と力がみなぎってくるのではないでしょうか。
感謝していると精神的に満たされていますから、無理のない気持ちの良いエネルギーが湧いてきます。
これは無理やり自分を奮い立たせるような「枯渇するモチベーションエネルギー」ではなく、持続可能な「自然モチベーションエネルギー」です。
引用元-感謝する|モチベーション向上の法則
感謝の言葉 言い回し例
ビジネスで使う感謝の言葉:文例
日頃は大変お世話になっております。
日頃は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたくお礼申しあげます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申しあげます。
平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。
引用元-御礼状で正しく感謝の言葉を書く方法 | ビジネスマナー「あいうえお」
プライベートでの感謝の言葉:文例
日頃は大変お世話になっております。
日頃はご指導まことにありがとうございます。
いつも大変お世話になっており、本当にありがとうございます。
いつもお世話になりましてまことに有難うございます。
何かとお心づかいいただきまして感謝しております。
引用元-御礼状で正しく感謝の言葉を書く方法 | ビジネスマナー「あいうえお」
フレーズ 使用例
おかげさまで おかげさまで20周年を迎えます。
おかげさまをもちまして おかげさまをもちまして完売致しました。
ありがとうございます。 ご協力いただき、ありがとうございます。
まことにありがとうございました。 このたびはご注文をいただき、まことにありがとうございました。
ご愛顧いただき いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
感謝しております。 編集部一同、深く感謝しております。
心より感謝申し上げます。 このたびはイベントにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
感謝申し上げる次第です。 担当の山田にご引見くださり、感謝申し上げる次第です。
感謝してやみません。 これも先輩のお力のおかげと感謝してやみません。
引用元-お礼のフレーズ – ビジネスメールの書き方~文例(社内メール・社外メール・社交メール)~
感謝の言葉で夫婦円満に
夫婦間の感謝に、言いすぎるということはありません。
夫が毎日仕事をして、生活費を稼いでくれることに「ありがとう」です。
妻が毎日作ってくれる食事にも「ありがとう」です。
感謝をされると「嬉しいな。また頑張ろう」と思います。
思っているだけではなく、きちんと言葉にして、感謝を伝えましょう。
引用元-夫婦間の感謝に、言いすぎるということはない。 | 夫婦円満になる30の秘訣 | HappyLifeStyle
たとえば、妻が作ってくれた料理があるとします。
そのとき、夫から「おいしいね」という一言だけでも、十分に妻の努力をねぎらう言葉になります。
また食事を食べる前の「いただきます」と、食事を終えた後の「ごちそうさま」も同じです。
引用元-感謝の言葉は「ありがとう」だけではない。 | 夫婦円満になる30の秘訣 | HappyLifeStyle
家のドアを開けたとき、妻から「おかえりなさい」と言われると、ほっとします。
それは最高のリラックス効果のある言葉です。
夫は妻が喜ぶような感謝の言葉を考え、妻は夫が喜ぶような感謝の言葉を考えてみましょう。
引用元-感謝の言葉は「ありがとう」だけではない。 | 夫婦円満になる30の秘訣 | HappyLifeStyle
贈り物を渡す時の定番な言い回し
・感謝の気持ちはストレートな表現が一番伝わる
「感謝の気持ちです」「ほんのお礼の気持ちです」
お世話になった人に贈り物をする際につかうフレーズ。「その節はありがとうございました。感謝の気持ちです」といって手渡します。「どうぞお受け取り下さい」と添えてもいいでしょう。
・贈り物で第一印象をよくしたいとき
「ごあいさつのしるしとして」
これからお世話になるだろう人に贈り物をする際に重宝する定番フレーズです。初対面であれば、品物を受け取ることを恐縮される場合もあります。そんなときにこのフレーズで贈る理由を伝えれば「せっかくのご厚意なら」と相手も受け取りやすくなります。
引用元-贈り物(プレゼント)・お土産を手渡しするときの定番フレーズ・言い回し:ビジネス会話のきいろわビズ
・「つまらないものですが・・・」よりこっち
「形ばかりではございますが」
「ささやかなものですが」
「心ばかりのものですが」
謙虚な気持ち表現しつつ相手に贈り物を手渡す場合に使います。「つまらないものですが・・・」という表現もありますが、「つまらない物をよこすのか」と悪く解釈する人もいます。謙虚さを伝えたいなら「ささやかなものではございますが、どうぞお納めください」のほうが無難です。
引用元-贈り物(プレゼント)・お土産を手渡しするときの定番フレーズ・言い回し:ビジネス会話のきいろわビズ
感謝の状況に合わせた言い回し
頭が下がる思いです
常日頃から配慮や応援を受けている人、継続的にお世話になっている人に
対してお礼を言うときに使いたい言葉です。
「日頃のご高配に頭の下がる思いです」などと使います。
こう言いながら、実際に頭を下げると、なお効果的です。
心からの感謝の気持ちを相手に伝えることができます。
引用元-嘘は罪
ご面倒おかけしました
何か人に頼みごとをして、かなり手間をかけてしまった場合、感謝の気持ちを表すのに、
ただ「どうもありがとうございました」というだけでは、大人としては言葉足らずです。
相手は忙しいなか、わざわざ時間を割いて、こちらの要望に応えてくれたのです。
その労に感謝して「ご面倒をおかけして、申し訳ありませんでした」という位は
付け加えたい。お世話になった案件について、その後の報告をするのもマナー。
「ご面倒をおかけしました。無事に完成しました。本当にありがとうございました」と
報告もかねてお礼を述べるのもいい。
こういう言葉をきちんと一言添えられるかどうかかが、大人としての評価の分かれ目に
なる。また、このフレーズは、依頼する前にも使えます。何かをお願いするときに
「ご面倒おかけしますが、宜しくお願いします。と言えば、相手も丁寧な依頼に悪い気は
せず、一頑張りしようという気になってくれるものです。
引用元-嘘は罪
twitterの反応
彼が、応援してくださるみなさんに感謝、という言い回しをよくするが、僕のファン、という言葉をあまり使わないのはストイックで謙虚な性格がよく出てる。応援してくれる人を自分のものみたいに所有化しない、謙虚さよ。
— リボン (@airairair200) September 15, 2015
最近になってふと思い出したこと。他の自助会でお話をしてた時に「困った時は助けて貰えばいい」的な話が出てきた時のこと。言い回しは覚えてないけど、相手が言った言葉のニュアンスに、助けてくれる相手への感謝の気持ちが希薄というか、助けてくれて当たり前みたいな感じでモニョった覚えが…。
— いさや (@isayanlife) August 27, 2015
心配かけてごめんね、よりも、心配してくれてありがとう、と言える人になりたい。謝るよりも感謝の気持ちを伝えられる人になりたい。言葉って不思議だよね。言い回しを変えるだけで、印象も雰囲気も変わるんだから
— 主匪@挨拶はシャッス! (@kzh7_) August 25, 2015
ネガティヴな物言いを少しなんとかしようかなと軽い気持ちで叶うノートを作成し始めたり。感謝の気持ちを沢山書いてから望みを書くらしいんだけど、後ろ向きの言い回しをするとダメだからなかなか難しい。言葉探すのが難しいな!でもこれ面白い。
— 遮光器半田 (@xxsnaffle) August 16, 2015
どうにも今日は、細かい言い回しが上手く書けず、全体的にpostが拙くて申し訳ないのですが、、、めちゃくちゃ感謝してます。人の言葉に、物凄く救われております。
— aliena (@a_a_aliena) June 12, 2015
ホントに感謝の気持ちを言いたい時は言葉が出てこないっていう話があったけど、まさにその通りで、でも文字にしなきゃいけないときに「ありがとうございます!うれしいです(;▽;)」と何回打ったことやら、、でもうまい言い回しが思いつきませーん!!開き直り!!
— マシュ (@keystaff06) June 11, 2015
丁寧な言葉のやり取りは、時に歯の奥に何かが詰まったみたいなもどかしい気分になる。 だけど、 幾歳日とお世話様になっております。 個人的にあまり見慣れない言い回しから始まるその方の文は、 いつも丁寧な配慮と、感謝の念で満ちていて。 大仰な文かもしれない。でも、とても綺麗だと感じた。
— 四季 (@47moto) May 3, 2015
試験に出る単語も大事かもしれない、かっこいい言い回しもいいかもしれない。それでもなにより大事にしてほしいのは感謝の言葉をいつでも胸の中と等倍の大きさで伝えられる事。それはレッスンでもそうです。相手への感謝を忘れないこと。それが成長を最大限に引き延ばす一つのスパイスかもしれません。
— セレンbot (@cellen_bot) April 15, 2015
「感謝」という言葉を別の言い方にできないか、考えてみてる。「感謝」って言葉の意味が深く味わえそうだし、同じ言い回しは聞き飽きた。飽きちゃならない言葉だろうけど、他に言い方ぐらいあるだろう。
— 鳥居高鳥 (@toriitakatori) March 18, 2015
https://twitter.com/_yukkiww/status/563600002144952320