美容院でカットやカラー・パーマなどの施術を受けた時に、ホームケアとしてトリートメントをすすめられた経験はありませんか?
美容師さんがその日の施術や髪質などを考慮して提案してくれるトリートメントは、美しい髪を維持するためには重要です。
そこで美容院でトリートメントを購入する際のポイントや使い方などまとめてみました。ぜひ参考にして1度お試ししてみましょう!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
この記事の目次です
美容室でトリートメントを購入するならどの種類?
トリートメントの種類
トリートメントといえばどんなものを思い浮かべますか?
まず、大きく二つに分けてみます。洗い流すトリートメント
洗い流さないトリートメント
洗い流すトリートメントはシャンプー後に塗布して文字通り洗い流すわけですが髪の内部まで浸透して髪の状態を整えてくれるものですね。
一般的なトリートメントのイメージはこれじゃないでしょうか?
ここまでも洗い流すタイプのトリートメントを前提にお話してきました。
一方洗い流さないトリートメントはセットやブローの前につけて髪へのダメージを軽減させるものやシャンプー、ドライ後につけてトリートメント成分をじっくり浸透させていくタイプなどがあります。
最近では整髪料にトリートメント成分が配合されたものも多く出ていますね。
これは髪に浸透してケアするというよりは、髪の表面に作用して紫外線などの刺激から髪を保護してくれるイメージですね。
そして美容室でのトリートメントはもう一つ種類が加わります。
パーマやカラーをする前におこなう「前処理」というものです。
このトリートメントはパーマやカラーの施術前に塗布することで髪の内側まで入り込んだトリートメント成分が髪を守ってくれます。
引用元-元美容師が教える美容院でのトリートメントの種類や効果について – 元美容師が教える美容院と髪のこと
美容院のトリートメントはネットで安く購入できる!
ネットなら美容室レベルのトリートメントが購入できる!
ただ、1回のトリートメントに数千円出すのはやはり抵抗がある人も多いかもしれません。
昔であれば美容院専売のトリートメントは美容師さんしか手に入れることが出来ませんでしたが、今ではインターネットなどで簡単に購入することが出来ます。美容師さんにお願いすれば、お店で売ってくれることもあるようです。
いっそのこと美容院で使われているトリートメントを自分でしてしまうというのも一つの手だと思います。
美容院でするようなトリートメントは、トリートメントをする際の髪の毛の水分量などもとても大切なので、説明書をしっかりと読んで、せっかくの高いトリートメントを無駄にすることの無いように注意しましょう。
引用元-美容室使用のハイレベルトリートメントは実はネットで購入できる!市販品と美容室品の違い – 美容のチカラ
美容院でトリートメントを購入する前に確認しておこう!
髪に悪影響のある成分が配合されているかどうか
髪を補修するトリートメントでも髪や頭皮に悪影響のある成分が配合されている場合があります。
低分子性カチオン界面活性剤・合成界面活性剤、そして酸化防止剤やタール色素といった毒性の添加物が配合されているトリートメントはなるべく選ばないようにしましょう。
噂のノンシリコンタイプのトリートメントも販売されていますが、ノンシリコンでもこれらの成分が配合されている場合があるので注意が必要です。市販のトリートメントであれば裏面の成分表記を見ることができるので、ぜひチェックしてみてください。髪質や現在の髪の状態に合った種類のものかどうか
ヒトの髪質は1種類だけではありません。サラサラ質だったり、ゴワゴワ質だったりするのです。
また、枝毛が酷かったり切れ毛が目立つ場合もあります。トリートメントを購入する前に自分の髪質や状態を確認しておくようにしましょう。
トリートメントにはそれぞれの髪質に特化した種類がいくつも販売されています。枝毛や抜け毛を防いだり、乾燥から髪を守るといった有効作用がプラスされているものもあり、多過ぎてどの種類が自分の髪質に合うのか分からない!という方は美容室などでアドバイスをもらうと良いと思います。
引用元-トリートメントの選び方(購入前にチェックした方がいい成分等) | 知らなきゃ損!?正しいヘアケア講座
美容院でのトリートメントするのと購入して自宅ケアはどっちがいい?
僕の答えはシャンプーとトリートメントを買って帰ってお家でやってください!です。
じゃあ美容室でトリートメントしなくてもいいのか?
それも違うしなー。とても悩む難しいところなんですけど僕はどっちかを選ぶとしたらシャンプーとトリートメントを買っていただいて家でのケアをお勧めします。
理由は毎日の髪の扱いやすさと過ごしやすさが違います。
よくエステと基礎化粧品に例えられるんです。
サロントリートメントは数ヶ月に1度のエステ。
家でのケアは洗顔や美容液などの基礎化粧品に。どちらが優れてるとか決めることはできないし、どちらも大切な役割があります。
サロントリートメントをするとその日の施術の仕上がりが良くなります。
カラーの色が深く入ったり、色の持ちが良くなったり。
パーマがまとまってカールが綺麗に出たり。
施術のダメージを少なくする効果もあるかと思います。でも、家でのシャンプーやトリートメントが市販のものだったりしたら…
自分の髪に合ったものを選べてないとしたら、徐々に髪の状態も悪くなってきて1ヶ月後には効果を感じることができなくなる人も多いんじゃないでしょうか。
引用元-美容室でトリートメントするのと家でホームケアするのどっちがいいの? | 藤川拓人のブログ
美容院で購入したトリートメントを効果的に使用する方法
⒈シャンプー後にすすいで、タオルで軽く水をふきとる
シャンプーはしっかりとすすいでください。水気をふきとるのは、髪からぽたぽた水が垂れないくらいにしてください。タオルでポンポン叩く感じで。
⒉トリートメントを手に取る500円玉くらいの量を手に取り、てでのばす。
⒊トリートメントを髪に馴染ませるここでのポイントは、髪に付ける場所!中間から毛先につけてください。根元につけるのはNGです。髪がぺたんとなってしまい、スタイリングがやりにくくなります。あと、根元につけても意味はないです。いたんでいるのは中間から毛先です。
⒋コーミングする大きめのくしでコーミングして、髪に馴染ませましょう。
⒌サランラップで巻く
髪をダッカールなどでまとめて、頭全体を覆うようにサランラップで巻きましょう。これで10分放置します。この時に湯船とかにはいっちゃえばいいです。10分以上おいても問題はないです。
⒍トリートメントを流す
ここでのポイントは流しすぎないことです。トリートメントが若干髪に残るくらいがベストです。
引用元-元美容師が暴露!7ステップで簡単に出来る、自宅での有効なトリートメントの方法! – NO LIFEHACK, NO LIFE.
twitterの反応
https://twitter.com/t7satomin/status/706187636621254656
二度目ましての美容院 気持ち良く対応してくれて良い感じ 初めてのヘッドスパもレモンバームの良い香りで気持ちよかったし でも大型店に有りがちな販売品のセールストークは勘弁願いたい 買うつもりだったからトリートメントは購入したけど…
— miyu (@rainbow_pallet) January 30, 2016
https://twitter.com/uppi_nnko/status/691180813979746304
美容院で勧められた、毛先につける洗い流さないトリートメント購入。ふんわり甘い匂いがしてこれオナゴの匂いじゃないか□とクンカクンカしてしまう。テンション上がるわぁ
— たかのすけ (@mainichioniku) January 7, 2016
https://twitter.com/nekomatarou6/status/686805829895372800
美容院でカット、カラー、トリートメント 思い通りの感じになって嬉しい♪初めて美容院のシャンプー&トリートメント購入‼️
強くなれ あたしの髪の毛よーーー— ケミぴのこ (@chemipino) January 6, 2016
トリートメント一度でまっすぐになったから、とりあえず購入を決意した(美容院で売ってるのは高すぎて買えない)
— 鉈音 (@natanenatatane) December 18, 2015
やはり
美容院で購入する
洗い流さないトリートメントは最強です☺— ひぃ (@Hi_chan_0330) October 4, 2015
https://twitter.com/Y20974933/status/654662462424264704
https://twitter.com/a0219_y/status/643667169763463168