職場の人間関係とうつの関係は??知っておきたい予備知識!
2015/09/19
うつという病気は普段気付きにくい心の病です。
職場の人間関係が引き金になる場合もあれば、完璧主義の手抜きが出来ない
バリバリ仕事が出来るあの人もうつになる可能性はあります。
自分はうつは関係ないという人も知識として覚えておいて下さい!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
嫁が料理嫌い…気になる原因と克服させるためにできる対処法
結婚した男性にとって、嫁の手料理はかなり重要なポイントになり...
-
旦那は家事の手伝いどこまでしてる?円満夫婦が実践する分担法
皆さんの家庭では旦那は家事をどこまで手伝っていますか? 妻...
-
感受性の強い人は恋愛に向き?不向き?繊細なあなたはHSPかも
感受性が強い人は、人の気持ちを敏感に感じ取り、相手を思いやる...
-
朝の満員電車でめまいが…最近体調がおかしいと感じる人へ
朝の通勤ラッシュ時、満員電車に乗るとめまいが…なんて経験はあ...
-
女友達との旅行で起こりうる喧嘩を回避する方法と対処法!
女友達との旅行はワイワイ盛り上がり、楽しい時間です。 しか...
-
感受性が強い赤ちゃんの特徴とバランスを整えるママとの関わり方
赤ちゃんは感受性が高いと言われていますが、中にはその感受性の...
-
保育園に入れない場合は幼稚園?働くママの苦悩と保活事情とは
保育園の待機児童が問題視される中、なかなか改善されない現状に...
-
嫁の料理の品数に不満を感じる夫~あなたの家庭は大丈夫?
あなたの食卓にはいつもどのくらいの品数の料理が並びますか?...
-
日本が好きな外人に和む人多数!愛すべき外人のエピソード
最近日本好きな外人のエピソードに和むという趣旨のサイトが注目...
-
車検時に交換が必要になる部品の知識と自分で見極める方法
車検の見積もりを取ると、交換が必要になる部品の項目がいくつか...
-
旦那の家事手伝いが中途半端!イライラする妻とイクメン風夫
最近はイクメンという言葉がもてはやされ、家事を手伝う旦那が増...
-
会社都合の解雇はデメリットが…あなたと会社のデメリット…
会社から解雇を言い渡される理由はいくつかあります。 中...
-
中学生が部活に拘束される時間は意外と長い?勉強の両立は?
中学生になると部活が始まります。 部活に打ち込む学生も増え...
-
会社の規模を縮小する意味は色々!拡大より難しい規模縮小
会社の規模を縮小すると聞くと、「衰退」をイメージする方も多い...
-
子供が一歳・・夫と離婚したい・・出産後に陥る夫婦危機とは?
子供が生まれ一歳頃になると、夫と離婚したいと考える女性が急増...
-
友人への出産祝いに現金のみでいい?マナーとタイミングは?
友人の出産祝いに何を贈るか迷っている方は多いようです。 し...
-
アパートの騒音は何時までなら許せる?世間の声から判断を!
アパートに住んでいると、ご近所付き合いで気を付けたいのが騒音...
-
友人への出産祝い!第2子の場合に喜ばれるプレゼントとは…
友人に出産祝いを贈る時にはどんなものが良いか悩むところ。 ...
-
姑との同居で問題となる生活費!こんな分担と切り出し方は?
姑との同居には良い面もたくさんありますが、様々な問題が立ちは...
-
子供の大学の資金っていくら必要?事前に計画を立てないと…
子供を大学まで進学させるとなると、かなりの教育資金が必要にな...
スポンサーリンク
たかが職場の人間関係!で割り切れない人がうつ予備軍
人によっては、「たかが会社の人間関係」と割り切ることもできるかもしれませんが、それができない人も多いよう。結果として、「うつ病」に代表される心の病を発症する人も多いのです。
「会社の人間関係ごときでうつ病になるなんて…」と自分を責める人もいますが、うつ病になったことは弱いことでもなんでもありません!それだけ、あなたは仕事に対しても人間関係に対しても誠実で一生懸命だったという証拠。無理をせずに、休職する勇気も必要です。
うつ病の具体的な初期症状は以下の通り。これらの症状に思い当たる節がある方は、早めの受診をオススメします。
●全てに対してやる気や興味が持てない。
●頭がちっとも働かない。
●午前中は特に調子が悪い。
●寝つきが悪く、朝は早く目覚めてしまう。
●食欲が落ちて体重が減ってきた。
引用元-会社の人間関係でうつ病になる人が増加中!
うつの引き金は??職場で自分に変化があった時や人間関係が・・・
どんなストレスが引き金となって発症しているケースが多いでしょうか?
うつ病を引き起こす仕事のストレスとして典型的なものは…
業務内容が変わった
長時間労働、過重労働
新しいシステムへの適合
役割や地位が変わった
昇進、降格
配置転換
組織再編
リストラ
等があげられます。
うつ病を引き起こす仕事として、いわゆるブラック企業などでの長時間労働や過重労働、クレーム処理など常にプレッシャにさらされる業務等があげられますが、しかし、そういった仕事に従事していたから必ず発症するというものでもありません。
またうつ病は仕事上の人間関係の問題から発症するケースも非常に多く見受けられます。
部下と上司の関係、同僚とのトラブルやセクハラ、パワハラ等があげられます。
ではうつ病は、逆に仕事上の人間関係がまったく無いところでは発症しないかというと、そんなことはありません。IT系の仕事や、コンピュータ相手の事務作業で人間関係がほとんど欠乏している職場でも、高い比率で発症しています。
グローバル化しIT化している現代企業社会の中では、実に多種多様な要素が絡み合って、豊かな人間関係の欠乏や希薄化を生じているのが背景にあるのは事実です。
引用元-うつ病と仕事:続けるか休むか?いつどう職場復帰するか?
職場の人間関係でうつになった時の対処は??
うつ病ではストレス要因を取り除くことが治療の第一歩となります。職場の人間関係が原因でうつ病を発症している場合は、その関係から身を遠ざけるようにしてください。そのための主な対処法を紹介します。
上司など会社に相談し、勤務環境を変えてもらう
うつ病の人は自分に責任があると思い込み、「会社を辞める」と決断してしまいがちですが、うつ病を発症しているときは認知機能が低下しているため、冷静な判断が下せなくなっている可能性があります。まずは、上司に現在の状況を報告し、そのうえで職場環境の変更などの対策を相談してみましょう。
引用元-職場の人間関係が原因でうつ病になった時はどうすればいい? | ヘルスケア大学
パワハラによるうつ病は早々に対策を
上司によるパワーハラスメントは、セクハラとは異なり、その行為そのものを規制する法律がありません。暴言が「指導・助言」と判断されることもあり、ハラスメント自体が表面化しにくく、会社側も気づかないまま、本人だけが苦しむ状況になりがちです。パワーハラスメントによるうつ病が考えられる場合は、会社なら産業医、病院なら主治医などに相談しながら、職場環境や業務内容の変更を会社に訴えるようにしてください。
引用元-職場の人間関係が原因でうつ病になった時はどうすればいい? | ヘルスケア大学
職場で自己主張しない人はうつになりやすい!?
職場には趣味や考え方の違う人がいます。また、誰もが仲間であると同時にライバルであるとも言えます。
良い上司や同僚、部下に恵まれれば、程良い緊張の中で、仕事に対する意欲や能率も上がり、向上心にもつながります。しかし、うまくいかない場合、職場はストレスの場となり、不安、緊張、怒り、抑うつ、不眠、食欲低下などを生じます。喫煙や飲酒の量も増え、揚げ句の果てに、うつ状態やうつ病に陥る場合があります。
職場での人間関係を良好に保ち、周囲から好感を持たれることに越したことはありませんが、人間関係の調和を最優先して、自己主張をせず、周囲に合わせ過ぎるタイプの人がいます。
このタイプの人は、職場になくてはならない人なのですが、実はうつ病になりやすいのです。
引用元-うつ・50話 第16回 職場の人間関係
雑談力は職場の人間関係とうつを遠ざける!!
10万人あたりのうつ患者数をみると、東京都(867人)や神奈川県(1081人)などに比べ、大阪は680人と少ない(厚生労働省調査)。たしかに、店先で「負けてえな」とねばり、電車で見知らぬ人に「飴ちゃん、いらん?」などと勧めている大阪のおばちゃんたちは、なんだかうつとは無縁な人々に思える。
「雑談力」の高い人は、うつへの抵抗力が強い――こう主張するのは東京メンタルヘルスアカデミーの武藤清栄所長だ。
「職場の人間関係を潤滑にするには、日頃のちょっとした会話が不可欠。『おはようございます。昨夜は大雨でしたけど、無事に帰れましたか』『君のところのお嬢さん、何年生だっけ?』。そんな何気ない一言で、相手の気心がわかって、仕事がしやすくなるものです。
引用元-職場うつを防ぐ「大阪のおばちゃん的雑談力」 ~ 専門家は語る(東京メンタルヘルスアカデミー所長 武藤清栄氏)【前編】~|男の健康|ダイヤモンド・オンライン
職場でうつを発症したら休職も考えよう
会社の上司に病状を伝え、休職を打診する。
言い出しにくいと感じることもあるかもしれませんが、まずは上司に相談してみてください。あらかじめ医師の診断書を用意しておき、上司に説明すると理解を得られやすくなります。
休職に必要な書類を準備・記入する
休職の許可が得られた後は、必要な手続きを指示されると思います。病院の診断書や休職届けなど、必要な書類を用意して会社に提出します。書類の受理が確認できた後は、就業規則に基づいて休職します。
自宅でしっかり休養する
休職中は、規則正しい生活を心がけながら治療に専念しましょう。大事なことは復職を焦り過ぎないことです。少し気分が回復したからと自己判断で職場復帰をすると、その後かえって悪化する可能性があります。医師やカウンセラーとよく話し合いましょう。
引用元-うつ病になったら休職するべき? | ヘルスケア大学
twitterの反応
@satosan_zannen 4年前、働いてた職場で身体壊したの。うつ状態になって死ぬことも考えてた。原因は職場での人間関係と仕事内容。他店へヘルプを飛ばされることもしょっちゅうで、そのヘルプ先で部長にこき使わせれ、パートさんにアレやコレやガンガン言われ… (続く)
— あーたん@CUEバスツアー (@nacs_cue9108) September 11, 2015
@AmiSasaki1217 仕事と職場の人間関係でちょっと悩んでて…この二日間ぐらい鬱モードでした(´・ω・`)気持ち切り替えて少し楽になったよ…心配してくれてありがとね( ;∀;)
— あきら@9/21ロザリー (@akira220477) September 15, 2015
新卒一年目の仕事で、人間関係のせいで鬱と不整脈を起こして、失業せざるおえなくなり、その後通院費を稼ぐ為に仕事に就こうにも精神的に不健康という理由でなかなか就職出来ず、預金は底を尽きかけ、やっと就職出来た職場では「病弱」と罵られ
— リンドムルグ (@rindmurug) July 20, 2015
睡眠薬と抗うつ剤飲んで治療中に毛が増えて来てる。確実に前の職場が原因。 人間関係って合う合わないあるけど、馬鹿を相手にしたのがもんだいだ。
— シイナ ユカトラ@お仕事探し中 (@Baysidefilm) July 15, 2015
@I0T06 関節痛とか発熱までくると本当にキツいね… もう就職出来ないんじゃないかって思うし、元々うつになったのも職場の人間関係が原因だから働くということに恐怖心を持ってるから未来がまるで見えない。 少子高齢化って騒いでるのに若者の自殺には全然関心を向けない今の日本はもうね…
— コウ (@kousui1046) July 1, 2015