仕事と趣味の違いを世の中の人はどう考えている?その違いは?
2015/09/03
自分の好きなことを仕事にしたいと思うのは皆さん思うところでは
ないでしょうか?
しかし仕事と趣味は全く違うという人もいたり、趣味が仕事になっている人もいたり
一体何が違うの??色々な方の意見をまとめました
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
ビジネスの観点から見た仕事と趣味の違いは全く違うもの
人によっては仕事はつまらなく、趣味は面白いと
「面白さ」で分けるかもしれない。
しかし、私のように仕事が心底面白く、
趣味の料理をする時間があるなら仕事をしてしまう、
という人もいる。
他にも儲かるか、儲からないかと分ける人もいるだろう。
しかし、私の友人は「趣味」で始めた投資で
大儲けしていたり、一方で仕事がにっちもさっちも
いってない人もいる。
というように様々な考え方がある訳だが、
当社において、仕事と趣味の違いは
「締切があるかないか」として明確に区分される。
趣味は、基本的に時間を気にせず、自分の気のままに
進めていけば良い。
引用元-仕事と趣味の違い。 | TriAsia Group
しかし、仕事は違う。
仕事には常に明確な締切が存在する。
どの会社にもミッションがあり、
それを実現するための戦略があり、
その戦略には期限があり、
その期限内に戦略目標を達成するために
戦術があり、それを日々実行する、というのが
「仕事」なのだから、当然のことである。
従って、仕事を構成するタスクには
必ず締切があり、また締切を設定すべきである、
というのが当社の考えである。
(というか常識だと思う)
だから、当社内には、
・そのうちやりましょう
・そのうち話しましょう
といったことは一切存在しない。
引用元-仕事と趣味の違い。 | TriAsia Group
仕事と趣味の違いがわかりやすいまとめ1
仕事 → 1、時間や場所に制約・拘束が比較的ある(移動型の仕事以外)
2、業務に伴う対価が支払われる(正当かどうかは不明確)
3、生活するための糧を得る(家族がいれば養うため)
4、公私混同してはならない
5、責任と能力を問われるケースが多々ある
6、気分転換しづらい環境が多い(気分的な開放感が少ない)
7、目的達成義務が発生する
引用元-仕事と趣味の違いは 何ですか? – BIGLOBEなんでも相談室
趣味 → 1、空き時間は自由
2、休憩時間も自由
3、制約・拘束があまり無い
4、個人での楽しみを独占も共有も出来る
5、趣味自体を仕事の延長線にもっていくことも出来る
6、趣味で得るものを財産として残す、増やすことも本人次第
引用元-仕事と趣味の違いは 何ですか? – BIGLOBEなんでも相談室
仕事と趣味の違いがわかりやすいまとめ2
趣味は好きなことをやります。仕事はやるべきことをやります。
趣味は元々楽しいものです。楽しいからやります。仕事は元々楽しいかどうかは関係ありません。でも楽しくすることができます。
趣味には責任はありません。仕事には責任があります。
趣味には個人的こだわりが重要です。仕事には個人的こだわりは重要でありません。
趣味は楽しむこと自体が目的です。仕事は成果を出すことが目的です。
趣味は人生を豊かにしてくれます。仕事は人間的に成長させてくれます。
趣味がなくても生きてはいけます。仕事がないと一人では生きていけません。
趣味を仕事にすることは困難です。仕事を趣味のごとく楽しむことはできます。
趣味は月謝を払います。仕事はお給与をもらいます。
引用元-趣味と仕事の違い(10月31日ニュースレター掲載分)
仕事は他の誰かの為!趣味は自分自身の為!
仕事と趣味の違いは何だろうか。一般には仕事は嫌なこと、趣味は楽しいことと受け止められている。しかし仕事を好きな人も少なくない。仕事をやめてからそれが好きだったことに気付くこともある。好き嫌いという基準で両者を分けるのはむずかしい。
ではお金を得るかどうかという基準はどうか。確かに仕事はお金を得るための行為である。一方趣味ではお金を使うことが多い。出と入りの違いは明瞭だが、趣味を兼ねて仕事をする人もいる。だからお金を稼ぐか否かの基準だけで両者の判別はできないだろう。
もう一つの違いは、仕事は誰か自分以外の人のため、趣味は自分のために行う行為だということである。誰か人のためというのは、家族や社長のためということもあるが、もっと広く社会の顧客のためということである。顧客が評価してくれないと、会社は倒産しお金は得られない。お金を得るのは、働くことによって第三者である顧客が何かを得ていることの証である。
引用元-顧問 ヌカちゃんの部屋:房総録-CRI ちばぎん総合研究所
趣味を仕事にすることはなかなか難しいが・・・
趣味を仕事にすることのメリットとデメリットはなんだろうか。心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。「メリットは、仕事に熱中し本気で取り組めることですね。やりがいも大きいと思います」(内藤先生)たしかに、もともと好きなことであれば夢中になって取り組めるし、より高いクオリティーに仕上げることができるかもしれない。「デメリットは、客観的になれなくなる可能性があるということでしょうか。たとえば、コーヒーを心から好きな人がカフェを開いたとしましょう。当然、豆にも焙煎にもこだわりを持ち、自分が最高の一杯だと思う味を作り出すでしょう。しかしそれが『本当に客の望む味なのか』という視点は欠けてしまうかもしれません」(内藤先生)なにかに熱中するあまり周りが見えなくなってしまうことはよくあることだ。そう考えると、やはり趣味を仕事にする難しさが感じられる。だが、人生は一度きり。好きなことでお金を稼げるのならそれに越したことはない。ひとりよがりな仕事にしない自信のある人は、チャレンジする価値はあるのではないだろうか。
引用元-趣味を仕事にすることのメリットとデメリットを分析 – ライブドアニュース
twitterの反応
@hct_490 趣味と仕事は違うからな…ほんま頑張ろ(´・_・`) ありがとう(´;ω;`)ブワッありがとう(´;ω;`)ブワワッ 私も何気にエール送ってるのよ…はちた氏もがんばれ…
— 石川さん太郎 (@ishinokawa_) August 28, 2015
でもそんなのが職業になるわけないんだな〜〜 もしイラストレーターなんかになっても、趣味と仕事は違うっていうもんね
— じゃがいも親分 (@Loser_asami) August 21, 2015
趣味と仕事は違うけど、本気でなりたいなら必然的にそのチャンスはやってくる。それを逃さずに掴めるかどうかだと思うけどな。
— げんき (@genkinajump) August 10, 2015
好きと得意は違うし趣味と仕事は違うからとか考えるこのあたりが現実主義っぽくて嫌なのじゃ子供だから夢見ろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— 正座待機族(なかた) (@akkilll96) August 7, 2015
趣味と仕事は違うって言葉が胸に刺さる… いや、仕事と呼べる物には果てしなく遠いものだけど 売る行為は同じだから… そうなると季節的に秋?を意識して…
— 進捗ダメです (@tarako_rako124) August 2, 2015
まぁ趣味と仕事は違うから。自分の好きな事好きな事って囚われないように専門選ぶのがいい
— ぱぬらー (@Panullist_KIA) July 31, 2015
将来に悩むのはわかるさ。だけどね、誰も彼もが分かってなんかいないし、趣味と仕事は違うというのもあるよ。親に言われたからとか軽々しく決めていいものでもないはず。親が全て正しい訳でもないし、親なんか先に死ぬからね。
— 奈久留 (@nakuru99) July 30, 2015
趣味で絵描くのは仕事とは違うから嫌にならんだろと思ったけどそうでもなかった
— 青山 壇 (@HS_104_HM_109) August 30, 2015
それは才能みたいなものは雲泥の差なんだけど、プロの詞書きの方ってこういうこと言ってる時もなんだかんだで仕上げるからすごいよなぁ。趣味と仕事は違うけど、やっぱり思考回路からして尊敬する。
— しよ(にゃん/塩)/[垢移行] (@saltcaramel_25) August 30, 2015
@siondmcr それこそ趣味と仕事の違いなんでしょうねぇ
— くのきみ (@knokmki612) August 30, 2015
イラストも音楽と何ら違いなく、何事においても趣味と仕事を隔てる大きな壁があった。
— VALSHE名言bot (@valshe_bot) August 30, 2015